入部理由・目標 / ノルディック班志望1年 櫻井 駿介

 本年度学習院大学輔仁会スキー部に入部致しました、ノルディック班志望、理学部生命科学科1年の櫻井駿介と申します。出身は学習院高等科で、高校時代は陸上部に所属しておりました。

 まず、私がスキー部に入部した理由について述べさせて頂きます。

 スキー部に入部したいという意志は高校に入学した時からありました。スキーには小さい時から触れていたため、それを機に競技スキーを始めてみようと意気込んでいました。しかしながら、諸事情によりその願いを叶えることができず、陸上部への入部を決めました。

 陸上部での3年間が過ぎ、大学への入学が決まってから、入部する運動部に関してかなり悩んでいました。陸上部を続けるのか、新しい競技を始めるのかなどと決められない日々が続きました。その時にふと、高校時代に叶えることができなかった“スキー部への入部”が思い出されました。やはり諦めることはできず、スキー部への入部という念願の思いを叶えたかったのが入部の大きな理由です。

 また、高校時代に陸上部で鍛えた持久力と精神力を絶対に活かせる競技をしたいとも思っていた時に出会ったのがクロスカントリースキーでした。陸上部では長距離チームに所属していたため、長い距離に必要な持久力と、そのなかでの辛さに耐え抜く精神力には自信があります。

 高校時代から諦めきれなかったスキー部への入部を叶え、そこで自分の持っている最大限の力を活かしてクロスカントリースキーをしたいという思いが強かったため、学習院大学輔仁会スキー部への入部を決めました。

 今後の目標については、今年はコロナウイルスの影響で先輩方との練習が叶っておらず、競技へのイメージがあまりできていないために明確に定めることができていません。しかし、先輩から教えて頂いた筋トレメニューと陸上部時代の陸トレ練習メニューに取り組みながら、自主トレーニングを積極的に行うようにしています。

 この状況をネガティブに捉えず、自主トレーニングで自分の弱点を克服できるというようにポジティブに考えるようにしています。コロナウイルスが落ち着き、監督・コーチの方々、先輩方と練習ができる日を迎えた時に、練習にしっかりついていけるようにするというのが現時点での目標です。この目標がモチベーションを維持する存在になり、自主トレーニングの励みにもなっています。スキー部の一員として部に貢献できるよう、日々全力で努力してまいります。

 最後になりましたが、監督・コーチの方々、OB・OGの方々、先輩方、ご指導のほどよろしくお願い致します。

入部理由と目標 / 一般・アルペン班志望1年 境田 陸人

 初めまして。今年度より学習院大学輔仁会スキー部に入部しました、国際社会科学部国際社会科学科1年の境田陸人と申します。出身高校は学習院高等科で、高校時代はスキー部に所属してアルペンスキーをしていました。

 私がスキー部に入部した経緯についてお話させていただきます。

 私は高校1年生の冬にアルペンスキーを始め、3年生の冬まで計3シーズン活動しました。最初は右も左もわからず、ただ周りについていくのが精一杯でしたが、徐々にアルペンスキーの魅力を感じられるようになってきました。

 特に、雪山を滑り降りる爽快感や雄大な自然の中で活動することは、ほかのスポーツでは得ることができない貴重な経験です。また、練習の場では学校や年齢の枠を超えた様々なスキーヤーと交流することができました。その中の数人は、今でも連絡を取り合う良き友人となりました。

 入部する前に、大学のスキー部は練習が厳しいと高校時代の先輩からお聞きしていました。私は持久力に不安があり、そのような厳しい練習についていけるか不安がありましたが、自分にとって魅力に溢れるアルペンスキーを続けたいという思いが強く、入部を決意しました。

 4月に大学に入学してからあっという間に4か月がたちました。トレーニングを行う時間は十分にあったはずですが、慣れない大学生活に苦しめられて、冬の間に培った基礎体力をすっかり失ってしまいました。なので、当面はかつての体力を取り戻すことを目標に活動したいと思います。冬に向けた体力づくりは、この目標を達成してからだと考えています。

 新型コロナの状況下で先が見えず、今後の活動に不安もありますが、4年間精いっぱい努力し、活動して参ります。諸先輩方やOBの皆様には、これからお世話になります。よろしくお願いいたします。

『夏』のない夏。 / 一般・アルペン班4年 間瀬 麻日

 7月15日、インカレの日程が発表された。あぁもうそんな時期なのか。

 東京を離れて何ヶ月がたっただろう、私は実家である愛知県にいる。
3月の中旬にたまたま実家に帰っている間に緊急事態宣言が発令された。長い長い春休みのような、そんな気分から未だ抜け出すことができなかった。

 ”1回休み”になってしまった人生ゲームのコマのように私の時間は止まったままだ。そんな私を置いてきぼりにするように時は流れ季節は移り変わり、そして夏を迎えた。例年であればむせかえるような熱気の中で、燦々と日差しを浴びながら構内を走り回り、部室の汗や制汗剤の匂いに顔をしかめながらクーラーの冷気を求め、朝練の後アイスを買いにコンビニにみんなで行ったり、みんなで夏祭りとか行きたいね、なんて話をしながら部員たちと過ごす時間であるはずである。

 先日、後期もオンライン授業になることが発表され東京へ戻る不安から解放された安心感とみんなに会えないやるせない気持ちが混ざり合ってなかなか飲み込むことができない。みんなはどうしているだろうか。

 スキー部にとって夏とは冬に向けてのトレーニングであることはもちろんだが、それと同じぐらい部員たちとの思い出も非常に大切なものであると私個人は思っている。
 どんな話をした、どんなことが起きた、誰と過ごしたのか。それは数年後、数十年後まで覚えているものだと思うから。その経験を1年間することができない今年の新入生のことを思うととても心苦しい。

 私の目標は前回のインカレ終了後に即座に決めていた。

 回転、大回転の両方でポイントを取ること。これは3年間のインカレで達成できなかった目標でもある。どちらかではなく、両方同時にポイントを取るということ。揺るぎない目標があるというのはわかりやすい。しかしそのわかりやすさというのは諸刃の剣でもある。

 インカレが開催されるかわからない、部員とも今年初めて会えるのがいつになるかがわからない、今シーズンみんなと合宿ができるかどうかがわからない。

 私は今、何を目標にすべきなのだろうか。

 目標としている光が消えかけていた私に、インカレの日程が発表されたという事実は暗雲を吹き飛ばす太陽のように私を励ましてくれた。

 いつもと同じように日程や時間を手帳に書き込んでいるうちに、だんだん笑みが溢れてくる。

 みんなと過ごすいつも通りの『夏』はないけれど、やるべきことは変わらない。

 鳴きたてるセミの声だけがいつもと変わらなかった。

こんな状況だから“こそ” / マネージャー班3年 髙畑 杏奈

「感謝と楽しむ心を忘れない」

 私が今年度掲げた目標である。この目標を考えた時はこんな状況になると思っていなかった。

 他の部員も全員書いているが、今年度の部活は新型コロナウイルスの影響により、例年のように活動できていない。つい先日、後期もオンライン授業だと発表され、もしかしたら後期もこのまま活動ができないかもしれないという状況に立たされている。

 しかし、私はこのような状況になったからこそ見えてきたことも沢山あると思う。

 その一つに、人とのコミュニケーションが挙げられる。
大学の規定のなかで、自分の部活は今何ができるか考えるうえで、他の部活と連絡をとり、情報を収集する。人に会えない今だからこそ横の繋がりの大事さを身を持って感じることができた。

 また、今まで“普通”に部員全員で会い、練習できる場所があり、全員で活動できていたことがどれほど尊い時間だったか、この期間に部員の誰しもが一度は考えたと思う。“普通”の日々を送れていたこと自体に感謝しなければならない。

 このような状況下でも入部を決意してくれた1年生がいることに驚きつつも感謝の気持ちでいっぱいである。これから一緒に活動できるのが楽しみだ。

「どんな時でも運が良かったと思わないと成功しない」

 私の父の言葉である。何事もネガティブになっていては始まらない。

 “普通”に活動ができるようになった時、私を含め部員全員が今まで以上に頑張ることができるし楽しんで部活ができると感じていると思う。こんなご時世だからなどと言わず、この経験があったから成長できたと思えるように、今はそれに向かう万全の環境づくりをし、自分のやるべきことを考え、着実に進めていきたい。

6年前の自分を思い出す / 一般・アルペン班4年 吉田 圭佑

 今年の目標を定めるにあたり、私は行き詰っていた。

 インカレの時には「夏頃になればなくなるだろう」と勝手に考えていた未知のウイルスは6月になった今でも猛威を振るい、人々を恐怖に陥れている。現在はいくらか活動制限が緩和されてものの、大規模なイベントや大会は自粛の潮流が続き、しかも今後感染の第二波が来る可能性についても盛んに報じられている

 このニュースは、来年のインターカレッジの開催の可否すら分からないということを意味する。当たり前のようにそこにあったはずの目標が突然“不確定な存在”になってしまったのである。

 この事実を目の当たりにして以降、自主トレーニングに身の入らない日々が続いた。4年という最後の年に先が見えない中、存在するかどうかも分からないゴールに向かって走ることの辛さを思い知った。

 そんな中、私はテレビで久しぶりにアルペンスキーの試合を見た。スポーツ大会が軒並み中止になり、放送するものがなくなったスポーツチャンネルが、昨シーズンに苗場スキー場で行われたワールドカップの再放送をしていたのを偶然見つけたのである。

 トップ選手のダイナミックな滑りを久しぶりに見て、そのかっこよさに改めて魅了された。それと同時に私がこの競技を始めたきっかけを思い出した。

 高校時代基礎スキー部だと思い込んで行ったスキー部の説明会で“アルペンスキー”の世界を知った。先輩に見せていただいた動画の中で選手たちが魅せていた滑りはとてもかっこよく、当時の先輩に「俺もこんな風になれますかね」と聞いた。「なれるなれる!」と先輩は即答。結果的にこの一言が私をアルペンスキーの世界へと誘い込んだ。(今思うと当時の自分ちょろすぎるな、とも思う)

 そうだ、私は速く、かっこよく、魅力的な滑りがしたくてアルペンスキーを始めたのだ。いつからだろうか。自分よりはるかにレベルの高い人たちに囲まれる中、いつしか彼らに勝つということしか頭に入らずこの気持ちを忘れていた。

 私は、インターカレッジの開催が危ぶまれる今シーズンこそ、この初心を大事にすべきだと思う。今年は勝つためというより自らを高め、私が高校時代思い描いていたレベルに到達するためにスキーをしようと思った。

 7年のアルペンスキー人生、最後の一年はもう動き出している。

質 / マネージャー班2年 志田 紗彩

 梅雨が明けまるで真夏のような暑さになり、大学2年生の前期が既に半分を過ぎようとしていることに気がついた。

 新型コロナウイルスの影響で、未だ部活動の再開の目処が立たない状況が続いている。トレーニングの量も例年通りとはいかない部分もあると思う。

 練習の成果が量×質で現れると想定した場合、今年度は必然的に「質」を高めていかなければならない。そのためにマネージャーが出来ることはプレイヤーが集中出来る環境作りだと考えた。

 そのために自分自身の目標として以下の2点を設定した。

 ・去年学んだことを確実に行うこと。

 ・周りを観察し、自分のすべきことを判断すること。

 特に後者は2年生になった今年度だからこそ臨機応変な対応が求められると思う。活動が再開出来なくてもどかしい思いをしているのはどの大学、団体も同じだろう。そんな中、学習院大学スキー部が例年同様あるいは例年以上の成果を出せるよう微力ながら尽力したい。

 また、これから入部してくる新入生にとっても部の環境、雰囲気は重要だと考える。新歓を通じて新入生と話していると大学生活に不安を抱いている人も多いように思った。そのような状況にも関わらず、既に数名の新入生がスキー部へ仮入部を希望してくれている。彼らの期待に応えられるようなチームでありたいと思う。

 スキー部のマネージャーとしての2年目は、私自身が「質」の良い活動をし、プレイヤーの練習環境の「質」を高める一助となりたい。

今年の目標 / マネージャー班4年 原 友梨奈

「人生、晴れの日もあれば雨の日もあるさ。雨があるから晴れが嬉しく、雨が降るから花が咲く。大丈夫、無邪気な好奇心と溢れるエネルギーで今しか出来ないことに熱中してください。」

 お部屋の整理をしていた時にふと手に取った冊子の、ある先生の言葉だ。

 四年生の私にとって、今年は最後の一年。大学生になってからの三年間、毎日を一生懸命に過ごしてきたつもりだったが、まだまだやり残した事がある。仲間と共に全力を出せる場というのは当たり前ではなく、非常に恵まれた環境である。そんな環境で過ごせる最後の一年。後悔を残して引退するも悔いなく引退するも全て自分次第だ。

 私は沢山の方に支えられてこの三年間を過ごした。特に昨年度は私にとって苦しい一年であった。自分がやっていること、向かおうとしている方向が正しいのか分からなくなってしまった。そんなとき、卒業されている先輩の、ある一言で私は救われた。

「原ちゃんは間違ってないよ」

 たった一言だが、この一言で私はまた前に進み始めることができた。心から尊敬する先輩からの言葉であったからこそ、卒業されても現役を見守り続けてくださっていたからこそ、心に深く響いたのだ。

 言葉をかけることは誰にでもできる。しかし、相手の心に届く言葉をかけられる人は少ないと思う。なぜなら、相手からどこか1つでも尊敬されるような人間でなければ相手の心には届かないからだ。

 私が先輩に救われた分、私も誰かを救ってあげたい。後輩が苦しい時にそっと背中を押してあげられる、そんな人間そんな先輩になりたい。

 過程が結果を作って態度が成果を生む。大丈夫、無邪気な好奇心と溢れるエネルギーで今しか出来ないことに熱中しよう。それが私の今年の目標だ。

 どんな一年になるのか今からとてもワクワクしている。

恩 / 一般・アルペン班4年 山本 章太

 ついに自分たちが最上級生となる年となった。
とは言ったものの今年度は未だに活動ができず、四年生になった実感がわかない。部活が始まれば、いつものように先輩たちがいるのではないかと思ってしまう。

 自分が入部した当時の四年生というのはとても遠い存在だったことを思うと、この部活で随分と長い時間を過ごしたのだと感じる。気がつくと、この部活の先輩方や、お世話になった他校の先輩方が次々とご卒業されていき、先輩についていくことより後輩に囲まれていることが多くなっていた。

 たが、この三年間で成し遂げたことを思うと、時間の流れは速く感じる。

 確かに自分が一年生の時の、特に菅平のグランプリの動画などを見返すと、自分の滑りが多少はマシになったものだと安心する。
 日々滑っていると進んだり戻ったりの繰り返しで、成長しているのか、自分がどこに進もうとしているのか分からなくなりことも多い。

 しかし、実際には昔の自分を見て安心している場合ではないのだ。

 今までの三年間を違う過ごし方をしていれば、今の自分はもっと違うところにいたかもしれない。特に、昨シーズンの大部分を一緒に過ごさせてもらった他校の先輩方の成長を間近で見て、非常に多くのことを学ばせてもらった。もちろん、後輩たちからも多くの学ぶべきところがある。

 特に、今年は年度が明けてからというものの、スキーに対して、部に対してできることはほとんどない。新型コロナウイルスによる影響が薄らいだ頃には、この部で過ごす時間はとても少ないことだろう。その残り少ない時間で、今まで自分が学んだことを最大限に生かし、インカレで発揮するのが何よりの目標だ。

 思い返すとここまで沢山の方々に支えてきてもらった。少しでも、今までお世話になった方々の目に留まるような活躍をすることで、恩返しとさせていただきたい。

今年の目標 / 一般・アルペン班2年 池畑 美麗奈

 スキー部での一年間が終わり、二年生としての一年が始まる。
4月は一年間の自分を振り返り、来シーズンに向けて新しい目標を立てていく時期だと思う。

 今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、部活動が休止になり、野外でのトレーニングも控えなければならないという状態だ。このような前代未聞で厳しい状況において、来シーズンに向けてできることはなにか。

 家の中でも筋トレや体幹を毎日欠かさずに続けていくこと。
また、運動しやすい身体をつくるためには毎日のストレッチも大切だ。

 気が緩みがちであるこの状況で、いかに人より努力ができるかが結果に表れていくだろう。自主的にトレーニングを欠かさないようにしようと思う。

 オフシーズンは体を動かすトレーニングだけでなく、イメージトレーニングもとても重要だ。合宿中の自分の滑りとレベルが高い選手の滑りを動画で見比べて、体に覚えさせるのだ。陸上トレーニングに夢中になってしまいがちだが、一番スキーをイメージできるトレーニングだと考える。イメージトレーニングをするにあたって、自分の滑りのなにが違うのか、どのように改善するべきなのか、説明と理解ができることが目標だ。

 二年生になり、新入生が入部してくる中、トレーニング以外の部活動でも自分が二年生としてどのような役割をすれば良いか、常に考えて行動していかなければならない。

OBOGの皆様へ / 一般・アルペン班3年 海部 圭伸

 輔仁会スキー部に入部し2年間が経ちました。
この間に様々な年代のOBOGの方々から現役時代のお話を伺うたくさんの機会がありました。内容は現役当時の練習メニューであったり部の雰囲気であったり個人的なアドバイスなどと面白いものでした。

 その中で強い組織とは『一人一人が自分の考えで動き、周りに影響されない信念がある組織』だと感じました。

 2部で戦えていた代、3部から2部に上がった代ではこういうことができていたのではないでしょうか。少なくともつまらない問題は起こらなかったでしょう。こういう代のOBOG の方々から見れば「現役は何をやっているんだ」と言われても仕方がありません。これは練習量の低下や部員の質の低下が原因でしょう。

 もう一度強い組織とするためには2年生以上は一人一人のスキーに対する向き合う姿勢や輔仁会スキー部に所属している意味をはっきりさせる必要があります。

 そのうえで毎年入ってくるであろう1年生に対しては多くの『期待』が必要だと考えます。

 OBOG の方々は全員でなくていいので少なくとも一人には無条件に毎年期待をしてください。そして、その期待を上回るようにするのが僕の役目だと思っています。

 2年生以上には結果を求める期待をしていただきたいです。
僕自身、この2年間は勝手に期待されているように感じてやってきました。期待されていると感じるだけで判断基準や目標設定が変わります。この期待は時にはプレッシャーとなりますが目標をクリアしたときに自信となりさらに上を目指す力となります。

 『期待』の中で一人一人が目標に本気でぶつかっていくことを続けていけば、最終的に自分で到達できるかどうかの目標を設定しそこに向けて行動できる部員が多くなるでしょう。

 その集団は強い組織となり、スーパースターがいなくても組織で戦える永続的に強いチームが出来上がるでしょう。

 そのための地盤を作りながら周りに対して期待されるとはどういうことかを体現できるようにしていきます。