入部理由・目標 / 1年 河野 瑠璃

失礼いたします。自己紹介をさせていただきます。このたび、学習院大学輔仁会スキー部に入部いたしました、経済学部経営学科1年の河野瑠璃と申します。 
私がマネージャー班に所属した理由と、今後の目標について述べさせていただきます。 
 
高校時代はイラストレーション部に所属し、書記を務めておりました。大学では、その経験を活かして運動部のマネージャーに挑戦したいと考え、さまざまな新歓や部活動体験に参加いたしました。スキー部の体験やご飯会に参加した際、先輩方の温かいお人柄や、プレーヤー·マネージャー問わず強い結束力に深く惹かれました。 
 
特に、マネージャーだけでなくプレーヤー同士でも積極的に励まし合い、声を掛け合いながら、厳しいトレーニングに全力で取り組む姿に感銘を受けました。そうした姿を拝見し、私も部員の一人として、側で支えたいという思いが強まり、多くの運動部の中からスキー部への入部を決意いたしました。 
 
今後の目標は、日々激しいトレーニングに励むプレーヤーの皆さんを、身体面・精神面の両面から支えられるような、頼もしいマネージャーになることです。スキーは過酷な環境下で行われる競技だからこそ、部員の体調管理や備品の準備、合宿時のサポートなど、マネージャーの役割は非常に重要であると認識しております。 
手際よく行動される先輩方をお手本とし、常に周囲に目を配りながら、立派なマネージャーを目指して日々精進してまいります。 
 
最後になりますが、今後ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、部員の一員としてチームの目標に向かって精一杯努力してまいりますので、監督·コーチ、OBOGの皆さま、先輩方におかれましては、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 

入部理由・目標 / 1年 飯川 満衣

この度学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました、文学部日本語日本文学科の飯川満衣と申します。

はじめに入部致しました理由を述べさせて頂きます。

私は北海道出身の父の影響で幼い頃からスキーに親しんで参りました。しかし、競技経験は全くありませんでした。また、これまで運動部に所属した経験はなく、スキー部の入部はかなり悩みました。

しかし、新歓での食事会や部活動体験会で出会った先輩たちに暖かく受け入れて頂き、このような環境で4年間過ごしてみたいと考えこの部活に決めました。

また、大学で新しいことに挑戦したいと考えたことも、入部した1つの理由です。

競技スキーは大学の4年間でしかできないとても価値のある経験になると考えており、スキー部を通して大学生活をより有意義な時間に昇華できると確信しております。

続いて、目標と致しましては、自分自身を成長させることです。

私自身、教職を志しており、教員として必要な体力や精神力を養い、自分に自信をつけていきたいと考えています。そのような自信を養うために、スキー部の大会での成績を残していくだけでなく、日々の練習に真摯に取り組み、努力を怠らず精進して参りたいです。そして、ただメニューを完了させるのではなく、今の自分の課題と練習メニューの意義を念頭に置き、一つ一つの練習を有意義なものにしていきたいと考えております。

最後になりましたが、力不足な部分がございますが一生懸命頑張りますので、監督·コーチ、OB·OGの方々、先輩方ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

入部した理由・目標 / 1年 熱海 百合香

失礼致します。自己紹介をさせていただきます。学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました、法学部法学科1年の熱海百合香と申します。私がスキー部に入部致しました理由と目標を述べさせて頂きます。

私は中学時代では水泳部、高校時代ではスキー部に所属しておりました。しかし中学生の時はまだ体力もなく週4回というハードな水泳部の練習についていけず、また肩も痛めてしまったため1年間しか所属しておりませんでした。そのため高校時代は中学の時のリベンジとして3年間部活を続けたいと思い、そこで高校から始められるスキー部に所属しました。

今まで本格的にやったことがなかったスキーをここで始められたことは私にとってとても大きな転機だったと思います。3年間部活を続けることができ、スキーの面白さも知り、現に大学でもスキー部に入りたいと思えました。そのため元々入部しようと思っていましたが、新歓時期のスキー体験会や朝練・ローラー体験会を通してより入部の決意が固まりました。

大学のスキー部では競技スキーをやると伺い、未経験の私はとても不安が大きいです。しかし新しいことに挑戦することは好きなので、何事にもめげずに粘り強く努力していきたいと思います。まずは陸トレの大半である、走ることに慣れて自分のペースを掴み1秒でも速く走れることが目標です。また、私はノルディック班志望なので今後のローラー練習の際はバランスや漕ぎ方のコツを掴み、陸トレが終了した後の冬が充実したものとなるよう毎回の部活を大切に過ごしていきたいと思っております。

最後になりましたが、これから沢山ご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが一生懸命頑張りますので、監督·コーチ、OB·OGの方々、先輩方ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

入部理由・目標 / 1年 山﨑 大吾

失礼いたします。自己紹介させていただきます。学習院大学輔仁会スキー部に入部いたしました、国際社会科学部国際社会科学科1年の山﨑大吾と申します。私がスキー部に入部した理由と今季の目標を述べさせていただきます。

私は、今まで水泳、サッカー、野球、テニスと様々なスポーツを行ってまいりました。そこで、大学でも今までとは違うスポーツをしたいと考えるようになりました。入学して、さてどんな部活やサークルに入ろうかと考えていたところ、スキー部の先輩に声をかけられこのスキー部の存在を知り、興味を持ち始めました。

スキーの経験としては、毎年ファミリーゲレンデを滑るくらいしかなかったため、入部にあたって技術面や費用面で不安が残りました。しかし体験会の参加を通して部内の雰囲気を知り、さらに自分の興味関心に正直になろうと思い入部の意思を固めました。

部活動に参加してから半月ほど経った今、先輩方との差を実感するばかりです。ランニング等で自分はくたくたに疲弊しているにもかかわらず、先輩方は笑顔で激励をしてくださります。その思いに応えるべく、また来年には自分もそんな素敵な先輩としての背中を見せられるようにするべく、まずは体力の向上を今年の冬までの目標として掲げます。得ていく技術を最大限活用できるよう、日々のトレーニングに真摯に向き合い、十分な基礎体力を得られればと存じます。

最後になりますが、これから沢山のご迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが一生懸命頑張りますので、監督·コーチ、OBOGの方々、先輩方ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

入部理由・目標 / 1年 宮城 丈

失礼致します。自己紹介させていただきます。学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました、経済学部経済学科1年の宮城 丈(みやぎ たける)と申します。私がスキー部に入った理由および目標を述べさせていただきます。

私の母親は私が生まれる以前はショートスキーをよくしていたそうで、私自身、幼少期には毎年のようにスキー旅行に連れて行ってもらいレジャースキーを楽しんでいました。

大学入学当初はスキー部に入る考えは無く、9年間していた野球を続けようと思っていました。しかし新歓の期間にスキー部のチラシを頂き、その時直感的にこの部活に惹かれ、スキー部に興味が湧きました。その後部室で説明をして頂いた際、部員の皆さんの雰囲気が自分に合っていると感じました。また、食事会や新歓スキーにも参加させていただき、入部を決めました。

最終的な目標としましては大会で良い成績を残したいと思っておりますが、今は未経験に近い状態なので、中期的な目標をスキー検定3級合格とし、4年間の継続的な目標としてはタイムレースの記録更新とします。この目標を達成するために、自分の現状を把握しながら少しずつ練習の強度を上げ、常に自分には何が足りていないか、何をすべきか考えながら練習に取り組みたいと考えております。また、チームプレーをしてきた経験を活かし、仲間との協調を図りながら練習に励みます。

最後になりますが、技術・精神的にまだまだ未熟ですが一所懸命精進して参りますので、監督・コーチ、OB・OGの方々、先輩方、御指南していただけますと幸いです。4年間よろしくお願い致します。

入部理由・目標 / 1年 根本 拓音

この度学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました、文学部心理学科1年の根本拓音と申します。私がスキー部に入部した理由とこの先の目標を述べさせていただきます。

まずスキー経験と致しましては、幼い頃から父の影響でスキーをしていました。また岩手生まれということもあり、お正月に帰省するとき雪で遊んでいた思い出が今でも鮮明に蘇るほどに雪山が大好きです。中高6年間バスケットボール部に所属していたため本格的にスキーに取り組む期間は少なかったですが高校1年生の時にスキー検定2級を取得しました。これからも昇級できるよう技術を高めたいと思っています。

入部に至った大きな理由は元スキー部の父を超えたいという思いと学生生活四年間をかけて、部活という形で全力を尽くしたいと思ったからです。

私の目標は、練習にしっかりついていき、先輩方に少しでも近づけるよう、一番しんどい時、辛い時にこそ自分に負けず最後まで踏ん張ることです。自分の限界を認識し、超えるための努力を惜しまず継続できる人になれるように頑張ります。また私は、今まで競技スキーの経験はありません。ですが部活の中で競技も基礎も両立していきたいと考えています。元スキー部の父の教えを活かし結果を残せるように、また中途半端な終わり方にならないように努力します。

最後になりますが、私にとってこの4年間が意義のあるものにするために精進して参りますので、監督・コーチ、OB·OGの方々、そして先輩方、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

入部理由・目標 / 1年 伊能 秀

この度学習院輔仁会スキー部に入部させていただきました、国際社会科学部国際社会科学科の伊能秀と申します。私がスキー部に入部いたしました理由と目標を述べさせて頂きます。

中高ではバスケットボール部に所属していました。また、高校ではスキー部にも所属していました。バスケットボー部では全力で走り、仲間と協力しあって厳しい部活を乗り越えてきました。スキーにおいても、人より遅くから始めたことによる周りの経験者との差や、なかなか結果が出ないことによる焦りもありました。このように、私の部活経験を振り返ると決して楽しいことばかりではなく、むしろ大変で逃げたくなるようなことの方が多かったと感じます。

そうした経験がある中で、大学に入ってスキー部に入部を決めたことには理由があります。それは、個人競技であっても、チームで高めあうことができることです。スキー競技は基本的に個人競技です。しかし、スキー部の活動は部員同士で協力し、高めあいながら競技に打ち込めるものでした。個人競技だからこその辛い部分を部員とともに乗り越えて行くことができるのは大きな強みであると感じました。

今年の目標は全力で一年間頑張ることです。一年目で分からない事も多く、具体的な目標を定めにくい現時点において自分ができることに一つ一つ真剣に全力で取り組むことを大事にし、シーズン前には明確で具体的な目標を定められるようオフトレーニング中には常にシーズンを意識したトレーニングになるよう努めたいと思います。


最後になりましたが、これからの4年間、仲間と高め合い、先輩方を見習って一生懸命頑張りますのでご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。

誰かのための1年間 / ノルディック班4年 倉持 奈々

現役としてスキー部で活動できるのも残り 1 年を切ってしまった。

今年の目標を考えるにあたって、軸にしたいことは次の二つである。自分が部活のために残してあげられることに精一杯尽力すること、自分が自分のためにできる最大限の努力をすることである。

部活のためにできることとして、仕組みとルール作りだったり、後輩への教育指導はもちろんのこと、私たちのいない来年以降も後輩が目指す道標を作りたい。また、稚拙な願望だが、スキー部員でいてくれる後輩達がスキー部に入ってよかったと思えるような思い出も残したい。

よく私が同期達と話すことは、「ここで(先輩の名前)さんが〜してたよね」「〜の時に、(先輩の名前)に怒られてさ…」なんていう思い出話である。辛いことの多い練習であっても、部員と一緒にいたから乗り越えられたと思えるような部活作りを目指したい。

ここからは、自分のためになぜどのように頑張りたいかである。
実はこの目標を考えるにあたっては、3年前の活動報告で書いた入部理由を読み直した。先輩方への憧れと自分の負けず嫌い故の競争心を綴った、なかなか生意気な文章だったが、自分のために頑張りたいのは、この文を読んで少し後ろめたい気持ちにもなったからだ。正直、3年前の自分が思い描いた期待に、今の自分は応えられていない。

就職活動も終わり、卒業までに必要な単位も残りわずかで、時間が有り余っているこの一年は、3 年前の入部を決断した自分のためにも頑張りたいのである。具体的には、ノルディック競技のクラシカル、フリー、スキージャンプの部門で全入賞して、もうこれ以上は努力できなかったと思えてからノルディックスキーヤーを引退したい。冬は12月からインカレまでほぼまるまる合宿に入ろうと考えているし、陸上トレーニングでは苦手で避けてきてしまった筋トレに力を入れ、マックス測定も記録を更新していきたい。

とにかく悔いのないように自分にできることをする、というのが私にとっての最重要項目である。全ての環境に感謝しながら、この部活と自分のために、最後の1年を全力で駆け抜けたい。

4年間そしてこれから / 一般・アルペン班4年 小菅 耕大

ついに学生スキー生活が終わった。中高大と合わせて10年間やってきたが大会では成績がふるわないどころかDFが多く、成績にすらのらない競技生活であった。

1年生時は大学生活の中で一番滑走日数が多く中高ではあまりやってこなかった急斜面の練習もこなし迎えた初インカレは花輪スキー場の圧倒的な斜度にビビりまくり特にまともな滑りができていなかった。

2年生では去年の反省点を活かし、トレーニングルームに週5以上で通い、筋肉量も体力も増えたことで万全な状態でシーズンを迎えることができた。シーズン中も菅平のトレーニングセンターに通い、インカレでは目標にしていた15位以内には届かなかったが、GSもSLもゴールしインカレポイントをとって男子3部優勝に貢献することができた。

3年生ではノルディック種目にも挑戦し、アルペン、クロカン、ジャンプの三刀流をし、他の大学の選手よりも全ての種目において練習量が足りていない状況であったが、スペシャルジャンプとリレーで2部というレベルの上がった中でポイントが取れたのは驚くべきことである。

4年生では前期を休部をし、サマージャンプやローラー練習の機会が減ってしまった。ノルディック種目に関しては、同じ年に競技を始めた選手よりも大幅な遅れをとってしまい、シーズンインしてからも様々な事情で練習ができなくなって安全面も考慮してアルペン一本という本来の形に戻った。そんな中で迎えたインカレだが、GSは完走することができたがSLは一本目でDFをしてしまった。なんともあっけない終わりすぎて悲しみすらも感じなかった。しかし、それがあったからこそ大学を卒業したらスキーも卒業と思っていたが、続けてみようと思えたのかもしれない。

大学卒業後は、北海道で就職をする。しかもスキー場も近くである。遊びのスキーも競技スキーも、どちらも楽しみながら過ごしていきたいと思う。

ありがとうございました。

インカレを終えて / 一般・アルペン班 2年 皆川 真潤

2025年度のインカレが終わり、その振り返りをしたいと思う。

まずは、昨年までのインカレと違う所は1年生の数である。
今年度は1年生11人、2年生3人、3年生4人、4年生1人で挑んだインカレであった。そのため、部員の半分以上が初のインカレという舞台を迎える、挑戦な年であったと思う。

その状況の中で、今回のインカレはどの学年の部員も非常に良く検討してくれたと思う。ただ結果として、女子は2部6位、男子は2部24位で3部に降格となってしまった。

男子に関しては、完全にトレーニングチーフである私の責任であると感じている。何が足りなかったのか、何が良くなかったのかをインカレが終わった今でもまだ考えている。

オフシーズンの陸トレは、自分で言うのもなんだが男子も女子も良くやっていたと思う。私は、主に男子のタイム設定を決めていたが、私が1年生時には出来なかったであろうペース走で、4分20秒/kmを1年生達はしっかりと走れていた。雪上に関しても、私はアルペンの合宿にしか参加していなかったが、良く頑張ってくれていたと思う。

それでも時として、スキーは残酷なスポーツであるためインカレでこのような結果が出てしまっては言い訳しようがない。

だが、まだシーズンは終わった訳では無い。この後にある四大戦や一般・アルペン班の部員は岩岳大会が残っている。この残り少ないシーズンで、どれだけ練習してどれだけ経験知を着けることが出来るかで来年のシーズンが左右されると感じている。

来年度は男子の4年生が居ないため、私が男子の最上級生となる。その自覚と責任をもって必ず学習院男子を2部に昇格させるよう全力で取り組んでいく。