4年間を振り返って / マネージャー班4年 志田 紗彩

新歓期間のたくさんの人で賑わう黎明会館内、おそるおそるスキー部の部室を尋ねました。それから4年、部活に所属していなければ経験できないような大変なことがたくさんありました。それでも振り返ると、「楽しかった」「スキー部に入部して良かった」といった感情しか浮かんできません。

組織に所属していると、「自分の頑張りを理解されない」という壁に当たる機会が多くなります。スキー部でも、何かの役職についている人、プレイヤー、マネージャーどの立場の人でも、必ず一度は悩むことだと思います。それが分かっているからこそ、リザルトの変化や自主練の姿を見つけ、プレイヤーの努力のカケラを拾ってあげられるよう心がけていました。

私自身は壁にぶつかったときには、部員の顔を思い浮かべこの人たちがして欲しいという希望を上回ってみせると考えていました。この「期待に応えたい」という思いが、私はスキー部のマネージャーとしての原動力でした。マネージャーは本来プレイヤーをサポートしたいという気持ちがモチベーションになるのでしょう。しかしマネージャーの先輩方の背中を見て、この部活のマネージャーである以上、受け身なマネージャーの枠を超えなければならないと感じていました。そのようななか迎えた3年ぶりの夏合宿では、マネージャーの後輩2人も私の気持ちに呼応してくれ、とても頼もしかったのを覚えています。4年間を終え、期待に応えられたかは分かりませんが、このような経験は私にとって大きな財産になりました。

そしてなにより、同期のプレイヤーたちには感謝の気持ちでいっぱいです。私が同期のみんなにしてあげられたことは少なかったかもしれません。それでもマネージャーとして尊重してくれて、時には感謝を伝えてくれて、私は本当に同期に恵まれていたと思います。

来年度からは今の3年生を中心としたチームとなります。私たちの後輩には自分で考え行動することができる部員が揃っています。

私たちが至らなかった部分も改善しより強い学習院大学スキー部を作り上げてくれると信じています。

最後になりましたが、後輩たちの更なる活躍と、学習院大学輔仁会スキー部のさらなる発展を願っています。

桜吹雪 / ノルディック班4年 石毛 美桜

4年間でクロカンの技術だけでなく、人間として成長させていただいたと強く感じています。

私は元々、人に弱みを見せたり人を頼ったりすることが苦手でした。新型コロナウイルスによるインカレ中止、2年の冬の疲労骨折による学チャン欠場、ローラー合宿での顔面の大怪我、上級生になって直面した組織としての課題…数々の困難と向き合う中で、部活を続ける自信が無くなることもありました。

しかし、「辛い時は抱え込むな!周りを頼っていい。」と温かい言葉をかけてくださったOBOGの方々や先輩方、刺激をくれる同期と後輩のお陰で数々の逆境を乗り越えることができました。

合宿先まで応援に駆けつけてくださり、直接熱く温かい激励の言葉をくださった監督、赤司コーチ、森山コーチ。

女子会を開催してくださったりと、いつも現役を気にかけて応援してくださる堀様をはじめとするOBOGの皆様には、感謝の念に堪えません。

スキー人口が年々減少し、他校には廃部となるスキー部もある中で、雪桜会に支えられ、様々な環境が整備されている当部は非常に恵まれた環境にあると改めて感じました。

学習院大学輔仁会スキー部が今後より一層、強くしなやかな組織になることを祈っています。

スキー部で過ごした四年間 / 一般・アルペン班4年 池畑 美麗奈

4年間のスキー部生活がついに終わりを迎えた。正直に言うとまだスキー部を引退した実感がない。当たり前に感じていた週四回の練習も長いシーズン中の共同生活ももうないと思うと、やり切ったという達成感と同時に寂しさを感じる。

10年後、20年後に学生生活を思い返した時に1番に思い浮かぶのは間違いなくスキー部の思い出だと思う。それほど私にとっては濃い部活動生活だった。もちろん4年間の中で辛いことや辞めたくなることは何回かあった。引退した今は、あの時の選択は間違っていなかったと実感している。

私は今年インカレでポイントを獲得することを目標にしていた。昨シーズンまではなかなか目標が定まらず結果も出せなかったが、今年は自分の課題に向き合うことでベストを尽くせたと思う。女子の昇格は果たせなかったが、皆が上を目指す良い雰囲気の中で引退することができて良かったと思っている。

私が後輩たちに伝えたいのは、めげそうになっても最後までスキー部を続けてほしいということだ。大変なことも多いけどそんな時は周りにいる部員を頼って乗り越えてほしいと思う。そして結果を出すことはもちろん大事だけれど、それまでの過程も大事にして後悔のない4年間を過ごしてほしい。

私もスキー部で過ごした四年間を糧に、社会人になっても自分の目標に向かって頑張ろうと思う。

活動報告 / 一般・アルペン班 髙橋 ヤマト

4年間続けてきたスキー部生活が終わった。練習はとても辛く、何度も辞めてやろうと思った。しかし、今は4年間スキー部を続けてきて良かったと思う。

4年間スキー部においてアルペンスキーを続けたからこそ、入部した時よりもスキー技術を上達させる事ができ、その結果として念願だった賞状を最後のインカレのSLで手にする事が出来た。

また、スキー技術以外でもスキー部で得たものはたくさんある。例えば7人という多くの同期に恵まれた事があるだろう。4年間辛い練習や合宿を乗り切れたのは同期の存在が大きかったと感じるからだ。

また、同期のみに留まらず、先輩や後輩、コーチ、OBOGの方々など、スキー部において本当に多くの出会いに恵まれたと感じる。そのお陰か、大学生活を振り返ると、授業を受けた時間より部員といる時間の方が長かったと思う。

それほどスキー部の4年間は充実していたということだろう。

とはいえ、この4年間が完璧だとは思っておらず、まだまだ練習面や生活面において改善できたところはあると感じる。

そのため、後輩達には今年の良い部分は継承しつつ、来年はより良い雰囲気の部活を作り上げていって欲しい。そして4年間しっかり続けて、晴々しく引退してもらいたい。

懺悔 / 一般・アルペン班 佐々木 崚也

私のスキー人生を振り返ると、やりきったとは言い切れない。

主に二つの点において、後悔が残っている。

一点目は、自分が達成しようとしていた域までスキー技術を上達させられなかったことについての後悔だ。得意とするGSは、インカレ5位以内入賞を目指していたが叶わなかった。この原因について、自分はフィジカルの差が大きいと考えている。これは昨年から痛感していた課題であり、2022年オフシーズンはフィジカル面に重きを置いてトレーニングを行った。しかし、得意な上半身のトレーニングをつい多く行ってしまい、下半身強化が疎かになっていた。私は自分の弱点について深く考えることが苦手で、今までの人生において避けてきた。今後の社会人生活においては、自身の弱みと向き合い、逃げないよう心がけたい。

二点目は、部活動への貢献度の低さだ。競技に対しては真摯に向き合った自負があるが、後輩・同期に対してあまりにも礼節を欠いた態度を取っていた。下級生時代は自身の四大戦遅刻や早朝練習遅刻で同期に連帯罰符をさせたり、提出物期限を守れずに先輩に迷惑を掛けたりということが何度もあった。その度に私を厳しく叱り、同じミスを繰り返さないように何をすべきか、真剣に考えてくれた6名の同期には頭が上がらない。本当に申し訳ありませんでした。上級生になってからも後輩指導が満足にできたかは疑問が残る。もっとやれる事があったのではと今になって後悔している。

4月から社会人となるが、私のような甘い人間は社会で通用しないと思う。この反省を胸に、心機一転して努力してまいります。

最後になりましたが、このような未熟な私を見捨てずにご支援いただいた監督、コーチ、OBOGの皆様、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

スキー部を振り返って / ノルディック班4年 伊藤 慧

私が2019年の4月に入学し、それと同時にスキー部入部して卒業するまでの4年間を振り返ると、週に4回、朝7時の決まった時間に部員が集まり、部員みんなでランニングメニューを中心とした練習に切磋琢磨励んだこと、毎冬3ヶ月の間東京を離れ、長野、北海道で過ごし、決まった部員と同じ部屋で同じ釜の飯を食べたことなど、最後の学生生活である、大学時代にこのような貴重な経験が出来たことは幸せであった。

スキー部に入部して辛い、辞めたいと思ったこともあったが、総じて楽しいスキー部生活を送ることができた。大学入学後にクロスカントリースキーを始めて、当時は単純な競技であると勘違いしていたが、やっていくうちに複雑で奥深い競技であると感じた。大学の4年間という短い時間でクロスカントリースキーを理解することは最後までできなかった。

何か物事を始め、理解するまでには何十年もかかるのだなということも学年を重ねていくうちに強く思うようになった。それと同時にクロスカントリースキーをやりたいという理由でこの部活に入ったのだから、大学4年でこの競技を辞めず、社会人になっても趣味としてクロスカントリースキー競技を続けたいと思うようになった。

これから社会人として生きる自分にとって良い学びの時間にもなったスキー部生活であった。最後に、スキー部でお世話になったOBOGをはじめとした関係者各位、先輩、後輩、そして4年間ともに活動した同期には感謝しきりである。

卒業にあたり / ノルディック班4年 後埜上 湖子

「清々した」

インカレが終わった帰路でこのように思った。

スキー部に入ったお陰で、私の大学4年間は素晴らしいものになった。一方で、多くの失敗をし、後悔を重ねた。この4年間は、乗り越えるというよりなぎ倒しながら生きてきたように思う。いつも全力で、息切れしながら、多くのものを失いながら、それでも全てを自分の栄養分にしようと、自分の求める結果を達成しようと突き進んでいた。その時々でやりたいことは出来る限り全部やってきた。

したがって、関わってくださった方々への心からの感謝とすっきりとした気持ち以外の感情はあまりない。ここからあと400字以上何を書こうか。

そこで、おこがましいことかもしれませんが、この文章を読んでくれた、主に現役にとって少しでもためになることを書きたいと思い、スキー部で過ごしてきて学んだことをここに共有しようと思う。

それは、「自分が楽しむことが1番」ということだ。

誰に対しても言えることですが、特にチームを率いる立場になると、チームのために何かしないと、と思ってつい無理をしてしまったり、結果を出さなくてはというプレッシャーで頭がいっぱいになったりすることがあるのではないでしょうか。

まずは自分が部活・競技を楽しんでいること。今のスキー部を最高だ、大好きだ、と思っていること。それがどんな仕事や結果よりも優先すべき、根本の揺るがしてはいけないものであると私は思いました。

とても単純で簡単なことのように思えますが、自分と周囲のバランスに悩んだり、キャパオーバーしそうになったりした時はこのように考えていました。私は元々人に頼るのが苦手で、自分で抱え込んでしまい、そのせいで損をしたこともたくさんありました。しかし、一人で抱え込むより仲間に相談したり、仕事を振ってやってもらったり、“やらない”という選択をしたりする方が、自分にとっても、周りにとっても良いということが分かりました。このように思えるようになったのは、信頼できる仲間の協力のお陰です。部を引っ張っていく上級生が、周りから見ると訳の分からない不満を溜め込んで、暗い気持ちでいると、周囲を悪い方向に巻き込んでしまいます。同様に、“楽しい”も伝染します。私は部員が楽しそうにしている姿を見ることが好きで、そんな雰囲気に惹かれてスキー部に入部した経緯もあり、私も楽しく部活に取り組む人でいたいと思っていました。

だからといって、楽しくないのに楽しそうにするのは疲れます。そのため、自分が楽しめていないな、と思ったら一度立ち止まり、最優先事項としてその都度解決していく。プレッシャーで辛くなったら、やることはやってきたのだからあとは楽しむのみ、と吹っ切れる。このようなことを意識していました。

“自分“はそんなに優秀ではありません。少なくとも、私はそうです。

だからこそ、このようにすれば、周りの人に不満を溜め込むことなく、自分を支えてくれる感謝の気持ちで溢れ、周りにも躊躇なく手を差し伸べることが出来ます。何より自分が満たされ楽しく過ごせます。結果に対する後悔も減ると思います。

ゆえに、「自分が楽しむことが1番」という見解に至りました。

立ち止まった時の参考になれば幸いです。

現役には、常に高みを目指す気持ちは忘れずに、自由に部活を作っていって欲しいと思います。たくさん悩んで、やってみて、失敗して、上手く出来るようになって、その繰り返しが財産になります。そんな全力で失敗できるスキー部で、これからもあり続けることを願っています。

スキー部に入り、仲間と全力で取り組めて本当に幸せでした。

ありがとうございました。

以上です。失礼します。

声が枯れるまで / マネージャー班1年 吉田 真里亜

私は今回のインカレで多くの刺激を受けた。

まず、初めて競技スキーというものを見て、その迫力に圧倒された。雪煙をあげながら急斜面を猛スピードで降りてくるアルペン競技、ストックを振り上げながら一気に登り坂を登るノルディック競技、スキー板で何十メートルもの距離を飛ぶジャンプ競技、どれも見ていて本気で応援したくなるような光景ばかりだった。

そのような光景を繰り広げる選手たちを応援するために、マネージャーはインカレへ向かう。そんな中で私にはまだ、選手のために動こうとする気持ちが足りていないと感じる場面が多くあった。

前にもどこかで書いたが、マネージャーは選手の気持ちを完全に理解することができない。それは、競技を実際に体験していないからである。だから、全て想像で今選手が何をしてほしいかをそ考え動かなければならないのだ。夏合宿の時のように明確な仕事がない中で、選手のためになることを自ら探し、見つける力が必要だと、今回深く感じた。

それと共に、自分がプレイヤーの気持ちに寄り添えているのか、不安になることもあった。

マネージャーは選手に、頑張れやお疲れと言うことしかできない。それらの言葉も、マネージャーから言われる頑張れと、同じプレイヤーから言われる頑張れでは、言葉の重みが違うだろう。マネージャーの主な役割は、選手を応援し励ますことである。私はインカレで、自分が最も力を入れなければいけないことに疑問や不安を感じてしまっていた。

競技によっては応援の声が選手の耳に届かないことがある。しかし、選手に聞こえないからといって声を出さないのではなく、嫌でも選手の耳に入ってくるぐらいの声量で応援してやる!という強い気持ちで応援すれば、選手の「心」に応援を届けることができる、そう信じている。自分の応援に自信が持てなければ、それは応援していないのと同じだと、私は思う。

応援には誰にも負けない自信がある、そう胸を張って言えるようになりたい。
マネージャーは誰にでもできるものではない。人のために動くことは簡単なことではないからだ。私は昔から人を支える立場に立つことが多く、自分でもそれが自分に向いていると思っている。それがマネージャー班を志望した理由であるからこそ、マネージャーという仕事にもっと誇りを持てるようになりたい。

失敗と後悔と成長 / 一般・アルペン班1年 武田 杏樹

2月中旬になり、だんだんと近づいてくるインカレに不安になっている自分がいた。初めてのインカレであるため、インカレがどのような雰囲気なのか、どんな斜面なのか、どのように滑れば良いのか何も分からない。毎日の練習が終わると、YouTubeにアップされている鹿角の斜面とにらめっこする日々を送っていた。先輩方から聞く話では、鹿角の斜面はとても急で、完走できない人が多いという。そんな斜面を、アルペンを始めてたった2か月の私が滑り切ることができるのだろうかという不安と、始めたばかりで右も左も分からないからこそがむしゃらに滑り切ってやるというやる気が頭の中をぐるぐるとめぐっていた。

鹿角の斜面を始めて滑ったのは、GSのレースの前日のコースオープンであった。コースオープンで次の日のGSのイメージトレーニングをしようと思っていたが、自分の感覚より遥かに速いスピードが出たり、S字カーブで曲がり切れなかったりと、正直なところ鹿角の斜面に圧倒されてしまった。

今回のインカレでの私の目標はGS・SL共に完走することであった。もちろん30位以内に入ってポイントを取るということを目標にしなければならないのだろうが、初めてのインカレ、そして急斜面に怖気づいていた私は、とにかく完走して、欲を言えばポイントが取れたらいいなと考えていた。

GSでは、結果は27位で4ポイント獲得できた。1年生の内にポイントが取れると思っていなかった私は2本目を完走したときとても嬉しかったし、楽しかった。

しかし、その時は嬉しくても宿に帰れば色々と考えてしまう。完走することばかり考えて守りに入りすぎる滑りをしてしまったという思いが、時間が経つほど私の中で大きくなった。この思いはきっとインカレでしか晴らせないだろう。1年後、2年生のインカレでは今年よりも攻めた、後悔のない滑りをしようと思う。

SLの結果は34位で、ポイントを取ることができなかった。1本目を滑った時点で32位、さらに30位との差が大きかったため、2本目は自分のできる攻めた滑りをしようと思っていたが、最後にスイッチバックして結果は自分の中で納得のいくものではなかった。SLに関しては練習の時からある苦手意識を払拭することが最もやらなければいけないことである。今シーズンの残りの練習でもSLの苦手意識を無くし、好きになれるよう励みたい。

インカレを通して多くのことを学んだ。滑りについてはもちろん、大会でのメンタル面においても、他の選手を見て学ぶことが多かった。今回のインカレで学んだことを来シーズンにつなげ、次のインカレでは自分で納得のいく内容のレースができるように準備したい。

凍雪 / ノルディック班1年 角田 葵

冬合宿とインカレを通して挫折、悔しさ、やるせなさ、不安、緊張といったいくつもの感情と向き合った。私はインカレで良い結果を出し女子一部昇格に貢献することが出来なかった。嬉しさや楽しさよりも圧倒的な悔しさが私の心に残った一年目の冬となった。だからこそ、私は今とても燃えている。

クロスカントリースキーを上達させるためには非常に多くの要素が必要だと感じた。今の自分はどの要素も不十分であり、まだまだ鍛えていかなければならない。特に私は持久力が不足している。鹿角の5㎞コースの長いダダのぼりでは同期に抜かされてしまった。もちろんスキーに乗る技術もフォームもまだまだ未熟で改善しなければならないが、正しいフォームで最後まで滑り切るための持久力を今年のオフシーズンでは鍛えていく。

全てにおいてついていくことで精一杯であった一年目。二年目は結果に結び付くよう客観的に分析し様々なことに挑戦する一年にする。

自分がノルディック競技に適している持久力も運動神経も持ち合わせていないことは私が一番理解している。インカレのリザルトを見るとより痛感する。そんな平均以下の自分には落ち込み立ち止まっている暇などはない。

インカレで感じた雪辱を無駄にするかバネにするかは自分次第。心身ともに部員の誰よりも強くなって最後まで美しくコースを駆け抜けられるようになるためには今年が勝負だと思っている。

ここからがクロスカントリースキーヤーとしてのスタートだ。