2年ノルディック班 大崎 友花 |
高校生のころから、大学に入学したら何か運動をすると決めていた。だが、自分が体育会のスキー部に入部して、学内を必死に走り回ったり、授業を放り出して合宿に行ったりするような生活を送る、というところまでは想像してはいなかった。
運動経験は、小学校のころ6年間スイミングスクールに通っていたくらい。少し歩けば「疲れた」と、文句を垂れるような高校生だった私のスキー部一年目は、とても過酷なものだった。 それでも、いつか結果を出してやる。今は高くジャンプするための沈む時なんだと自分に言い聞かせ、闘志だけは失わなかった。 しかし、雪上に立っても変わらなかった。幸い陸上と雪上の使う筋肉は違うため、陸ほどの怪我はしなかったが、先輩やほかの同期2人の背中を追うという構図は変わらなかった。 しかし、リレーメンバーに入りたいという強い思いがあったため、あきらめず一生懸命になれた。北海道の合宿が始まって以来、常に頭の片隅にはリレーメンバーのことがあった。それくらい、インカレのリレーが走りたかった。そう思えたのは先輩、そして同期の存在があったからだ。競える仲間がいたから、リレーメンバーを決める野沢でのあのレースで、普段以上の力を発揮することができたのだと思う。 今年の女子ノルディック班は、自分たち2年生3人だけである。 昨年は先輩に引っ張っていただいたが、今年からは自分たちでやっていかないといけない。2年目に入って、陸上の成績は伸び始めた。前期のタイムレースは2回とも自己ベスト叩き出し、昨年の私では考えられない順位で帰ってくることもできた。 今年は私が2人を刺激する番だと思う。昨年の2人がそうだったように、私が結果を出すことで、陸上での2人の調子を戻すための力になれればと思う。今年のインカレは3人でリレーの表彰台に立ちたい。3人で結果を出して、来年以降のさらなる飛躍の土台を築きたい。 「2年目は伸びる。でも伸び幅を決めるのは自分次第」とある先輩から言葉をいただいた。もっと自分を追い込み、もっと貪欲にならなければ結果は出ない。まだ結果を出していない。まだまだ私は伸びる、というところを魅せたい。 |
カテゴリー: 活動報告
足りないもの
ノルディック班2年 塙 真紀 |
初めてのシーズンを終えて、二年目の夏。二年目は伸びるよと言う人が多いし、慣れて余裕も出てくる年にも関わらず、全く結果が出ていない。むしろ後退したのは5月のタイムレースで思い知った。
私に足りないのは体力よりもむしろメンタルの方で、それは、辛くなったときにまだ走れるという心でもあるし、もっとうまく速くなりたいという気持ち、そして誰かに勝ちたいという強い気持ちでもある。 そのために、部員と切磋琢磨しながら上を目指していきたいと思う。そして、長い陸トレで培った精神を本番である冬に生かしたい。 |
継続力
ノルディック班2年 山岸 由芽 |
思い返せばあっという間であったが、本当にいろいろなことがあった1年目を終えた。 昨シーズンの自分を客観的に見つめて思うのは、“ただ時間に流されていた”ということ。タイムレースや夏合宿や大会、そのたびに熱く思うことがあったり、目標があったりしたが、それで私はただ“頑張っているつもり”になっていたのではないかということ。
|
足りないものはわかってる。あとはやるだけ!
ノルディック班2年 藤本 凌太朗 |
昨年のインカレにおいての私の成績は「2部昇格」という目標を考えるとそこまで悪いものではない。10kmフリーで4位、リレーでは吉野先輩・広瀬と共に優勝を飾った。 しかし、クラシカル競技ではぎりぎりポイントを獲得できる順位しか取れずチームに貢献することができなかった。フリー競技でよい成績を残せてもクラシカル競技でよい成績を残せない以上まだまだ成長の余地が自分には残されていると感じている。 ではクラシカル競技で速くなるためには何が必要なのか? インカレ後に今度こそ笑って泣けるようにがんばります! |
今自分に不足しているもの
一般・アルペン班2年 石川 広基 |
第2学年になり、後輩もでき、もう前期も終わりました。私が1学年の時も感じたのですが前期が終わるとシーズンまでもう時間があまりありません。なので、限られた時間の中で自分自身が出来ることをしていかなければなりません。
私の今年の目標は少しでも部に貢献していくことです。シーズンである冬のみならずオフシーズンでも部に貢献することはできると私は思います。 |
自分に足りないもの。
ノルディック班2年 広瀬 右京 |
私に足りないものは体力、筋力、技術…きりがない。 強いて取り上げるなら筋力、なかでも筋持久力。同じ動作を繰り返すことの多いクロスカントリーでは、爆発的な力を一度に使うよりも、長いレースで力を上手く配分していくほうが重要だ。 1シーズンを越えた今、雪上で一番辛かったと思うのは”登り”である。シーズンに入るまで気づけなかったが、本当に長い間同じ筋肉を使い続ける。昨年の陸の筋力トレーニングでは、筋持久力を鍛えるメニューがほぼ無かった。 雪上で学んだことはたくさんあるが、それをしっかり行動に移していきたい。 |
後期陸トレへ向けて
マネージャー1年 五十洲 実咲 |
スキー部に入部して早3ヶ月が経過した。この3ヶ月は私が経験した中で最も短い3ヶ月であった。メニューごとにマネージャーの仕事も変わり、その度に古賀さんに教えて頂きながら、なんとか仕事を覚える毎日。特にコア筋のカウントが上手くいかず、皆さんにご迷惑をかけたりすることも多い前期であった。マネージャーとして、後期陸トレにて意識すること、努力しなければならないことを綴っていきたいと思う。
陸トレは思っていた以上に走りこむメニューが多かった。それ故に度重なる練習で足を痛めてしまい、部員と同じメニューに参加できず、もどかしい思いを抱えながらも別メニューをしっかりこなしていく同期や先輩方を多く見た。少しでも同じ練習に参加したいという思いが私にも伝わりながら、私は何をすることも出来なかった。 前期はマネージャーの仕事にしかり、下級生の仕事にしかり、至らない点が沢山あり、後悔や反省することが多くあった。その中で一番の後悔と反省は、上記に挙げた通り、怪我をした部員に何もできなかったことだ。後期は少しでも前向きな気持ちで怪我の治療や別メニューに取り組んでもらえるように、先輩方や同期の心に寄り添いながら、ストレッチや筋トレの提案をしていきたいと思った。それと同時に、怪我をしにくい身体づくりなども勉強していきたい。 後期の陸トレが終わったら、ついにシーズンが始まるが、まずは目の前のやるべきこと、後期陸トレにおいて1日1日を大切にしていきたい。特に陸トレ期間のタイムレースではマネージャーとしての仕事を着実に正確にこなし、部員全員が一番良い状態で走れるような環境づくりにも取り組みたい。そして、マネージャーの大先輩である古賀さんから沢山の事を吸収して、夏合宿、後期陸トレに挑んでいきたいと思う。 |
前期を振り返り後期に向けて
一般・アルペン班1年 福井 理人 |
私がスキー部に入部してから早いもので、あっという間に前期が終了してしまいました。学業に追われながらも、スキー部では様々充実したトレーニングを積むことが出来ました。 そして、トレーニングをしていくなかでいくつかの課題がみえてきました。 まずは体力面での課題です。アルペンはノルディックほど体力は必要としないとはいえ、スタートからゴールまでの一分前後で全力を出し切るための体力は必要です。 次の課題はフィジカル面です。上半身下半身のフィジカルもしかりなのですが、特に体幹のフィジカルに課題が見えました。実際スキーをしていても、体幹の弱さを露呈してしまうことが多々あるので、後期は特に体幹を意識してフィジカルトレーニングをしようと思います。日々の部活でのフィジカルトレーニングをもっと集中して行おうと思います。 そして最後の課題はスキーへのモチベーションです。シーズンオフ期間が長いのがシーズンスポーツの宿命とはいえ、前期にはモチベーションの低下があったのは確かです。なぜ、自分が夏の陸トレを積んでいるのか?シーズンインしたとき、自分がどうあればいいのか?を常に頭におきながら、モチベーションの低下をすることなく、後期の陸トレに励もうと思います。 これら三つの課題を克服し、もう一段上に登り何としても今年の目標である二部昇格に貢献したいと思います。 |
後期課題
一般・アルペン班1年 土田 英 |
大学に入り、入部してから4ヶ月が経った。前期は練習中に怪我をしてしまい後半の練習にはなかなか参加する事ができず、軽いリハビリなど自主練をする日々が続いてしまった。その間、同期たちはひたすら練習に励み、自分との差を広げていくのが目に見え、とても悔しい思いをした。自分の体力がどんどんと減っていくのがわかった。
自分は小学四年からアルペンスキー一筋でやってきているが、正直今まで部活に入っていてもここまで走ったり筋トレをしたりした事はなかった。それでも中学まではそこそこの結果を残せたからだ。しかし、高校三年間のスキーライフを通して気づいたのは、高校からは夏にどれだけトレーニングできるかによって全然冬の結果が違うという事だった。夏に練習しなければ冬に全く結果を残せない。今まで勝っていた相手にも負ける事が多くなりそれに気づいた。それに気づいたのは高校三年の最後のシーズンの終わりになってからだったので、時既に遅し、という感じでどうする事もできず、ただただ後悔しただけだった。 もうこんな思いはしたくない。そして、夏に絶対さぼらない、という事を心に決め、スキー部に入部した。入部した矢先、今まで何にもしてこなかった自分が今まで必死に努力してきた先輩方についていこうと無理をした為に怪我をしてしまった。前期の後半ではあったものの、結果タイムレースにも出れず、それまでは知ってきたのもすべて水の泡となってしまった。この後悔を後期の練習にぶつけたいと思っている。 後期の目標としてはまず、自己管理を徹底したいと思っている。どんな事があっても絶対に無理はぜず、自分の体に危機を感じたらすぐにやめるという事を徹底したい。夏に怪我をしてそれが冬にまで持ち越してしまったらどうしようもないからだ。もうすぐ夏合宿を迎えるが、終わる頃にはまた一皮むけた自分と会いたいと思っている。必死に先輩たちに食らいついていくつもりだ。そして冬には、インカレで絶対に優勝したいと思っている。 |
「後期陸トレの目標」
ノルディック班1年 小林 滉宜 |
スキー部に入部して早くも5ヶ月が経とうとしている。個性豊かな同期、優しい先輩方に支えられ、前期の厳しい練習をなんとか乗り越えることができたが後期にはさらに厳しい練習が待ち受けている。それを乗り越えるために前期を振り返り、反省し、目標を立てようと思う。
やはり一番の反省点は圧倒的な基礎体力の不足だと思う。入部当初から、高校時代にこれといった運動をしてこなかった自分が果たして練習についていけるのかという不安があった。そしていざ練習が始まると何度も脱落して先輩方に迷惑をかけてしまった。 後期には陸トレだけではなくて本格的に雪上での練習が始まり、大会もある。そこで成績を残すには今まで上げた反省点を改善しなければならない。そのためにも後期は普段の練習はもちろん自主トレの時間を増やし、先輩たちと競い合えるレベルまでに自分を高め、ゆくゆくは男子の目標である「2部昇格」に力を添えられるような部員に成長したいと思う。 |