マネージャー1年 館野 沙織 |
右も左も分からず、自分の居場所を探し求めていた4月の入学式からあっという間に4ヶ月が過ぎました。今の私の居場所はスキー部です。前期の陸上トレーニングが終わり夏合宿を目前に控えた今、この4ヶ月間で自分の意識がどう変わったかを振り返ってみようと思います。
まず4月。仮入部という形ではありましたが毎回の練習に参加しました。マネージャーの仕事に慣れよう、と先輩方からたくさんのことを教えて頂きましたが、初めての経験、初めて聞く単語だらけで仕事を覚えるだけでもいっぱいいっぱいでした。言われたことしかできずに、自分の無力さを身に染みて感じました。 5月。スキー部に正式に入部し、チームの一員だという意識が強くなったのはこの時期です。少しずつではありますが仕事も覚え、1人でできることも多くなりました。初めてのタイムレースを経てプレーヤーの本気を垣間見ることができ、自分も負けてられないと思ったのもちょうどこの時期でした。 6月。練習にも慣れてきて自分がやるべき事をこなすのはもちろんのこと、周りをちゃんと見て行動することを心がけました。しかし、頭では思っていてもいざ行動するとなると空回りする事が多く、その度に周りに助けられて反省と改善を繰り返す毎日でした。 そして1ヶ月のオフを挟んで8月になりました。部全体としての練習は無いオフ期間ですが、考えるのはスキー部の事ばかりです。初めての夏合宿を目前に控えて不安と緊張も募りますが、これまで吸収してきたことを最大限に活かすべく、また後になって後悔することの無いよう、しっかりと準備をして合宿に臨もうと意気込んでいます。 こうして4ヶ月間を振り返ってみましたが、入学当時と前期を終えた今の自分を比べると変わった所が2つあります。 まず1つ目は責任感、そして2つ目は周りを観察する力です。 四年間、全部で48ヶ月ある中で私はまだ12分の1の経験しかしていません。まだまだマネージャーとして至らない点もたくさんあります。そんな今だからこそ一歩先を見据えて、自分ができる事、やるべき事を常に意識しながら日々の積み重ねを大切にしていこうと思います。 |
投稿者: admin
前期を終えて変わった自分
ノルディック1年 伊藤 慧 |
失礼します。ノルディック班1年の伊藤慧です。今回は自分が学習院大学スキー部に入る前と今現在の自分を比べて変わったことについてお話させていただきます。
入部する前といえば自分は中学、高校と卓球をしていました。 ただこうやって先輩方が自分に合わせて走っているあいだは部全体の力は伸びていきません。前期のトレーニングを経た自分に満足することなくさらなる向上が必要になってくると思います。身体面でいえば自分の能力が上がれば一気に部活全体の力が伸びていき、冬の結果につながってくることは自覚しています。ですので、そういう責任感も踏まえて今年の夏は自分をどれだけ鍛えていけるかが鍵になってくると思っています。 そしてもう一つ、自分の中で変わったと思うことがあります。それはメンタル面に関することです。基本的に一度やると決めたことは途中で投げ出すのが嫌いなので昔からそのようなことはしたことがないのですが、スキー部に入ってから更にそういう気持ちが強まったと思います。 さらにこれはあまり関係のないことかもしれませんが、朝の早起きができるようになったことと時間の使い方がうまくなったと思います。 そして最後に自分は今まで自分にとって甘い生活を送ってきたと思っています。基本的に考えることはどれだけ楽をしてその場を乗り切るかでした。しかしながらスキー部に入ってから徐々にではありますが自分に厳しくしていける人間にならなくてはこの部活ではやっていけないのだと思い始めました。正直今もまだ自分に甘いところは多々ありますがより一層自分に厳しい生活を送っていこうと思っています。 以上です。失礼します。 |
入学した時と前期を終えて
一般・アルペン班1年 二木 聡也 |
4月に学習院大学に入学してから4か月、スキー部アルペン班への本入部が決まってから2か月がたちました。中学、高校と文化部に所属していた僕にとって、この4か月間の運動部生活は中々に大変なものとなりました。 朝5時前には起きて慌ただしく用意をして、学校へ向かう。そのあとに(意見は割れると思いますが)非常にハードな練習をこなす。その日の練習が終わったと思うとすぐに次の練習がある。ようやく、一週間が終わったと思うとすぐに次の週がはじまる。そのような日々の中で、退部するという選択をとらなかったことで得られたものは少なくないと思っています。 すぐに思いつくのは体重が減ったこと。全盛期は80kgに迫ろうとしていた体重も8月現在73kgを割り込むこととなりました。InBody検査の「体型チェックの欄でも「肥満」から「ポッチャリ」を経て「適正」にまでなりました。「体重が減る」というのは消費したエネルギーが摂取したエネルギーを超え、体脂肪を燃焼させた結果ということですが、特別食事に気を使ったつもりがない以上、消費したエネルギーがさぞ多かったことが容易に想像できます。 運動能力全般も入部した当初と比べて大分改善されてきました。日々のトレーニングになんとかついていくことで階段を上っている時の息切れがなくなった事など、生活の中で体力がついたことを実感する機会が多くあります。 また、精神的にも安定してきたように思います。 たまに、姿勢が良くなったと言われます。これは、背筋と腹筋がついたことで猫背が改善されたということだけではないと思います。少しずつではありますが運動ができるようになっていることや部活を続けていることが自信に繋がり、普段の姿勢に影響を与えているのかと思います。 もちろん、オフ期間に入った当初は解放感でいっぱいでしたが、しばらくするとなんとも物足りないように感じ始めました。スキー部に入部したことを後悔した時もありましたが、最近では入部して良かったと思えるようになってきました。 |
入学した時の自分と前期を終えた自分
ノルディック班1年 五十嵐 有冴 |
入学して4ヶ月。時が経つのを感じる暇もないほど、あっという間に前期が終わり、スキー部としてはオフ期間に入りました。あっという間と言っても、改めて振り返ってみると過ごしていく中で色々なことを感じ、充実した日々であったと思います。
中高とダンス部に入っていた私ですが、スキー部の魅力に惹かれ心機一転入部を決意し、スキー部としての大学生活が始まりました。冬に向けて、ただひたすら陸トレの日々。当初の不安といえば、同期の女子プレイヤーが私だけということ、ダンス部時代に8人の同期で切磋琢磨してきた私にとって心細い気持ちは膨らむ一方でした。 トレーニングが始まると、諦めたくないという気持ちが先行し、辛くてついていけない時は何度も悔しい思いをしました。目標設定も上手くできず、ただ自分だけが置いていかれているような気がして焦っていたのかもしれません。 ですがそんな時、同期の何気ない笑顔や部活の真剣な時とは打って変わって様々な個性が炸裂し、いつも賑やかな部室の光景が目に入ってきました。 スキー部でトレーニングをしていくうちに、思い返せば数え切れない程に色々な場面で支えられてきたということを、そしてみんなで共に頑張っているということを実感しました。勿論、思うように走れなかった時、タイムレースでずっと目標にしてきたタイムを切れなかった時、落ち込んだり悔しかったりすることは尽きません。 これから夏合宿、そして冬のシーズンへと入っていきます。 そして、私がみんなに支えられたと思えたように、私もスキー部の一員としてみんなを支えられるような部員になりたいと思います。 部員紹介の一言に「千里の道も一歩から」という言葉を書きました。今できることを見つけ、自分なりの目標を定め、少しずつ努力を積み重ねて精進していきたいと思います。 |
スキー部に入部した理由
マネージャー1年 安藤 美紗 |
慣れない仕事に戸惑いながらも先輩方にたくさん助けて頂き、あっという間に前期が終わってしまいました。 すっかりスキー部に染まり、部員に会えないオフ期間がとてもさみしく感じられます。 私は様々な部やサークルで悩みに悩んでスキー部の入部を決めました。 アメリカンフットボール、ラクロス、ホッケー、フットサル、ヨット、そしてスキー、様々な部活のマネージャーのお話を伺い、その中でスキー部を選んだ理由が3つあります。 まず一つは部活の雰囲気です。 二つ目はマネージャーとプレイヤーとの距離が近いことです。 そして三つ目はシフト制ではないことです。 この3つが私がスキー部への入部を決めた主な理由です。 また、新歓期間中に他の部活の先輩からこんなお話も伺いました。 「結局マネージャーの基本的な仕事はどの部活もある程度は同じ。その中で自分がチームのため、部活のためとなると思うことは部の方針に背かなければ自分次第でいくらでも増やしていけるから大事なのは自分が応援したいと思える人たちと部活の雰囲気を選ぶこと。 このお話もスキー部を選ぶ一つのきっかけとなりました。 まだまだ至らないことばかりですが、先輩方の背中を見ながら頑張りたいと思います。 |
入部した理由
一般・アルペン班1年 頼光 竜二郎 |
私がスキー部に入部した理由はいくつかある。
一つ目にあげられることは幼い頃から高校までスキーを続けてきた中で成し遂げることが出来なかった目標が多くあったことだ。この後悔は現役時代のひとつひとつの試合が終わっていくなかよりも、高校3年時と一年間の浪人時の受験期に深く考えさせられた。 その後大学に合格した後に三ヶ月間インストラクターのアルバイトをしたことが大きな転機だった。今まで自分が漠然と積み上げてきた物に意味を見いだせることが出来たのだ。 これらのことは自分の中でのモチベーションの高まりに大きく繋がった。さらにアルペンスキージュニアのトップ選手達や技術選の現役選手達との出会いにより、自分のスキー技術を客観視することが出来たし、また競技という他人と競い合う場に戻りたいと考えるようになった。これらの出会いにより大学でのスキー部への入部の意思は入学前から固まっていた。 二つ目に、学習院大学スキー部の雰囲気に強く惹かれたことだ。 これらの理由により、私はスキー部への入部を決心した。 |
自分がスキー部に入部した理由
一般・アルペン班1年 望月 史 |
失礼します。今年度より学習院大学輔仁会スキー部アルペン班に入部させていただきました文学部教育学科所属1年、望月史と申します。出身高校は学習院高等科で高校3年間もスキー部に所属していてアルペンスキーをしておりました。とは言いましてもスキー自体を本格的に始めたのも高校に入ってからということでまだまだ思うような結果が出せていないのが現実です。
さて、本題の自分がスキー部に入った理由を述べさせていただきます。大学のスキー部は体育会と聞いていて中途半端な気持では続く部活ではないと先輩方から聞いておりました。正直入学直後、4月の時点では大学生にでもなって辛く厳しい部活に入ることはないのではと考えることも多少なりとありました。 高校3年間スキーを続けてまず思ったのが本番に滑るその1本の重みです。 大学で自分が目指すスキー像というものは手抜きのない滑りです。本番でも100%のちからで滑り失敗を恐れない、妥協をしない強い滑りをしたいです。そしてその滑りができるほどの自信と強さを夏の練習から普段の冬の練習すべてを通して身に着けていきたいです。 |
2015年度 第二回タイムレースのお知らせ
6月27日(土)
女子 14:00出走
男子 14:30出走
場所 北1号館下
前期の陸上トレーニングを締めくくるタイムレースです。お時間のある方は応援に来ていただけると、有り難いです。前期の練習の成果を十二分に発揮できるよう部員一同精一杯頑張ります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2015年度 第一回タイムレースのお知らせ
5月9日(土)
女子出走14:00
男子出走14:30
場所:百周年記念会館付近
今シーズン初めてのタイムレースとなります。お時間のある方は、ぜひお越しください。
部員一同お待ちしております。
何卒宜しくお願い申し上げます。
インカレ合宿について
2月24日(火)〜3月2日(月)
上記の期間に長野県の野沢でインカレ合宿を行ないます。
今年度は千歳館に宿泊します。
千歳館
〒389-2502
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9327
TEL 0269-85-2009
FAX 0269-85-3910
昨年度もたくさんのOB・OGの方々に来ていただきました。
皆様の応援とサポートのおかげで実りのあるインカレ合宿となりました。
今年度も皆様のお力添えを頂きたくよろしくお願い申し上げます。
皆様のお越しを、部員より一同お待ちしております!