輔仁会スキー部について

学習院大学 輔仁会スキー部 部長
経済学部経済学科 教授

和光 純


 2017年度より輔仁会スキー部長の任を仰せつかった経済学部教員の和光と申します。

 私は学習院大学に着任して25年を越えますが、着任当初より、スキー部の諸君が中央棟(旧ピラ校)や北1号館の周辺で練習に励んでいる姿を見てまいりました。

 輔仁会スキー部は、「一般合宿」の開始に始まると考えれば、100年以上の歴史を持つ運動部であります。このようなスキー部の現役部員は、優れたOB・OGの皆様からご指導を受け、スキー技術だけではなく、社会の規律も身に着け、若々しい社会人として卒業していくと確信しております。

 私は、この伝統がいつまでも継続するよう、スキー部の活動を支援していきたいと思います。

 日本にスキーが伝わったのは明治44年(1911)1月のことであった。オーストリアの軍人レルヒ少佐が新潟県高田の連隊でスキーを教えたのに端を発している。

  同年の12月に学習院の学生(有島、三島、二荒、戸田、三井、相馬)が諏訪にスケートに行ったとき休暇で来ていたレルヒに偶然出会い、翌年1月5日に二荒芳徳、三島弥彦(日本人で初めてオリンピックに出場した陸上の選手)、相馬正胤、三井高公、戸田安定、有馬行郎の各氏が、レルヒ少佐から直接スキーの手ほどきを受けることになった。

 これが学習院のスキーの始まりであり、日本に初めてスキーがもたらされた瞬間であった。

 このように日本に入るとほぼ同時に学習院に伝えられたスキーは乃木院長の理解もあり、新しいものに積極的に飛びついて開拓していこうとする学習院の学生の中に浸透していった。

100年続く “ 一般合宿 ”

 そして、大正6年(1917)には新潟県関温泉で初めてのスキー「一般合宿」(初心者指導のための合宿)が行われた。
 当時は旅行部という部がありそれに所属する学生が中心となって企画され、同級生や後輩にスキーを教えたと伝えられている。また、学習院に刺激され東京の他の学校の学生達もスキーをやるようになった。 当時はスキーなど余り知られていなかったので、その普及に学習院は大いに貢献したことになる。

 戦時中でも寒冷地における食料研究と称し、軍から許可を得て一般合宿を行った年もあった。戦後は、昭和24年冬、有志により再び「関スキー合宿」が復活する。翌年12月には山岳部の主催で再びスキー合宿を再開。学習院のスキーに対する情熱を強く感じる。

スキー部の誕生

 昭和32年になると、山岳部の中から、活動をスキーにしぼった「スキー部」の設立を目指す部員が現れた。部内外から部員を募り、10名程度が集まった。そして翌年、「スキーくらぶ」が誕生。これが学習院大学スキー部の始まりである。

 当初は男性部員が多かったが、女性部員も次第に増加。昭和34年に「スキークラブ」とすべてカタカナの名称に変更し、40年まで続いた。そして41年には同好会に昇格して「スキー同好会」と名称変更。部員数もかなり多くなり、スキー部の黄金時代を迎えた。わずか4年後の45年にはついに部に昇格、「スキー部」となり、現在に至っている。

 平成19年は、一般合宿90周年と同時にスキー部創部50周年にもあたり、スキー部OB会(雪桜会・相馬諄胤会長)が中心となり準備を進め、去る3月24日に長野県白馬さのさかスキー場で記念式典が行われた。

 現役の一般合宿の期間とも重なるように日程を合わせた記念式典には、一般合宿の常連であられた常陸宮妃殿下とスキー部OBであられる寛仁親王殿下のご臨席を賜り、OB、現役、参加者、来賓をあわせて約140名が集った。

 寛仁親王殿下より日本と学習院のスキーの歴史についての講演をいただいた後、大正時代から今日に至るまでの学習院スキーのスライド上映を行った。その後、懇親会に移り、スキー談義に花が咲いた。

 今ではウィンタースポーツとして当たり前の存在になっているスキー。その歴史は、学習院スキー史と学習院スキー部史に重なるといっても過言ではないのです。