私は小学生の時に毎年スキー教室に行っていたくらいのスキー経験しかありませんでしたが、入学前から大学生になったら久々にスキーがしたいと漠然と考えていていました。初めはスキーサークルがあれば入ろうかなというくらいの軽い気持ちでいました。高校時代は文学部に所属しており、体育会系の厳しい部活とは無縁の生活を送っていたので、自分には部活動は向いていないと思っていました。
そんな中、スキーサークルはないことを知りました。そこで1から考え直し、運動系の活動をしたいけれど、球技が苦手となると選択肢はぐっと減り、中学時代にも所属していた陸上部かスキー部かトランポリン部あたりで悩みはじめました。それらを比較してみて、スキー部の部員が比較的少人数であること、試験期間はOFFであること、そして朝練がメインであることは自分に向いているのではないかと思いました。 このように厳しい部活へ入ることは自分でも予想していませんでした。朝練であるということだけで私にとっては一苦労で、その上練習内容もハードであり果たしてちゃんとついていけるのか不安で自信もありませんでした。 入部を決めたからには行動面も練習面もスキー部として恥じのないように取り組んでいきたいと思います。 |
投稿者: admin
入部理由 / 1年 市川 真衣
高校時代のわたしはまさか今のような部活漬けの大学生活を送るとは全く考えていませんでした。ただサークルに入ってバイトをし、ゆるい大学生活を過ごしていくのだろうと思っていました。
さかのぼると、わたしは大学に入学する直前にスキー部の一般合宿に参加しました。 新歓期間中、様々な部活の勧誘をうけ色々な部活やサークルを見に行きました。そんな中、たまにスキー部の部室に顔を出すと、いつもすごく安心感がありました。先輩方が優しく接してくださり本当に居心地が良かったです。 しかし、その時は自分が競技するということは全く考えていませんでした。もともと大学でなにかしらの運動はしたいとは思っていましたが、スキーを競技としてやるという選択肢は全く考えていませんでした。 まずわたしは中3でスキーを始めたため、うまく滑れるわけでもなく、しかも運動神経もとても悪く、また高校時代はなにも運動してなかったため、体力も全くなかったのです。仮入部の時に朝練で9キロを走るというメニューがありました。今までランニングを運動の中で一番苦手としてきたわたしにとっては本当に辛いものでした。その次の日は筋肉痛で身体中が痛み、こんなんで大学生活ちゃんとやっていけるのかと思い、スキー部に入ることに迷いが出てきました。 こんなにも自分を追い込み、辛い思いをしているのは人生で初めてです。今までは自分が嫌いだったりいやだと思ったことはすぐに投げ出したり、なにか理由をつけて避けるただただめんどくさがりな性格だったのですが、スキー部の練習の中で少しは変わってきていると思います。 本入部してから1年生は覚えていくことがたくさんあり、日々の練習で学ぶことばかりです。まだまだ練習についていくので精一杯ですが、先輩方に少しでも早く追いつけるようにこれからも努力していこうと思います。少しでもスキー部に貢献できるよう、日々の練習に気を引き締めて参加していきたいと思います。 |
---|
スキー部に入部した理由 / 1年 堀 亨輔
失礼します。今年度より学習院大学輔仁会スキー部に入部させていただきました、経済学部経済学科1年の堀亨輔と申します。出身高校は埼玉県の私立川越東高等学校で高校時代の部活はスキー部に所属していました。アルペンスキーに出会ったのも高校の時です。
ここから自分がスキー部に入部した理由を綴らせていただきます。 素直に告白すれば、本当は部活動ではなく、サークルや同好会でスキーをしたいと思っていました。自分にとっての体育会系の部活動のイメージはとても厳しく苦しいだけだというもので、軽い気持ちで入部できるようなものでは無いと思っていたからです。ですが自分の望むようなスキーサークルは1つもありませんでした。 もともと自分は子供の頃から運動が大の苦手で、体育会系に関わるような人間ではありませんでした。中学時代に意を決してサッカー部に入部したものの、皆サッカー経験者で運動能力も自分とは掛け離れていました。練習にもまともについていけず、運動への苦手意識は増す一方でした。 大学受験でスキーにも運動にも1年のブランクが空いてしまった今の自分は、昔の自分とほとんど変わらない状態にあると思います。大学での練習は厳しく苦しいもので、以前の自分だったら簡単に諦めてしまったかもしれません。 体育会系という厳しい環境の中でも、スキーを支えに、運動能力や滑走技術の向上だけでなく、礼儀作法や周りをよく見て行動する力を身につけるなど、人間としての成長も成し遂げたい、その機会を得て挑戦するために、数ある部活動の中からスキー部に入部したのです。 以上が自分がスキー部に入部した理由です。 |
---|
入部した理由 / 1年 藤後 達之
自分、法学部法学科一年藤後達之が学習院大学輔仁会スキー部に入部させていただいた理由は、三つあります。 まず一つ目は、体育会系の部活動に入りたかったためです。 ですが、もう途中で投げ出すなど絶対にしたくありません。 次に二つ目は、厳しい環境に身をおくことで自分を鍛えられると思ったためです。 最後に三つ目は、暖かいスキー部の雰囲気です。 以上の三つが自分がスキー部に入った理由です。 |
---|
スキー部に入部した理由と今後の目標 / 1年 足羽 諒介
失礼します。ノルディック班希望、文学部哲学科1年の足羽諒介と申します。今回はスキー部に入部した理由と、今後の目標などについて書かせていただきます。 スキー自体は両親がスキー好きであったため、幼少の頃から冬になると毎年スキー場に連れて行ってもらい滑っていました。ただ、あくまでスキーは趣味の一環として続けていただけで、本気でやろうとは思ってもいませんでした。というよりも元々運動が好きではなく、小学校の昼休みも校庭に出て何かするというような子ではありませんでした。 そして、大学に合格してなにをやろうか考えた時、趣味ではあったけれども、最も長く続けてきたスポーツであるスキーでもう一度、一分一秒を争う面白さを味わいたいと思ったのがスキー部に入部した理由です。 最後に、スキー部に入って変わり始めたと思うことがあります。 |
---|
タイムレースを終えて / ノルディック班3年 赤司 凌
今年からのタイムレースは重みが一味違います。 ついに1位の座に自分の名を連ねることができるのではないかというわくわく感、新1年生の後ろからのプレッシャー、つねにトップをキープし続けなければならないノルディック班トレーニングチーフとしての責任感。 これらの多くの感情が積み重なったためです。 この中で1番自分を大きく突き動かしたのは、やはり責任感です。 その最強の敵になるために4月からこそこそ自主練をしました。 次のタイムレースは約1か月後…その改善点を直すことでどれくらい速くなるか楽しみです。 |
---|
第1回タイムレースを終えて / アルペン班2年 望月 史
2年生になり早くも2ヶ月が経とうとしています。後輩ができるということは中高でも経験してきたことですがこのスキー部で3年間共に過ごす仲間だと思うとやはり思うものも多くあります。 今年は5人の1年生が入部を決めて、うち4人がノルディック班に、1人がアルペン班への所属を希望してくれています。人数的にもまあまあ入ってくれて最近の部活も非常に活気のあるものになっています。とてもありがたい話です。 そんな新体制でのぞんだ第1回目のタイムレースが14日に行われました。オフシーズンに入って早々のタイムレースということもあり陸上トレーニング自体まだ探り探りな中でした。実際ベストタイムを更新できた選手も少なく自分などは元々体調を崩していたこともあり完走できず終いになってしまいました。 日々の練習ではアルペン班とノルディック班、互いに違った目的を意識し基本的にはメニューを別に組みトレーニングを行なっております。しかしそんな中でも週に1度は両班合同でペース走などを行いチームメイトとしての意識や団結を固めております。異なった競技で目指すものは違えどスキー部員としてのチームワークを育んでおります。また、力強い仲間の反面アスリートとしての良きライバルという視点も持ちお互いに切磋琢磨して非常に質の高い部活が形成されて行っていると自分なりに感じております。 まだ新体制が発足し間もない時期ですがそのような時期だからこそ人と人とが支え合い助け合い励まし合いこれからの夏本番、陸トレへとつないで行けたら良いと考えております。 |
---|
第一回タイムレースのお知らせ
5月14日(土)
女子出走14:00
男子出走14:30
場所:百周年記念会館付近
今シーズン初めてのタイムレースとなります。
お時間のある方、ぜひ応援にいらしてください。部員一同お待ちしております。
よろしくお願い致します。
新たな目標 / マネージャー2年 安藤 美紗
気づけば2年生。新歓期間、「スキー部のマネージャーって何をするんですか?」と新入生にきかれて新歓期間中に何度も昨年1年間の活動を思い返しました。 なにもわからずとにかく与えられた仕事を淡々とこなしてきた前期。タイムをとって、リザルトをまとめて…主に頑張ったのはいわゆる事務仕事だったのかもしれません。後期になれば少しずつ余裕も出てきて、プレイヤーに対して客観的な意見を言ったり、少し先を見据えた行動を心掛けたり、マネージャーとしてのキャパシティも広がっていったのではないかと思います。それでもまだ2人のマネージャーの先輩を見ていると自分の未熟さを痛感することもあり、まだまだ頑張らなくてはと思う次第ではありますが…。 そして1年間の経験を経て、今年1年、また残りの3年間を通してどのようなマネージャーを目指していくのか、ということを考えました。私は「プレイヤー、一人一人のことが一番分かるマネージャーになること」を目標に掲げたいと思います。 今年一年も笑顔を大切に!そしてプレイヤー1人1人と向き合う時間を今までよりも大切にしながらも部活全体を冷静に客観視できる、そんなマネージャーを目指して頑張ります! 今年もよろしくお願い致します。 |
---|
インカレへの想い / ノルディック班2年 伊藤 慧
4月を迎え、新入生が練習に参加し始めてから数週間が経ちました。 先日今年初のローラー練習を西浦和にて行ったのですが、僕自身今年は自分自身がさらなる能力の向上に努めるのはもちろんのこと、1年生に技術的なことを教えていかなければいけない立場にあると思っています。 初めてローラーを履いた1年生に教えるのが個人的にすごく楽しいというか、人に教えるのって自分がしっかりそれについて理解してないと出来ない事なので自分自身のモチベーションの向上にもつながってとてもいい影響を受けています。 自覚というのはほんとに大事なものだと最近になってようやくわかるようになってきました。正直去年までは先輩達について行くので精一杯で自分から主体的に動くことがあまりなかったのですが、後輩ができて後輩がかわいくて仕方なくて、もっと教えてあげたいから自分が頑張る、実績のない人間が上から何を言おうと相手の心に響かないので言動と行動が伴うように努力する。最近になってやっとこのような自覚が芽生えてきてそれが自分の日々の練習であったりそれ以外のことの原動力となっています。 僕はあまり自分のために頑張れない人間で、人のためになら頑張れるタイプなので今年は周りを意識しながら冬のインカレまで突っ走って行きたいと思います。 |
---|