入部理由・目標 / 1年 後関 桜子

この度学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました、国際文化交流学部日本文化学科 1 年の後関桜子と申します。私がスキー部に入部した理由を述べさせていただきます。

まずスキー経験と致しましては、幼少期から父と母の影響でよくスキーをしていました。両親とも学習院のスキー部だったので 1 歳からおんぶされてスキー場に行っていました。

自分で滑り始めたのは 3 歳頃です。最初は雪合戦をしたりお菓子を食べたりしながらゆっくり滑っていて楽しく遊んだ思い出が沢山あります。父は最初は沢山遊びながらスキーをして好きになって欲しかったそうです。

小学校からは父の会社のスキー大会に出ていました。コースを滑り切る事を目標にしていましたが、小学校高学年頃から合宿のコーチや父に滑り方の指導をしてもらう事が増えました。しかし楽しく滑る事が私にとってのスキーでスピードや技術に真剣に向き合ったりきついトレーニングをした事は未だにあまりないです。

入部した理由は主に 3 つあります。1つ目は先ほどに述べたように今まで楽しむスキーやっていたため、一度スキーに真剣に向き合ってみたいとゆう向上心です。2つ目の理由としては、中高と運動部に所属した事がほぼ無く、委員会や責任者などの立場もいつも避けていたため、仲間と同じ目標に向かってきつい練習を乗り越え育む絆や達成感を味わってみたいと思ったからです。3 つ目の理由は自由が多くなる大学生活で堕落しないように朝練に行く事や、運動する事で充実させたかったからです。

以上の事からスキー部に興味を持ち、体験会やお食事会に行った際に、スキー部の雰囲気の良さや優しい先輩方を見て入部を決めました。今までの辛い事を避けてきた自分を克服するためにも日々の練習に真剣に向き合い、合宿や大学に向けて体力も付けていきたいと思います。初めての体育会系で至らない部分も沢山あるとは思いますが、精一杯努力し、楽しみ、大学生活のスキー部を実りのある物にしたいと思っているので、監督・コーチ、OBOG の方々、先輩方ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

入部した理由•目標 / 1年 村田 智紀

この度学習院大学輔仁会スキー部に入部させていただいた経済学部経営学科一年の村田智紀です。ここでは入部致しました理由そして目標を述べさせていただきます。

理由1つ目は、スキー、そしてスキーが上手い人に対して憧れがあるためです。

初めてスキーをした時から先日の新歓で行ったスキー体験までうまく滑れる人に大きな憧れを抱いているのです。減速するのもやっとな私の横を滑っていく格好の良いスキーヤー達、そして私の父。いつかあの滑りをしてみたいと感じ、まずは基礎一級からと入部しましたがジャンプ、アルペン、クロカンと様々な種目のことを聞きどれも経験したいなと感じています。

入部理由2つ目は、基礎体力や持久力の向上、生活習慣の改善、心の成長につながると感じたためです。

新歓時の私はスキー部に対してライトなイメージを持っていました。
しかし話を聞いていくと妙だと違和感を持ったことを覚えています。週四日の活動そして二日の朝練。これは自堕落な生活をしていたその時の私には震えるのに十分なものです。
高校までアーチェリーはやっておりましたが体力に自信はなく、長い休み期間は家に引きこもり、当然大学入学までの春休みは昼夜も逆転気味でした。


ですがそんな私でも向上心はありました。
まだ数日間だけの部活動ですがいざ始まった部活動は、必ず筋力と持久力の向上、生活習慣の改善そして心の成長につながる内容でした。あまり大口を叩いていると将来これを見た私が後悔しそうで怖いですが、練習に取り組んでいる先輩方、同期の真摯に部活をする様子からここであれば私も変わることが出来るかなと感じています。

末筆ながら、体力も無くスキーも上手くない私でありますが強くタフでそしてスキーの上手い人になることを目標に、4年間精一杯頑張りたいと思います。至らぬ点も多いと思いますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

入部理由・目標 / 1年 宮本 蒼

本年度から学習院大学輔仁会スキー部に入部しました、経済学部経済学科一年宮本蒼と申します。私がスキー部に入部した理由を述べさせていただきます。

スキー部に入部した理由は、高校でスキー部に所属していたので、大学でも競技を続けたいと思ったからです。高校時代はクロスカントリースキーをやっていました。クロスカントリースキーは高校生になってからはじめたので、当時はクロスカントリースキーがどんな競技なのかすら分かりませんでした。しかし、練習を重ねるにつれて、トレーニングをやりきった達成感やローラー練習などの技術練習の面白さに魅力を感じるようになり、大会に向けて必死に練習するようになりました。2年生では、自分の目標にしていた大会に出場することが出来たものの、大会では納得のいく結果を残すことが出来ませんでした。高校時代の部活動を振り返ってみると、どこか妥協してしまった場面や自分に甘えてしまっていた場面がありました。

大学のスキー部に入ったからには、高校時代の反省を活かして練習に取り組みたいと考えています。具体的には、ランニングや筋トレといった体力造りのトレーニングで、手を抜いてしまったりした事が後悔の引き金になってしまったのだと感じています。体力造りのトレーニングをサボってしまうと、大会で力を出し切れない時に後悔することになってしまいます。そうならないために、一日の練習を大切に取り組みたいと思います。

また、目標としては、クロスカントリー部門でインカレに入賞することを目指しています。そして、仲間たちと支え合いながら共に目標に向かって切磋琢磨して、“後悔のない大学生活”にしたいと考えております。何卒宜しくお願い致します。

入部理由と目標 / 1年 西村 勇輝

本年度学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました、理学部化学科1年の西村勇輝と申します。私がスキー部に入部した理由と目標を述べさせていただきます。

私は大学に入学してから特にしたいこともなく部活やサークルについて全く考えていませんでした。そんな時、新歓で多数の部活、サークルの先輩方に声をかけられる中で何か新しいことに挑戦したいという気持ちが芽生えました。その中でも印象に残ったのがスキー部でした。自分でもなんで印象に残ったのかわからなかったのですが新しいことを始めるにはうってつけではないかと思いました。

そして食事会、新歓スキー、朝練、ローラ体験、夕練に参加しました。新歓スキーではとても久しぶりのスキーで不安でしたが先輩方が丁寧に教えてくださり、最後の方は最初よりもうまく滑ることができました。朝練、夕練はかなりハードでしたが先輩方に応援されたり、声をかけてもらったりしてなんとか乗り越えることができました。こうして体験会などを通してスキー部の雰囲気などを知り、入部するならここしかないと思い入部を決意しました。

高校では化学部で運動とは全くの無縁でスキーをしたのは小学生以来でスキーはほとんどの初心者と言っても過言ではありません。そのため明確な目標はまだありません。ですがまずはなんとか練習についていけるように、先輩方に少しでも近づけるように体力をつけたいと思います。一番しんどい時、辛い時にこそ自分に負けず最後まで踏ん張りたいと思います。

最後になりましたがこれからお世話になります輔仁会スキー部関係者の方々これから4年間宜しくお願いいたします。

入部理由・目標 / 1年 谷嶋 奏太

この度学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました、法学部政治学科1年の谷嶋奏太と申します。私がスキー部に入部した理由とこの先の目標を述べさせていただきます。

私は、スキーが好きな両親の影響で3歳からスキーを始めました。始めてから今まで、チームに入ったり競技をすることはなく、技術などは全て元スキー部の父に教えてもらいました。3歳から今まで、スキーへの情熱が冷めたことは1度もありません。

そして大学に入学し、私は大学4年間で何かひとつ、継続して頑張れるものを作ろうと決意しました。そこで真っ先に思い浮かんだものが、スキーでした。4年間、スキー部で仲間たちとより高みを目指して団結し、努力を続けるということは、必ずこの先の長い人生を支える軸となってくれるはずです。これらの理由から、私はスキー部に入部することに決めました。

私の最初の目標は、十分な体力をつけることです。最初の練習で走ったとき、私は体力の衰えに驚きました。中学校でサッカー部に入っていたころは普通に走ることのできた距離が、高校3年間の帰宅部生活を経てかなりしんどく感じました。より良い状態でシーズンに望むためにも、まずは体力作りに励みたいと考えています。その努力の成果を、必ず記録や順位で目に見える成果にさせてみせます。

最後になりますが、私にとってこの4年間が意義のあるものにするために精進して参りますので、監督・コーチ、OB・OGの方々、そして先輩方、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

入部理由・目標 / 1年 清水 廉太郎

この度学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました、経済学部経営学科1年の清水廉太郎と申します。私がスキー部に入部した理由を述べさせていただきます。

私は幼い頃から体を動かすことが好きでした。
学習院中等科に入学してから学習院高等科を卒業するまでの6年間もバスケットボール部に所属しており、バスケットボール部を通じてチームスポーツの大切さを学びました。このまま大学でバスケットボールを続けるという選択肢もあったのですが、私は大学では中学、高校とは違うスポーツに4年間チャレンジしてみたい、という目標がありました。

色々な部活を回った中、一番私が興味を持ったのはスキー部の新歓の中で紹介していたクロスカントリーでした。私は中学の頃、練習中辛いことがあるとすぐに逃げ出してしまったり、怠けてしまうことがよくあり、根性がないと自分でも思っていました。そのため、バスケットボールをプレイした6年間で培った体力と伸び代しかない自分の根性をこのクロスカントリーという競技で試してみたいと思い輔仁会スキー部に入部致しました。

私の目標は4年後、私が引退する時に学習院大学スキー部に入部してよかった、この部活、このチームメイトと一緒に練習できてよかった、と言えるようになることです。

私はこれまでほとんどスキーをしたことがなく、アルペンやクロスカントリー、ジャンプ、それぞれ競技が分かれていることも初めて知りました。しかし、これからの日々の練習を必死に努力し、先輩たちの大きな背中についていけるように頑張りたいと思います。

最後になりましたが、これからの4年間、精一杯努力し、精進して参りますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

千里の道も一歩から / 1年 栗原 優太

学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました理学部化学科1年の栗原優太です。私が入部した理由と目標を述べさせていただきます。

まず、入部に至った大きな理由は大学に入ってから学問面以外で何かに打ち込めるいきがいが欲しかったからです。

高校時代は化学部に所属していましたがコロナ禍ということもあり活動できることが限られ、満足のいく3年間を過ごすことができず、いきがいを持てず、心残りがありました。

変わって中学時代には陸上部に所属していました。かなりレベルの高い集団で練習メニューは気が遠くなるようなものばかりで精神、肉体的苦痛があったのですが、今思うと、それ以上に得られた経験値が多く、仲間と切磋琢磨して自己の成長を感じられたと思います。

高校の後悔を払拭すべく、今の時期にしか体験できないだろうスキー競技に挑戦したいと思いました。そしてもう一つ理由を挙げるとすれば、新歓で新潟へ行ってスキーを久々に体験したとき、滑っているときの風が気持ちよく楽しかったからです。

次にスキー部での目標についてですが、競技に関する知識は冬のオリンピックをテレビで見たことがあるくらいなので具体的なゴールはまだありません。しかし、練習に何度か参加して自分の肉体の訛りを痛感したので、まずは冬のシーズンに向けて体力をつけ、強い体を作るためにトレーニングを堅実にこなし、スキーに必要な技術をコツコツと積み重ねていきたいです。

そして毎年成長が実感できるように頑張ります。

入部理由・目標 / 1年 榎本 龍人

学習院輔仁会スキー部に入部致しました経済学部経営学科1年の榎本龍人と申します。 私がスキー部に入部致しました理由と目標を述べさせて頂きます。

私は幼稚園年長の冬休みから、スキーのレッスンを受けるようになりました。翌年には、そのス クールのアルペンチームに所属、大会にも出始めました。

純粋に滑るのが好きで楽しくて楽しくて仕方がありませんでした。大会に出場し良い結果を残した 時、みんなから賞賛されることが嬉しくて、その高揚した気分は今でも忘れることができません。

「その高揚した気分をまた、経験したい。」

それが私の入部理由であり、目標です。

中学生の頃からか、試合に出ても、なかなか高揚した気分を味わうことができませんでした。高1 でFISに出場し始めると、それは儚い夢であることを実感しました。当時、私はその現実に直面 し、急速にやる気を失ってしまいました。自分のアイデンティティでもあったはずのスキー。

大学進学が決まり、先輩方からお誘いを受けても、なかなか入部の決心ができませんでした。そ のような中、多くの入部希望者の存在を知りました。個人競技しか経験のない私にとって、同じ目 標に向かう仲間ができる事はかけがえのないものです。仲間と一緒に高揚した気分を経験したい、その思いから入部を決めました。

こんな未熟な私ですが、入部を決めたからには、精一杯、仲間達と頑張りたいと思います。

最後になりましたが、監督・コーチ、OB・OGの方々、先輩方ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

最後のシーズン / 一般・アルペン班4年 小菅 耕大

今年の第一の目標で掲げるのはアルペン競技、ノルディック競技を両立させることだ。まず普通のスキーヤーにはこんな意味の分からない目標はありえないだろうが、学習院スキー部の寛容さ、大学生活での挑戦、学生スキーの自由さ、これらがなかったらアルペンとノルディックの両立などできないと感じた。

昨シーズンからアルペンに加えてクロスカントリー、ジャンプを一緒にやっているが確かにとても大変であった。今までのアルペンに費やしていた時間をノルディック競技に割かなければならず、特にジャンプは危険性も伴うため中途半端に練習できないと感じていた。しかし練習のスケジュールを考えて実行し、それぞれの競技の課題を見つけて乗り越えていくのは、大きな充実感、刺激を得ることができた。また、それぞれの競技で得た知見が互いに良い相乗効果を果たして、停滞気味であったアルペン競技の成長も感じることができた。

この目標達成のためにも周りとは後れを取ってしまうが、前期は脱臼癖の治療、リハビリに集中をして満足に動ける体になったあとに後期から本格的に体力、筋力を戻して技術面でもローラー、サマージャンプ、プラスノーなどシーズンに入る前にできることはやっていきたい。

学生最後のスキーシーズン、精神的にもプレッシャーがかかり身体的にも大きな負担になると思う。そのような重圧に負けずに、今までどおりの気持ちで自分らしく最後までやりぬいて後悔のないように終わりたい。