

スキー部生活が3年目となり、この時期に活動報告を書くのも3回目である。また今年度から上級生となった。初めのうちは、先輩が少なくなっただけという風にしか感じていなかったが、日が経つにつれて、昨年度までのとの違いに気づかされるようになった。
1つは、同期が幹部となり、部を仕切っていることである。このことで、部を作っていく立場になったのだと自覚した。
また、もう一つは監督・コーチとのやり取りが増えたことである。これは、昨年度まで監督・コーチとの中継役になってくれていた先輩がいなくなったことによる影響が大きい。
しかし、こうした環境の変化から上級生として自覚を持ち始めるのは遅いのだろうと思う。もう前期は終わってしまったが、今後は上級生としての自覚を持ち、それに相応しい振る舞いをしっかりと行っていこうと思う。
話が変わるが、昨年度からスキージャンプを行っている。
昨年度のシーズン直前に怪我をしてしまい、冬の練習は行えず、インカレにも出場できなかった。その怪我の影響により、今年度も5月下旬ごろまで運動に制限があったが、それでもサマージャンプが始まる時期までに間に合ったのは、不幸中の幸いである。
また、昨年度からということもあり、自分を含めジャンパー3人の経験はまだまだ浅く、冬を経験しているのは3年生の海老根のみである。
しかし、インカレでは、経験豊富な他大学の選手たちと戦っていかなければならない。今年度こそは、自分としてもインカレに初出場し、学習院大学のスキージャンプの復活を結果として表したい。
この夏で、いかに経験を増やし、自分たちの経験不足、技術不足を補っていくかが重要になってくるだろう。
今年で3年目の夏であり、昨年度までの経験を活かして、この新しい挑戦に向かっていきたいと思う。
部員の人数が多くなって喜んでいたのも束の間、
「もう一筋縄ではいかないんだ」
1年生と一緒に走っている同期を見てそう思うことがある。
1年の時はタイムレースで頑張る同期を見て、私自身も感銘を受けていた。皆1年生ながらに活躍していたこともあり、周囲からもなんだかんだ1年目「だから」という目で全員が見られていたはずだ。
だが、2年になった今、2年目「なのに」という目で見られるようになったとひしひし感じることがある。1年で出来たことは2年になって当たり前のことになり、同時に教育しなくてはならない。
私は中高一貫校だったため、上も下もいることに慣れていたはずだった。しかし、間に挟まれながら、人に1から教えるということはこんなに難しいことだったかと前期を通して改めて感じた。
そのうえで、今年度にはいり、いかに観察力が大事かを再認識した。今、上の学年が何をしているか観察し、来年自分もそれをしなければならない。1年の時のように仕事をただこなしているだけではだめで、3・4年生の意図を汲み取りつつ自分の仕事をこなす。
これには、より客観的に場の状況を把握してこの場に何が必要か即座に考えることが問われると思う。
私はまだまだ未熟ではあるが、プレーヤーたちがより質の良い練習を出来るようにするにはもっと頑張るしかない。
「頑張る」は使い勝手のいい言葉だが、同時に大変曖昧な意味をもつと思う。その頑張り方をわかったことが、私が1年間で得た成長の1つだったと感じる。
マネージャーはプレーヤーより結果が顕著に表れないからこそ、自分のやり方で、プレーヤーにもっと練習を頑張りたいと思ってもらえるような部活づくりをしていきたい。
8月29日(木)~9月2日(月)
上記の期間に新潟県の妙高にて夏合宿を行います。
今年度は学習院大学妙高高原寮にお世話になります。
学習院大学妙高高原寮
〒949-2112
新潟県妙高市大字関川2416-10
Tel:0255-86-2327
昨年度もたくさんのOB.OGの方々にいらしていただき、皆様の応援とサポートのおかげで充実した実りのある夏合宿となりました。
今年度も、皆様のお力添えを頂きたくよろしくお願い申し上げます。
1年生も10名加わり、部員26名一丸となって頑張りますのでよろしくお願い致します。
合宿や宿泊に関してご質問がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。
8月24日(土)
女子出走9:30 男子出走10:00
場所 百周年記念会館付近
オフ期間明けの、今期3回目のタイムレースとなります。
各々の自主練習の成果を発揮できるよう、精一杯頑張りますので、お時間の合う方は応援にいらしていただけると大変嬉しいです。
部員一同、心よりお待ちしております。
女子出走14:00 男子出走14:30
から下記時間に変更いたしました。
7月6日(土)
女子出走16:00 男子出走16:30
場所 百周年記念会館付近
前期陸上トレーニングの締めとなる、今期2回目のタイムレースとなります。
前期の練習の成果を発揮できるよう、精一杯頑張りますので、お時間の合う方は応援にいらしていただけると大変嬉しいです。
部員一同、心よりお待ちしております。
上級生になって考えるのは自分が部に与えられるものは何か、ということだ。
新しく10人もの新入生が入ってくれ、総勢26人のこのチームで、自分が部に何を貢献できるのか。私はチーム力とは個々の研鑽によって得られるものだと思う。自分に向き合い、それぞれが己のすべき事・自分の得意な専門的なものを磨いていく。
そして、他者の研鑽に刺激を受けて己の研鑽に更に励む。その積み重ねが輔仁会スキー部の輝きを強め、チーム力になる。
では、三年の私がこのチームの為にすべき事・私の得意な専門的なことは何か。
まずすべきことは、後輩が迷わずついてきてくれるよう、結果を残すこと。
上級生として結果が問われるのはもちろんだが、一分野でのみの結果ではなく総合的なもので皆を引っ張れる結果を出すことがすべきことだ。
また、女子プレイヤーが増え「女子だから」を言い訳にせず筋トレや体幹など男子とも競えるところを競おうとする意識を高めていくのも私がすべきことだと感じている。
次に、私の得意な専門的なことだが、「瞬発・短距離・体幹・筋トレ」だ。これらの分野で後輩の目標となる存在として更に磨いていく。それもまた自分にできる役割ではないかと考える。
また、専門的なものとして「スペシャルジャンプをやる」ということが私にはある。この競技で結果を残すというのは当たり前の目標だが、ここで学んだ技術等を他のメンバーに伝えていくというのも大切な自分の役割であると思っている。
自分のすべきこと、得意なこと・専門的なことそれら全てを磨いていくことがこの部に貢献する為に必要なことである。
チームの推進力の一つとなって、今年こそ部の目標を達成させる。それが私の目標だ。