投稿者: admin
第2回タイムレース 時間変更のお知らせ
女子出走14:00 男子出走14:30
から下記時間に変更いたしました。
7月6日(土)
女子出走16:00 男子出走16:30
場所 百周年記念会館付近
前期陸上トレーニングの締めとなる、今期2回目のタイムレースとなります。
前期の練習の成果を発揮できるよう、精一杯頑張りますので、お時間の合う方は応援にいらしていただけると大変嬉しいです。
部員一同、心よりお待ちしております。
自分のすべきことと役割 / ノルディック班3年 海老根 莉佳
上級生になって考えるのは自分が部に与えられるものは何か、ということだ。
新しく10人もの新入生が入ってくれ、総勢26人のこのチームで、自分が部に何を貢献できるのか。私はチーム力とは個々の研鑽によって得られるものだと思う。自分に向き合い、それぞれが己のすべき事・自分の得意な専門的なものを磨いていく。
そして、他者の研鑽に刺激を受けて己の研鑽に更に励む。その積み重ねが輔仁会スキー部の輝きを強め、チーム力になる。
では、三年の私がこのチームの為にすべき事・私の得意な専門的なことは何か。
まずすべきことは、後輩が迷わずついてきてくれるよう、結果を残すこと。
上級生として結果が問われるのはもちろんだが、一分野でのみの結果ではなく総合的なもので皆を引っ張れる結果を出すことがすべきことだ。
また、女子プレイヤーが増え「女子だから」を言い訳にせず筋トレや体幹など男子とも競えるところを競おうとする意識を高めていくのも私がすべきことだと感じている。
次に、私の得意な専門的なことだが、「瞬発・短距離・体幹・筋トレ」だ。これらの分野で後輩の目標となる存在として更に磨いていく。それもまた自分にできる役割ではないかと考える。
また、専門的なものとして「スペシャルジャンプをやる」ということが私にはある。この競技で結果を残すというのは当たり前の目標だが、ここで学んだ技術等を他のメンバーに伝えていくというのも大切な自分の役割であると思っている。
自分のすべきこと、得意なこと・専門的なことそれら全てを磨いていくことがこの部に貢献する為に必要なことである。
チームの推進力の一つとなって、今年こそ部の目標を達成させる。それが私の目標だ。
“楽しむ”という強さ / マネージャー班3年 原 友梨奈
「部活楽しい?」何気なく後輩にそう聞いた。
後輩は、「大変なこともあるけど楽しいです!」と迷わず答えた。その時私は、羨ましいと思った。そして同時に、あ、私は今部活が楽しくないんだと気づいた。
部活を楽しめていない理由を考えた。
今年私はマネージャートップであり、幹部である。誰よりもプレイヤーを長く客観的に見ているマネージャーとして、そして部の運営を守る主務として、広い視野と厳しい目を持たなくてはいけない立場だ。だからこそ、常に立場としての目を持った自分が本当の自分の前に立っている。
しかしその自分が、大事なものを隠していた。逆に狭いところしか見えなくなっていたのだ。その大事なものとは、各々が持っている長所や強さや気持ちである。大事なものが見えなくなって悪いところしか見えなくなっていたこと、これが部活を楽しめない最大の理由だと思った。
去年の冬、自分がマネージャーでいる意味と頑張る理由がわからなくなっていた。私がいなくてもプレイヤーはやっていけるしマネージャーもやっていける。必要ない存在だと思った。
しかし、インカレを見て、こんなに冬に全てを懸けている人達をほっとけないし、力になりたいと心から思った。
私の頑張る理由は紛れもなくプレイヤーで、プレイヤーがより頑張れるように、より力を発揮できるように、より強くなれるように出来ることをするだけだ。
直接してあげられることはあまりないし、プレイヤーのつらさを全てわかるわけではない。でも、つらいとき人は余計自分のだめなところばかりが目に付いてしまう。だからこそ、つらいときは良いところを沢山伝えてあげられる人間になりたい。そのためにも、1人1人の大事なものをちゃんと見ていたいし、大切にしてあげたいと思う。
正直スキー部はつらいことの多い部活だ。練習がつらいのは当たり前だし、悩むこと、理想と現実のギャップにもがくこと、1人1人苦しむことも多いと思う。
ただ、こんなに全員が同じ方向をみて全力になれる環境はほかになく、私たちはすごく恵まれた環境にいる。
自分のいる場所を少し客観的に見てこの環境をいかに楽しめるか、それと同時にいかにつらいを探求していけるかは全てその人次第であり、それが1番大事なことだ。自分を含め1人でも多くの部員に楽しむという強さを知ってもらうこと、それが私の今年の目標である。
第2回タイムレースのお知らせ
7月6日(土)
女子出走14:00 男子出走14:30
場所 百周年記念会館付近
前期陸上トレーニングの締めとなる、今期2回目のタイムレースとなります。
前期の練習の成果を発揮できるよう、精一杯頑張りますので、お時間の合う方は応援にいらしていただけると大変嬉しいです。
部員一同、心よりお待ちしております。
入部理由と目標 / 一般・アルペン班志望 1年 髙橋 ヤマト
失礼します。今年度学習院大学輔仁会スキー部に入部しました法学部政治学科1年髙橋ヤマトと申します。
自分は高等科スキー部の時から大学ではスキー部に入ると決めていた。しかし、正直言うと新歓期間で他の部活を見た時にその気持ちに迷いが生じてしまった。他のスポーツも楽しそうだなぁと思ってしまったのである。
ただそんな時に、本当にスキーを辞めてしまっていいのか?今ここでスキーを辞めたら絶対後悔するのではないか?などと感じた。
自分は今まで小学校ではサッカー、中学では野球、高校ではスキーとスポーツを転々としてきた。どれも楽しかったが一貫して続けてないため人並み程度のレベルでストップしているのが嫌だった。そのためここでスキー部に入らなかったらまた後悔が生まれてしまうのは明白だった。
そのため学生最後くらいは何か1つの事を一貫して続けてみようと思ったのだ。また、本当にスキーを辞めるのか?と考えた時に寂しく感じやっぱり自分はスキーが好きなんだなと改めて感じる事が出来た。そのためもう何の迷いも後悔もない。今は自信を持って学習院大学輔仁会スキー部に入部して良かったと言う事が出来る。
さて、目標だが今はまだ戦績などの具体的な目標を作ることは出来ていない。ただ1つ言えるのは同期が10人もいるのだから互いが辛い時に励まし支えあっていきたい、ということだ。
スキー自体は個人競技だからレギュラー争いや試合などの場面では部員同士がライバルとなり互いに戦うことになるが、日々の練習や合宿では共に過ごし互いに刺激し合って高め合う仲間だ。
練習は辛い。そんな練習を一人で乗り越えるのは難しくても仲間で応援しあえば乗り越えられるのではないか。先輩方がよく「同期を応援してやれ」と練習中に仰っているのはそういう事なのだと思う。
ただ、今の自分は練習についていくのが精一杯で、周りの同期を応援することにまで頭を回すことが出来てないのが現状だ。そのため先輩方に「声が出てない」とよくお叱りを受けてしまう。練習が大変なのは先輩方も同じなはずなのだが先輩方は周りの状況を把握し自分達1年生の声が小さいことを把握していらっしゃる。
自分も早く先輩方のように周りにも目を配らせスキー部全体に活気を与えられるような存在になりたい。そして冬には戦績の面でもスキー部に貢献できる部員になりたいと思う。
以上が入部理由と目標です。長文失礼いたしました。
入部した理由 / ノルディック班志望 1年 伊藤 慧
失礼します。今年度より学習院大学輔仁会スキー部に入部させて頂きました、経済学部経営学科1年の伊藤慧と申します。出身高校は学習院高等科で、高校時代の部活はボート部に所属していました。
ここからは私がスキー部に入部した理由、目標について記させていただきます。
私がスキー部に入部した理由は、大学入学前からクロスカントリースキーをやってみたいと漠然と思っていたからです。
私は先程も書いた通り高校時代はボートをしていました。しかし、高校3年間を通じてあまり目立った成績を出せず、大学に行って心機一転、初めてやる競技で結果を残したいと思い、ボートと似たような競技はないかと探していたところクロスカントリースキーに出会い、何度か練習に参加し入部を決意しました。
今後の目標はクロスカントリースキーに大学入学前から興味はあったもののクロスカントリースキーはテレビや動画でしか見たことがなくクロスカントリー用の板も履いたことがない初心者の私ですが、日々の練習に精進し、10kmのコースを颯爽と駆け抜けたいと思います。
最後になりましたが、まだまだ未熟でご迷惑をおかけしてばかりの私ですが、日々努力してまいりますので、監督、コーチ、OB、OG、先輩方のご指導のほどよろしくお願い致します。
短いですが以上とさせていただきます。最後まで読んでくださりありがとうございました。
入部理由 / 一般・アルペン班志望 1年 佐々木 崚也
失礼します。今年度学習院大学輔仁会スキー部に入部させていただいた国際社会科学部国際社会科学科1年佐々木崚也です。出身高校は栃木県立大田原高等学校で、陸上競技部に所属し中距離走をやっていました。中距離走の中でも800メートルがメインでした。
自分がスキー部に入部させていただいた理由は陸上競技の他にアルペンスキーを中学からやっていたのでアルペンスキーを続けたいと思ったからです。
中学校、高校と学校にはスキー部がなかったので、クラブチームに所属し練習を行っていました。スキー部は平日の練習は朝だけで、午後の時間を有効に使えるというところも理由の一つです。陸上競技部と迷った時もありましたが、スキー部に入部してよかったと思います。
自分がアルペンスキーを始めた理由は、父がスキーが好きで小学校入学時くらいからよくスキーに連れて行ってもらい、同学年の人よりはうまく滑れる自信があったのですが、小学校6年生のころに初めて出た草大会で自分より速く、綺麗に滑れる選手が多くいて、彼らのように滑れるようになりたいと思い、アルペンスキーに興味を持ったからです。
スキーは親の協力はもちろんのこと、多くの人の支えがないとできないスポーツだと思っているので,感謝の気持ちを忘れないように頑張ります。
最後になりましたが、自分はまだまだ未熟者なので、迷惑をかけることが多いかもしれませんが、監督やコーチの方々をはじめ、OBOGの方、先輩方、ご指導よろしくお願いします。
入部理由 / マネージャー班志望 1年 志田 紗彩
失礼します。本年度学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました、マネージャー班志望、法学部法学科一年志田紗彩と申します。出身高校は新潟南高校、中学校では軟式テニス部に所属しておりました。
僭越ながら私がスキー部に入部致しました理由を述べさせて頂きます。
ここで申し上げるのは憚られますがら私は高校時代に運動部のマネージャーを途中で辞めた経験がございます。監督、先輩方と何度も相談をし、多くの方々が私の精神状態を最優先に考えて下さっての決断ですので私自身後悔はしておりません。
しかしながら、私は高校時代マネージャーを経験したと胸を張って言うことは出来ません。年数の分、チームへの貢献量が少ないのが明らかだったからです。
そのような思いを抱きながら迎えた新歓期間、練習に参加させて頂き、先輩方からお話を伺うなかで、競技スキーやスキー部の雰囲気に魅力を感じ、このチームの一員になりたいと思いましたが、入部の決断には長い時間を要しました。
最終的に自分が「これまで」どうだったかではなく、自分自身が成長するために、そして部のために「これから」どうするかを考えて入部届けを書かせて頂きました。
本入部から一ヶ月が経とうとしますが、自分の未熟さを痛感する日々です。少しでも早く受動的な今の状態から能動的に動けるよう、自分のするべきことを探して参ります。先輩の仰っていた選手の気持ちが分かるマネージャーに近づけるよう、そしてチームの勝利に貢献出来るよう研鑽を積んでいく所存です。
最後になりますが、監督,コーチの方々、OB,OGの方々、先輩方、ご指導のほど宜しくお願いします。駄文失礼致しました。
入部した理由・目標 / ノルディック班志望 1年 後埜上 湖子
失礼します。自己紹介させていただきます。
私、学習院大学輔仁会スキー部ノルディック班志望、法学部政治学科1年の後埜上湖子と申します。出身高校は学習院女子高等科で、中高とテニス部と書道部に所属しておりました。
まず、私が学習院大学輔仁会スキー部に入部した理由について説明させていただきます。
元々、大学ではサークルに入るつもりでいたのですが、色々なところを見に行った方が良いとアドバイスを受け、ありとあらゆるジャンルの団体を見に行きました。話を聞いているうちに、部活も視野に入れてみよう、と考えが変わりました。
ではなぜ、大学では部活に入らないと決めていたのだろうかと考えると、もちろん、部活に縛られない自由な生活がしたいからというのもありますが、いちばんは、テニス部の引退試合で負けたことが原因だと思います。
緊張した中で攻めるか守るかの心理戦を繰りひろげ、自分の思うように身体が動かないもどかしさをもう経験したくない、という気持ちがあったためです。しかし、悩んだ末、もう一度真剣にスポーツと向き合ってみたいという気持ちが芽生えました。
数多くある部活の中でもスキー部を選んだのは、スキー部のまるで磁石のように惹きつけられる雰囲気と、ひとつひとつのメニューに真剣に向き合う部員の姿に惹かれたからです。
今後の目標は、スキー経験の浅さを埋めるため、実際に競技をされている先輩方から多くのことを素直に吸収していくことです。また、毎回の練習についていくのに必死な分、遅れをとりたくないので、怪我をしないために、体調管理に気をつけていきたいと思います。少しでも学習院大学輔仁会スキー部に貢献できるよう日々精進してまいります。
最後になりましたが、監督・コーチの方々、OB・OGの方々、先輩方、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。失礼します。