繋げる春 / ノルディック班2年 石毛 美桜

 昨年度は、制限された状況下でも、2020-21シーズンの冬に向けできる限りのトレーニングを行ってきた。後輩を指導するうちに自分も改善すべき点が見つかったり、後輩の言葉から気づくことがあったりと、身体共に成長できた年であった。

 競技面では、ローラー練習の際に一本の板に乗れる時間が格段に長くなるなど、去年からの成長を実感できており、早く雪上に立って今年の自分の滑りを確認したい、雪上で新たな改善点を見つけてより早く、美しく滑れるよう試行錯誤したい。という気持ちでいっぱいだった。去年の冬合宿においては同期の後埜上が急激に成長するのを横目に、練習してもなかなか感覚を掴み切れず、クロカンは本当に楽しいのかと疑問に思うまでに至っていた私だが、今年に関しては部員の誰よりも冬を楽しみにしていたといっても過言ではない。

 しかし、シーズンイン直前の11月末に左足を負傷。日頃のケア不足の積み重ねが原因だった。1か月の絶対安静を言い渡されたときは絶望すら感じた。自分の身体の異変に気づかないまま怪我をするというのは、競技者としてあってはならないことだと思った。そんな時、OBの方から「負傷していてもできることは沢山ある、身体共に更に強くなれるチャンスと捉えよう。」と励ましの言葉をかけていただいた。この言葉が、私を再出発へ導く契機となった。

 復帰後の自分の滑りは、去年と比較してもかなり改善されていた。一部校選手には程遠い滑りだが、板の真上に乗る感覚がかなり掴めてきた。「板までが自分の脚だと思って滑る。」というアドバイスをいただいたことがあるが、その意味もやっと分かった気がした。しかし、改善されたとはいえ、まだまだ、バランスを保ちきれない、平地や下りから平地へのつなぎで加速しきれないなどの課題が山積みである。今シーズンは制限された状況下ではあるが、まだシーズンは終わっていない。状況を言い訳とせず、できる範囲で行動していきたい。

イ ンカレで4年生が活躍される姿を見られないまま、2月が終わろうとしている。去年からお世話になっている先輩方の勇姿を見届けなかったことが大変悔やまれるが、この春から新たに仲間となる新しい1年生に、先輩方の背中から学んだことを繋いでいきたいと思う。それが、気づけばもう3年になろうとしている私がすべきことだ。

インカレに向けて / 一般・アルペン班4年 川野 浩太郎


 本来であればこの時期の活動報告は表題の通り、「インカレに向けて」熱い思い書くものになるはずであったが、今年はそれが出来ない。

 競技を始めて10年目であり、ラストイヤーである今年に最大の目標であったインカレが目の前から無くなってしまった悔しさは計り知れず、公式発表が出てから数日は全てに対し、集中力がない中、ただひたすらにトレーニングを行っていた。

 誰のせいでもないコロナの影響でこのようなことになってしまったことに、運が悪かったと簡単に片づける人も居るが、このまま学習院大学スキー部として活動が出来ないまま、引退となってしまうことが何よりも悔しい。

 この4年間でスキーのレベルだけではなく、人としても成長することが出来たと実感している。その積み上げてきたものを感謝の気持ちとともに、インカレでぶつけ、部員26名と最後笑い合って引退出来れば、今までの苦労も報われると思っていたが、今はただ死に場所を求めさまよっている状態だ。

 望む引退の形が出来ないなか学生でいられる時間も残りわずかになってしまった。大学生活の4年間は本当に全て、スキー部に捧げたと自負できる。アルペンスキーヤーとして、またスキー部の部員として、これまで出会ってきた人々や経験は一生の宝であり、それさえあれば引退の形がどんなものであれ、自分は幸せ者だとも思う。

 悔しさと感謝が入り混じる4年の冬だが、後輩達がまた来年度以降、「インカレに向けて」熱く努力する姿勢をOBとして温かく見守りたいと思う。

    

冬を迎えて / ノルディック班2年 伊藤 慧

 2020-21シーズンの冬を迎えて、ちょうどシーズンの前半戦が終わった1月である。シーズンの前半が終わって思うことは、今シーズンの4月から12月を振りかえって、冬の合宿、試合に向けた準備を怠ってしまったことである。

 2020年は新型コロナウイルスの影響で、学生チャンピオンスキー大会の2ヶ月前の10月まで部全体での活動が学校側に認められることはなかった。そのため4月から10月までの半年の間は、個人での自主トレーニングが中心であったが、スキー部で朝早く起きて、 学校内でトレーニングをする昨年とは違い、トレーニングチーフの行ったメニューを消化するのではなく、自分でトレーニングメニューを考えなければならず、物事を計画だって進めることが苦手な私にとって、目的や計画性のない半年間を過ごし てしまった。

 今まで気づいていなかったが、いかに自分が部活動に対して、トレーニングに対して受動的であったかを痛感した。その結果が、12月の学生チャンピオンスキー大会でクラシカル最下位という不甲斐ない滑りになってしまったのだと思う。

 2021年の1月現在、日本政府から緊急事態宣言が再発令され、大学側も再び、 対面での課外活動の中止を要請してるなかで、今シーズンのインカレが実際に開催され、出場できるのか大変不安な状態であるが、何が起こっても動揺せずに、来シーズンも見据えた準備をしなければならないと思いながら今日を過ごしている。

冬を迎えて / 一般・アルペン班2年 佐々木 崚也  

 あっという間にオフトレーニングの夏が終わり、山に籠る季節がやってきた。

 自分は昨シーズンのインカレで膝を怪我してしまい、手術をすることになってしまった。リハビリは自分が思っていた以上に長引いてしまい、満足のいくトレーニングができなかった。

 しかし、このようなオフシーズンを経て感じたことがある。それは、できる動きが制限されている中でどれだけ自分を追い込めるか、どれだけスキーのことを考えられるかが大切だということだ。とても苦しいオフシーズンだったが、今シーズン初のゲート練習でコーチからお褒めの言葉を頂けたときは自分のオフシーズンのトレーニングは間違っていなかったと思えてとても嬉しかった。まだ膝は完治とは言い難い状態ではあるが、痛みもだいぶ引いてきたので、オフシーズンで感じた葛藤を全て冬にぶつけていきたい。

 そして、久しぶりの部員との練習で仲間の大切さを痛感することができた。同期である髙橋はとても刺激をもらえるライバルであり、彼のような存在が身近にいて、お互いに研鑽できる環境にとても感謝したい。しかし、今年は髙橋に圧勝できるような実力をつけたいと思っている。

 さて、自分の今年の目標はインカレに大回転、回転の両種目に出場して得意種目の大回転で10ポイント取得することである。インカレでポイントをとるためにはまず、部内での競争に勝つ必要がある。ライバルの髙橋と共に両種目出場できるようにお互いに高めあい部内でのタイムレースに圧勝したい。

思うこと / ノルディック班4年 足立 昇平

 今回この活動報告を書くにあたり、なかなか書くことが浮かばない。
なので、浮かんだことをだらだらと書いていこうと思う。

 まず今年は皆さんご存知のように世界が完全に変わってしまった。働く環境、人の生活や意識は強制的に変化を強いられた。それは学校も同様で、今まであったのに使われてこなかったサービスが使われ、対面授業もまだごく一部しか再開していない。本当に学内は閑散としている。しかしこのような状況の中で、1年生が8名も入ってくれたことに感謝したい。またイレギュラーな新歓活動を特に頑張ってくれた2年生にも感謝したい。来年以降もおそらく制約がある中での活動になるのだろうが、ぜひ頑張ってもらいたい。

 そして気付けばもう大学生、いや学生でいるのは数ヶ月しか残っていない。なんだかあっという間な気がして、とても寂しい。しかし人生100年時代と言われている今、まだ人生は約1/5が終わったところである。これからどんな人生を過ごしていくのか、楽しみな一方で一抹の不安も感じている。今回の騒動を受けて、素早い適応力や考え抜かれてかつ迅速な対応や行動が大事だなと感じた。

 さてこれを書いている今日はノルディック班の一部が合宿を開始した。そして私は最後の冬を迎える。毎年12月は心理学の授業やら実験やらで合宿入りが遅くなり、本来多くの練習を積むべき月に練習が積めない状況が続いている。そして今年もそうなってしまった。というか卒業論文でそうならざるを得なかった。心理学科とスキー部の相性は本当に良くないと思っている。

 ただこれから社会人になるにあたり、環境を言い訳にしたくない。自分にとって良い環境を自ら切り拓いて、創っていきたい。

インカレの日程について

秩父宮杯・秩父宮妃杯
第94回全日本学生スキー選手権大会(於・秋田県鹿角市)に参加致します。

令和3年2月23日~28日で開催されます。

新型コロナウイルスの感染リスク軽減のため、本年度のインカレは関係者以外のお越しをご遠慮いただいております。

ご自宅からご声援の程、宜しくお願い致します。

支援企画発送時期のお知らせ

 平素より、スキー部の諸活動にご協力とご支援をいただき厚く御礼申し上げます。

現役への援助を目的としております支援企画ですが、今年度も多くの方々にご協力いただきました。心より感謝いたします。

支援企画の商品ですが、12月上旬から中旬にかけて発送致します。

今しばらくお待ちいただければ幸いです。

皆様の応援を励みに、現役部員一同精進してまいります。

学習院大学輔仁会スキー部
マネージャー2年 志田 紗彩

冬に向けて / 一般・アルペン班2年 髙橋 ヤマト

 この活動報告を書いている今は11月中旬で、空気が冷たくなり冬の訪れを感じる。いきなりこのような事を言うのもどうかと思うが自分は寒いのが苦手なので冬があまり好きではない。そんな自分にとって唯一と言ってもよい冬の利点はスキーが出来る事だ。そして今年もそのスキーが出来る季節がやって来る。スキーシーズンを迎えるに当たって、去年の合宿、そしてオフシーズンを通じてスキーについて考えた事を少し話したい。

 自分がスキーをするにあたり大事だと思うのは「スキーを楽しむ事」と「仲間」だと思う。まずは1つ目の「スキーを楽しむ事」について。これは人によって違うかも知れないが、自分がアルペンスキーを続けている理由はスキーが楽しいからだ。もちろん全て楽しい訳ではない。自分はアルペンが上手いと思った事はないし、スキーをやってると頂上のない山を登ってる気分になり嫌になる。それでもアルペンを辞めないのはやはり嫌な面を上回るほどアルペンが楽しくて、アルペンをやりたいという気持ちがあるからだろう。自分のレベルはまだまだだが、昔の自分よりは上達している実感はある。それはアルペンが楽しくて、練習を続けた結果だと思う。そのため今シーズンもアルペンを楽しんでやり続ければ去年の自分より上達してレベルが上がり、チームに貢献できるようになる、というよりも貢献すべきなのだろうと思う。

 2つ目の「仲間」について。1つ目の「スキーを楽しむ」だけならチームに所属せず個人でアルペンをやっても良いのでは?と思っていたのだが、「仲間」は個人でやったら得られない。これは去年の合宿、そしてあまり全員で集まる事の出来ない今年は特に実感した。

 自分1人で練習するのはやはり限度がある。これは陸トレ、シーズン中のスキー、共にだ。実際、1人で練習する時よりも全員で集まって練習した時の方が記録は良い。またスキー部の合宿はとても長いので、練習中以外の時間も仲間と過ごす時間が必然的に長くなる。なのでやはり「仲間」が重要だと自分は思う。自分は2年生になり後輩が入ってきた。先輩、同期、後輩問わずに一丸で仲間として頑張っていきたいと思う。