投稿者: admin
インカレに向けて / ノルディック班4年 伊藤 慧
「あともう1年だけノルディックをやってみたい」
先日同期の五十嵐とそんな会話をした。インカレ本番2日前のことだ。
私は4年間ノルディックスキーをやってきて、この期に及んでも自らの思い描くスキーのレベルに到達することが出来なかったと感じている。入部当初から見てきた先輩たちの背中は未だに大きいままであり、理想と現実のギャップは埋まりきらないままである。
女子プレーヤーとして先頭に立ち続けてきた五十嵐ですら自分と同じ想いでいることに驚きつつも、ノルディックスキーとはどこまでも奥が深く、己の現状に満足している選手は1人もいないのではないかと考えさせられた。
「あと少しでもう1段階上のフェーズに進むことが出来そうなのに」
そんな今の自分に納得がいってない状態でも、最後のインカレが始まろうとしている。
そんな自分が成せること。試合に出場するからには、僅かな1ポイント、1秒、1mに拘りに拘って試合に臨みたいと考えている。
チームの誰よりも多くポイントを獲得し、2部昇格に貢献する。これが私のインカレでの個人目標である。
出来ないことを嘆くのではなく、勝ちたいという強い気持ちを常に持ち続けて戦う。尽くせる全力をとにかく出し尽くす。これが4年生として最後のインカレに臨む私の想いである。
そうして結果を出すことこそが、日頃から私たちを支えて下さるOB・OGの方々やお世話になった人達への恩返しになるのではないだろうか。とにかく悔いのないように全力を尽くしたい。
2018年度 後期MAX測定
ラットプルダウン (kg) |
スクワット (kg) |
ベンチプレス (kg) |
|
頼光 | 73 | 90 | 65 |
伊藤 | 54 | 65 | 50 |
望月 | 64 | 80 | 60 |
足立 | 64 | 70 | 50 |
川野 | 64 | 70 | 45 |
白井 ※1 | – | – | – |
山本 | 64 | 90 | 50 |
吉田(佑) | 54 | 85 | 55 |
吉田(汰) | 54 | 80 | 55 |
岡 | 54 | 70 | 45 |
海部 | 64 | 90 | 50 |
ラットプルダウン (kg) |
スクワット (kg) |
ベンチプレス (kg) |
|
五十嵐 | 41 | 60 | 35 |
市川 | 36 | 45 | 20 |
平岡 | 23 | 40 | 20 |
海老根 | 45 | 70 | 30 |
間瀬 | 45 | – ※2 | 32 |
松橋 | 36 | 35 | 20 |
※1 肩の脱臼により計測不可
※2 脚の怪我により計測不可
第5回タイムレースリザルト/12月8日(土) 天気:晴れ
男子 出走 14:30
欠席者:白井
順位 | 氏名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 合計 | 前回比 | ベスト比 | |||
1 | 足立 | 3’31” | 3’54” | 3’48” | 3’52” | 3’38” | 18’43” | 19’12” | -0’29” | 19’12” | -0’29” | |
2 | 望月 | 3’31” | 3’54” | 3’58” | 3’59” | 3’48” | 19’10” | 19’27” | -0’17” | 19’23” | -0’17” | |
3 | 吉田(汰) | 3’37” | 3’56” | 4’01” | 4’05” | 3’51” | 19’30” | 19’40” | -0’10” | 19’40” | -0’10” | |
4 | 海部 | 3’37” | 3’55” | 4’02” | 4’05” | 3’55” | 19’34” | 20’00” | -0’26” | 20’00” | -0’26” | |
5 | 頼光 | 3’36” | 3’57” | 4’18” | 4’14” | 3’55” | 19’59” | 20’43” | -0’44” | 20’43” | -0’44” | |
6 | 岡 | 3’43” | 4’05” | 4’03” | 4’14” | 3’54” | 19’59” | 20’12” | -0’13” | 20’12” | -0’13” | |
7 | 山本 | 3’44” | 4’04” | 4’22” | 4’24” | 4’09” | 20’43” | 21’31” | -0’48” | 21’31” | -0’48” | |
8 | 吉田(佑) | 3’49” | 4’09” | 4’22” | 4’31” | 4’06” | 20’57” | 22’57” | -2’00” | 20’37” | +0’20” | |
9 | 川野 | 3’52” | 4’16” | 4’20” | 4’27” | 4’13” | 21’08” | 21’32” | -0’24” | 20’27” | +0’41” | |
10 | 伊藤 | 3’53” | 4’23” | 4’39” | 4’43” | 4’31” | 22’09” | 24’41” | -2’32” | 20’10” | +1’59” | |
参考タイム | ||||||||||||
森山さん | 3’35” | 4’11” | 4’17” | 4’23” | 4’10” | 20’42” |
女子 出走 14:00
欠席者:平岡
順位 | 氏名 | 1 | 2 | 3 | 合計 | 前回比 | ベスト比 | |||
1 | 市川 | 4’04” | 4’29” | 4’26” | 12’59” | 13’17” | -0’18” | 13’17” | -0’18” | |
2 | 五十嵐 | 4’12” | 4’40” | 4’28” | 13’20” | – | – | 13’35” | -0’15” | |
3 | 海老根 | 4’22” | 4’59” | 4’48” | 14’09” | 14’25” | -0’16” | 14’25” | -0’16” | |
4 | 松橋 | 4’27” | 5’06” | 5’10” | 14’43” | 14’42” | +0’01” | 14’42” | +0’01” | |
5 | 間瀬 | 5’16” | 5’58” | 5’52” | 17’06” | 17’00” | +0’06” | 15’17” | +1’49” |
原点 / ノルディック班4年 五十嵐 有冴
クロスカントリーの楽しさをどのような時に感じますか?
合宿先の地元の高校生が授業の一環として行なっていたインタビューの質問に、3年前は、”まだわかりません”とつい伏し目がちに答えたことを思い出しながら、4年目になった私は答えた。
“頑張った先にみえる何にも代え難い景色をみた時です”と。
どんな結果であれ、勝利を目指し必死に頑張った後にみた光景、抱いた感情は脳裏に焼き付いているものである。それを思い出し、また頑張ろうと思うからこそ、私はこの競技を続けているのだと思う。
前回の活動報告で書いたように、今年度は特に様々な事に悩み苦しみ、辛くてどうすれば良いか分からなくなる事が多かった。ただそれは、周りを気にし、自分がどう在るべきか、どう影響を与えるのか、そればかりを気にして、ただがむしゃらにどんなにかっこ悪くても、一心に頑張っていた自分を忘れていたからであるとシーズンに入り痛感した。
純粋に努力するということが出来なくなった私は、頑張った先にみえる景色も曇り、楽しさも感じられなくなっていたのだと思う。トレーニングチーフである前にいちプレイヤーである、そんな当たり前のような事を改めて意識させられた。
私は早くも2年生から”追う”ではなく”率いる”という立場になり、それがいつからか上を目指すのではなく下ばかりをみて、自分を過信し、どこか守りに入ってしまっていたような気がする。
それが例えるならイソップ物語のうさぎのような弱い自分を創り出した。上級生になってさらにその感情は強くなり、最終的にプレイヤーとしての自分がチーフとしての自分に呑まれていってしまったのだと思う。
最近度々昔のトレーニング日誌を読み返す事があるが、そこに書かれた一つ一つからは今のような弱い自分はどこにも感じられなかった。右も左も分からず、今よりずっと下手で遅かったが、必死に試行錯誤し、ひたむきに努力していた自分は、大きく強く感じられた。
苦しさ、悔しさ、不安、焦燥、その先にある達成感、喜び、感動。様々な感情を抱き、多くの経験を経たからこそ、今一度、原点に立ち戻るべきかもしれない。
なぜ頑張るのだろうか。何を実現したいのだろうか。その為に何をしなければいけないのか。
時間はもう限られている。
ライバル / 一般・アルペン班2年 川野 浩太郎
昨シーズン学習院大学輔仁会スキー部は3部に降格した。
この事実に対して当時3年生で主将をしていた望月さんを含め多くの部員は非常に悔しい思いをした。自分も少なからず悔しい思いをしたが、シーズンが終わって何よりも悔しく来年度へのモチベ―チョンになったのは一般・アルペン班の同期山本の存在である。
昨シーズン小海スキー場で迎えたシーズン初日のビデオミーティング、初めて自分と山本の滑りが比較できる場所であった。
その際、山本の滑りを見て、「自分とのレベル差はない・負けたくない」そう思ったことを今でも覚えている。
その後菅平に移動し、タイム計測を行いながらの練習でも実力は互角。また1月に出場した大会での戦績も1勝1敗だった。
しかし2月合宿に入り、毎日トレーニングをしていくとタイム計測で山本に負ける日が徐々に多くなっていった。山本本人から調子を心配されるほどであった。そして迎えたインカレGS、結果は1本目2本目ともに負けた。1月までは互角だった相手が自分より上にいった瞬間だった。
自分が山本以上に成長できなかったことをとても悔い、来年は負けないことを心に誓った。
しかし今年のシーズンに入る前、自分は既に山本に2敗している。
第4回・5回タイムレースのことである。正直TRで山本に負けることは考えていなく、自分の未熟さ・勝負弱さを実感した。とくに第5回TRではほとんどの部員がベストを更新するなか、自分だけが結果を出せなかったことに対して、悔しく、自分の愚かさに涙した。その時4年生の頼光さんから「冬は期待してるぞ」と声をかけていただいた。その言葉が今でも脳裏から離れない。
唯一のアルペン班の先輩からもらった言葉を裏切りたくない、今まで負かされ続けているライバルに勝ちたい。この思いが日々の雪上でのトレーニングの原動力である。
今シーズン合宿に入ってからの実力差はよく分からない。それは1月に出る大会で明らかになるであろう。しかし確実に分かることはライバルがいるおかげで自分はより成長出来ているということだ。
山本だけではなく海部を含めた後輩や同期・先輩、他大のスキー部の方々や中高時代に知り合った人たち、その全てが自分の刺激となり成長の糧となっている。
その糧を胸に2月末に行われるインカレでは満足できる結果を自分の滑りでつかみ取りたい。
捲土重来 / ノルディック班2年 吉田 圭汰
季節外れの紅葉が散りはじめ、凍てつく風が冬の始まりを知らせてくれる。同時に私の二度目の挑戦が直に始まる。思えば2018年という年は大きな失敗を二度も経験した。インカレ大敗と信頼の喪失だ。
大学生になり、がむしゃらに頑張った一年生の締めくくりに出場させていただいたリレー競技。しかし私一人の力などでは学習院の勝利に貢献もできず、結果三部降格となった。あれほどまでに「自分の無力さ」を悔いたことは無かっただろう。
他班の同期とは異なる、異様なプレッシャーと敗北感を味わったからか、二年生になると仲間意識を忘れ結果に執着しすぎる自分がいた。「頑張ってきたから大丈夫」。そんな一年生の時に抱いていた過程主義の自己評価をぶら下げてインカレに挑みたくないという一心で独り自主練することも増えた。
そんな煮えたぎる勝利欲、結果主義や個人主義、様々な迷いが自ずと言動に出ていたのだろう、先輩や同期の信頼を大きく失う結果となった。
失敗だらけの私を叱責し、やり直すチャンスをくれた先輩方や同期がスキー部にいてくれたことが何より救いであった。
だからこそ自分ではなく、そんなチームのために戦いたいと今は心から思う。人の信頼というのは簡単には取り戻せない。しかし、失敗を重ねた結果得たこの想いや情熱は態度で示していきたい。
上級生になるのは目の前だ。後輩に向けて恥ずかしくない背中と本気を、この冬は見せたい。
風雪磨人 / 一般・アルペン班2年 間瀬 麻日
風雪磨人という言葉をご存知だろうか、北海道の遠軽駐屯地にある石に掘られた言葉である。
ここの駐屯地の連隊はスキー競技会で11連覇を成し遂げた記録を持っているとのことである。北海道の雨風に晒さられるような環境で人は逞しくなるという意味だ。
足元や首筋を突き刺すような冷たい風が通り抜ける今日この頃、すでに北海道に行っている部員もいる中でこれからの合宿に思いを馳せる。
去年の野沢でのインカレで悔しい思いをした部員もたくさんいるだろう、私もそのうちの一人だ。足の怪我が原因でインカレの舞台では自分の理想とはかけ離れた滑りをしてしまった。悔しくて悔しくてその日は涙を流したのを鮮明に覚えている。
冬というのはとても短く、さらに私たちが雪上に立てるのは本当に限られた期間だ。今年の陸のトレーニングでは昨年の怪我の経過が悪化し慢性症となってしまって走ることができず、自分を奮い立たせながら治ることを信じて、日々できること探し、実行するしかなかった。辛いリハビリも足繁く通った病院も全ては冬に滑るため、周りとの差に心が折れそうになっても今は足を治すと決めて。
昨年は初めての長期合宿で私の心がまるで子供が嬉々として潰すあの初霜のようにぐちゃぐちゃになってしまうことが何度もあったが今年は硬い氷結のように心を強く持って冬合宿に臨みたいと思う。
風雪磨人。文字通り雨風に晒されて、逞しくなったみんなで今年のインカレを迎えたい。
2018-2019シーズン 合宿予定
【 一般・アルペン班 】
合宿名 | 日程 | 開催地 | 宿泊先 | TEL |
12月合宿 | 12/22-12/30 | 小海 | 〒384-1103
長野県南佐久郡豊里 小海町豊里5907 小海リエックス•ホテル |
0267-93-2211 |
年末年始合宿 | 12/31-1/8 | 菅平 | 〒386-2204
長野県上田市菅平高原1223-2579 松栄屋 |
0268-74-2171 |
2月合宿 | 2月初旬-2/18 |
【 ノルディック班 】
合宿名 | 日程 | 開催地 | 宿泊先 | TEL |
12月合宿 | 12/10-12/24 |
音威子府 |
〒098-02501
北海道中川郡音威子府村 旧音威子府中学校 |
01656-5-303 |
年末合宿 | 12/24-12/27 | 旭岳 | 〒071-1472
北海道上川郡東川町勇駒別旭岳温泉 旭岳温泉ホテルベアモンテ |
0166-97-2321 |
年始合宿 | 1/1-1/8 | 妙高、
野沢 |
〒949-2112
新潟県妙高市関川2416-10 学習院妙高高原寮 |
0255-86-2327 |
2月前半合宿 | 2月初旬-2/11 | 白馬 | 〒399-9211 長野県北安曇郡白馬村神城22203−143
ペンションボナール |
0261-75-2291 |
2月後半合宿 | 2/11-2/18 | 野沢 | 〒389-2502
長野県下高井戸郡野沢温泉村豊郷9327 千歳館 |
0269-85-2009 |
【 ジャンプ班 】
合宿名 | 日程 | 開催地 | 宿泊先 | TEL |
12月後半合宿 | 12/25-12/28 | 朝日町 | 〒096-0012
北海道名寄市西2条南4丁目 B&Bホテルバードイン |
01654-9-4600 |
12月後半合宿 | 12/28-31 | 朝日町 | 〒096-0013
北海道名寄市西3条南5-11 ホテルマイステイズ名寄 |
01654‐8‐8100 |
2月後半合宿 | 2/11-2/18 | 野沢 | 〒389-2502
長野県下高井戸郡野沢温泉村豊郷9327 千歳館 |
0269-85-2009 |
*その他はノルディック班と一緒にクロスカントリーの練習を行います。
第5回タイムレースのお知らせ
12月8日(土)
女子出走14:00
男子出走14:30
場所 百周年記念会館付近
本年度最後のタイムレースとなりました。
冬に入るにあたり、これまでの陸上トレーニングの成果を発揮する大切なレースとなります。
お時間のある方は是非応援にいらしてくだされば嬉しいです。
部員一同心よりお待ちしております。