“マネージャーだから” / マネージャー3年 安藤 美紗

 あっという間に3か月の練習が終わってしまいました。
 マネージャートップとして迎えた2017年度。1人体制でのスタートで不安も大きかった一方でどこか楽しみにしていた気持ちもありました。
 今年度、今までの2年間と違うことは自分の行動すべてが良くも悪くも部活を大きく動かすということ。何かあった時にフォローしてくださった先輩もいない。困ったときに手を貸してくれる同期のマネージャーもいない。この環境の中で今年は、過去2年間で培ってきたものが試される年だろう、そんな思いで前期の部活に取り組んでいきました。

 今年度は嬉しいことに10人の1年生、そのうちマネージャーも1人入部してくれました。新歓期間にはマネージャーの仕事を説明したり、教えることを通して改めて
“なぜ自分がスキー部のマネージャーをやりたいと思ったのか”
“何を考えて行動しているのか”
“マネージャーの仕事は何か”
と初心を思い返すきっかけとなりました。

 私は「プレイヤーに負けない何かを持つこと。」を目標に毎年マネージャー業に取り組んでいます。
“何か”の一つは「出席率」、そしてもう一つ特に大切にしていることが「誰よりも部員一人ひとりのことを理解して行動すること」です。
 褒められて伸びる人、そっとしておいてほしい人、厳しく言われてバネにする人。あるいはもっと周りを見られるようになってほしい人、部活を盛り上げてほしい人。性格や特徴だけでなく、その日のコンディションや、モチベーション、伸びしろや、課題を把握し、それぞれにあった接し方をするだけでプレイヤー個人も、部活全体も大きく変わっていくのです。

 今まで“「下級生」であるから”と、必要のない遠慮をして意見を言わずにいたことも多々あったことを反省し、今年度から後輩、同期、先輩、トレチ、学年や役職を超え、プレイヤーのため、部活のためになることは積極的に発信するように心掛けています。
 時にトレチと班員の間に入ってみたり、時にマネージャーの自分では達成できない目標をプレイヤーと一緒に立ててみたり、弱気になっている部員の背中を押してみたり、仕事に対して後輩に口うるさく注意してみたりなどなど…。対象や方法は様々ですが部活のためにできることは何か、というアンテナを常に張って行動することはマネージャーというポジションにいるからできることだと思って自分から動くようにしています。

 過去二年間、 “マネージャーだから”プレイヤーの苦しみもわからない。“マネージャーだから”口を突っ込んではいけない“。そんなことを言われたり、思うこともあり、“マネージャーだから”というこの言葉はネガティブなものとしか捉えていませんでした。
 しかし、先ほども述べたように”マネージャーだから“できることはたくさんあり、自分次第で仕事、活躍の場はいくらでも広げることができます。
 “マネージャーだから”という枠を超えて、”マネージャーにしか“、そして”私にしか“できないことを追求してこれからも一スキー部員としてスキー部に貢献していきたいと思います。

 まずは今年の夏合宿。1年生の原と一緒に休部しながらも陰で支えてくれる同期の館野の分もプレイヤーをサポートできるよう、一生懸命頑張りたいと思います。

入部してから3ヶ月が経ちました / ノルディック班1年 白井 雄士

 学習院に入学してから4ヶ月、スキー部に入部してからは3ヶ月が経ちました。大学での生活にも慣れ、毎日充実した日々を過ごしています。これはスキー部に入部したおかげだと思っています。

 スキー部に入部してからの3ヵ月間は、高校まででは経験してこなかったきつい練習をたくさん経験してきました。入部したての頃は、その時々の練習についていくのが精一杯で、さらにきつくなった時に自分はついていくことができるのかと不安になることが多々ありました。
 ですが、前期最後の練習までしっかりと行い、ついてくることができました。今こうして振り返ると若干の驚きと共に大学入学前と比べるとだいぶ成長できたと思っています。

 また、この部活に入り、同期の皆、先輩の方々、コーチ、監督と出会うことができました。今こうして充実した毎日を送れているのも皆さんに会い、様々なことを学ぶ機会があり、また、友好的な関係を築いて頂いたためだと思います。とても感謝しています。

 さて、現在は前期練習が終わり、期末試験前で単位を落とさぬよう必死に勉学に励んでいますが、今まで積み重ねてきたこと無駄にしないように、勉学の合間に自主練習に励んでいます。
 また、あと1ヶ月もすると、夏合宿が始まりますが、それまでには現在の実力を少しでも伸ばし、夏合宿のメニューについていけるように練習に励みたいと思っています。

 後期に入ると、前期よりも専門的な練習が増えるのと共に時期的にも雪のシーズンが見えてくるため、さらに具体的な目標を持ち、シーズン本番に向けて精進していきたいと思っております。

夏合宿のお知らせ

8月30日(水)〜9月3日(日)
上記の期間に長野県の菅平にて夏合宿を行います。

宿泊先は山光館となります。

山光館
〒386-2204
長野県上田市菅平高原1223-2892
Tel: 0268-74-2616 Fax: 0268-74-3847
Email:info@sankoukan.com

昨年度もたくさんのOB・OGの方々に来ていただき、皆様の応援とサポートのおかげで充実した実りある夏合宿となりました。
今年度も、皆さまのお力添えを頂きたくよろしくお願い申し上げます。

1年生10名も加わり、部員20名一丸となって頑張りますのでよろしくお願い致します。

合宿や宿泊に関してご質問等ございましたら
マネージャー安藤までご連絡をお願い致します。
Tel 080-1236-6392
Email: misuzu.ando0111@gmail.com
学習院大学輔仁会スキー部 マネージャー3年安藤美紗

今年の目標 / ノルディック班3年 伊藤 慧

 私は今年で入部して3年目を迎えます。
今年は陸トレの目標としてタイムレースで19分台を出すこと、冬の目標としてはインカレの個人種目で半分より上の順位につけられるようになりたいと考えています。簡単な目標ではないですが、目標を決めたからにはしっかりとこなせるようにトレーニングしていくつもりです。

 陸トレに関して言うと、今年は前期一番初めのタイムレースから自己ベストを更新することができて今年の最後のタイムレースまでに目標を達成できるような状態まで持っていけてると思います。

 冬での目標を達成するためには走るだけではなく筋トレや体幹、バランス感覚を養う必要があるのでそこまで考えて自主トレーニングに取り組んでいきたいと考えています。今年はトレーニングの効果あってか、ベンチプレスの自己ベストを既に10kg更新できているので順調な仕上がりを見せていると思います。

 いよいよ上級生として活動していく立場になったので、様々な場面で先輩としてかっこいい背中を見せ続けられるように頑張りたいと思います

良い思い出に / 一般・アルペン班4年 安藤 俊太郎

 月並みな表現ではあるが、入部してから今日までの3年はとても早くあっという間であった。そう思えるのも今日までの日々が充実し、自分の人生に於いてかけがえのない経験ができているからなのかもしれない。だが、充実しかけがえのない経験が出来ているとはいえ、しっかりとした結果が残せておらず、経験することすべてが最後となるこの4年目にかける想いは強い。

 陸上トレーニングに関して言えば1年次、2年次と着々と上がっていたタイムレースの記録も伸びるどころか悪くなってきてしまっているのが現状だ。ベストタイムも2年後期の20分3秒で、男子の目標とするべきところである19分台にも届いていない。今年の夏合宿ではトレーニングチーフであった去年に引き続き下級生、特に1年生を引っ張っていかなければいけない立場にある。その為に夏のオフ期間にやるべきことも後期のタイムレースに向けて取り組むべきことも重々理解している。

 入部して此の方、陸上トレーニングでは同期の赤司の後塵を拝してきた。それは基よりの力量の差もあるかもしれないが、それ以上に今日までの努力の差である事は明白だ。そんな自分が言うのもとてもおこがましいことではあるが、彼との差を残された月日で少しでも縮められるように、些細なこと1つであっても彼の前に出られるようになりたい。それには例年通りでは後悔する結果になるであろうし、そうならないためにも、より真摯に取り組んでいく。

 部活を引退した際、また10年後30年後にこの4年間を良い思い出として振り返られるように、誇られるように、すべきことを自分が考えている以上に。

第2回タイムレースリザルト/5月24日(土)天気:晴れ

【男子 出走 14:30】 欠席:川野、吉田(汰)

順位 氏名 1 2 3 4 5 合計 前回比 ベスト比
1 赤司 3’39” 3’52” 4’04” 4’13” 3’48” 19’36” 19’17” +0’19” 18’32” +1’04”
2 藤後 3’50” 4’01” 4’02” 4’08” 4’03” 20’04” 19’54” +0’10” 19’54” +0’10”
3 足立 3’51” 4’01” 4’12” 4’18” 4’02” 20’24” 21’08” -0’44” 21’08” -0’44”
4 望月 3’50” 4’00” 4’08” 4’27” 4’22” 20’47” 19’45” +1’02” 19’45” +1’02”
5 頼光 3’51” 4’04” 4’26” 4’35” 4’22” 21’18” 21’28” -0’10” 21’28” -0’10”
6 前田 3’52” 4’11” 4’29” 4’44” 4’14” 21’30” 22’16” -0’46” 22’16” -0’46”
7 吉田(佑) 4’05” 4’21” 4’29” 4’40” 4’22” 21’57” 22’42” -0’45” 22’42” -0’45”
8 伊藤 4’07” 4’13” 4’29” 4’27” 4’30” 22’06” 20’19” +0’57” 20’19” +0’57”
9 白井 3’56” 4’22” 4’46” 4’39” 4’42” 22’25” 22’25” -0’27” 22’52” -0’27”
10 安藤 3’53” 4’11” 5’16” 5’17” 4’42” 23’19” 20’03” +3’16”
11 山本 4’05” 4’05” 4’31” 4’58” 5’04” 23’22” 23’43” -0’21” 23’43” -0’21”

【女子 出走 14:00】

順位 氏名 1 2 3 合計 前回比 ベスト比
1 五十嵐 4’27” 4’44” 4’42” 13’53” 14’22” -0’29” 14’05” -0’12”
2 市川 4’29” 4’57” 4’54” 14’20” 14’55” -0’35” 14’55” -0’35”
3 海老根 4’42” 5’26” 5’13” 15’21” 16’35” -1’14” 16’35” -1’14”
4 間瀬 4’47” 5’23” 5’33” 15’43” 16’18” -0’35” 16’18” -0’35”
5 瀬川 4’41” 5’32” 6’08” 16’21” 15’39” +0’42” 15’08” +0’42”

第2回タイムレースについて

6月24日(土)
女子 14:00出走
男子 14:30出走
場所 百周年記念会館付近

入部した10名の一年生も先輩に近づこうと日々練習に励んでいます。
前期の陸上トレーニングの成果を発揮できるよう、部員一同頑張りたいと思います。
お時間のある方、ぜひ応援にいらしてください!
よろしくお願いいたします。

四年間で成長するために / 1年 吉田 圭汰

 本年度、學習院大学輔仁会スキー部に入部させていただきました、経済学部経済学科の吉田圭汰と申します。今回は自分がこの部に入ろうと思った理由について書かせていただこうと思います。
 自分が輔仁会スキー部に入ろうと決めた日に掲げた理由は次の二点です。それは「新たな挑戦」と「人間性の涵養」です。

 自分は幼少期からスキーをやっておりましたが、「大学では未経験のノルディックスキーに挑戦したい、そして、そこからまた新たなスキーの楽しさを知りたい」と思ったのが一点です。

 また、もう一点は先程も述べた人間性の涵養が可能と考えたからです。
 自分は先月、新入生としては誠に異例ながらオール學習院の集いにおける部の懇親会に参加させていただきました。そこで目にしたのは凛として公式な場に臨む現役の先輩方と大勢のOBOGの先輩方です。伝統のある部故の、独特な温かみある交流が魅力的でありました。
 それと同時に、自分の稚拙さを恥じ、先輩方のように立派な學習院生になろうと決心致しました。無論、そうした姿勢は一朝一夕に得られるものではなく、日々の練習や先輩方、監督、コーチのご指導あってのものだと思います。こうした経験はサークルや同好会では味わえないと考えました。

 まだまだ色々な面で未熟ではありますが、精進致しますので、今後ともよろしくお願い致します。

 失礼します。

白銀の世界に憧れて / 1年 間瀬 麻日

 新歓期間最終日。春風に吹かれて桜の花びらが舞い散る中、高鳴る胸の鼓動を落ち着かせて、スキー部の部室の扉をノックしたことをつい先日のことのように思い出します。

 私は中学生時代にバトントワリング部で自分の未熟さからあまり部活についてゆけず、もう体育会系の部活とは縁のない人生を送るんだろう、と漠然と思っていました。高校生時代に過ごしたアメリカの高校ではソフトボールやテニスはしていたものの部活ほど厳しいものではありませんでしたし、1年半の間だけ通った日本の高校でも放送部という文化系の部活でさらに幽霊部員的存在でした。

 そんな私がスキー部に入ろうと思ったきっかけを綴らせていただきます。

 両親がスキーをしていたということもあり、物心着く頃にはもうスキー板を履いてゲレンデで冬を過ごしていました。競技も少しだけ小学生の時にかじってはいましたが、経験者と呼べるほどのものではありません。

 大学が決まってサークルに入るか迷っていた時、母にスキー部はどう?と冗談半分に勧められました。私なんかが入ってもついていけるわけないよ、と返したのですが私の心の中でその選択肢は徐々に膨らんでいくものとなります。

 スキーの話題がいつも尽きない家庭で、つい最近まで競技をしていた姉と全国を目指している弟がいる中、何もしていない私だけ唯一その話題に混ざることができないことに寂しさを感じている部分が正直ありました。
 しかしながら、体育会系という世界に入ることに多少の抵抗を感じており、最後までどうするかとても悩んでいました。運動は苦手ではないですが決して好きとは言えず、どちらかというと外に出ることにすら億劫に感じるほどです。

 そんな私がスキー部でやっていけるかどうか不安でしたが、勇気を振り絞ってスキー部の部室に向かうととても暖かく迎えてくださった先輩方と居心地のよさが好きになり、最終的には新歓期間の朝練には全て出席するほど自分にとっての楽しい空間になっていました。

 朝練はお世辞にも楽と言えるものはなく、いつも自分との戦いです。辛くなって走るのをやめたくなる時もありますが、誰一人として泣き言を言わず汗を流しながら頑張っている先輩方や同期の姿をみると私ももっと頑張らなければ、と自分を奮い立たせることができるのです。

 本入部して、一年生として覚えなければいけないことが数多あります。これからたくさん苦しいことや辛いことがあることも重々覚悟の上です。至らないところも多くあると思いますが、努力して参りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 失礼します。

スキー部に入部した理由 / 1年 吉田 圭佑

 失礼致します。今年度より学習院大学スキー部に入部いたしました、法学部政治学科、一般・アルペン班希望の吉田圭佑と申します。学習院高等科スキー部の出身です。今回は、自分がスキー部に入部した理由と抱負をお話しさせていただきます。

 正直なところ自分は大学入学当初、スキー部への入部はほぼ考えていませんでした。
 高校から始めたスキーを続けたい気持ちは多少あったものの、ほかに何か新しいことを始めたいという気持ちも強かったためです。さらに体育会系の部活に対し、厳しい上に心身ともに余裕のもてない生活を強いられるというイメージを持っていたため、入部はしないつもりでいたのです。

 しかし、先輩に誘われて部室を訪れてみると、各学年の部員の皆さんが楽しそうに食事したり、遊んでいたりしている光景が広がっており、それは僕の中の体育会系に対する固定観念を壊すのには十分でした。その後、新歓食事会や朝練体験に参加するうち練習時と休憩時のメリハリがしっかりしているところや、部員の仲の良さに惹かれていき、「ここでならスキー競技を続けてもいいかもしれない。」と思うようになり、入部を決意しました。

 体育会系に入部するということで、それなりの覚悟はしています。週4回の練習を全力でこなさねばならないのに加え、学生の本分である勉強にもエネルギーを割かねばなりません。シーズンに向けてアルバイトで貯金もしなければなりませんし、秋にはどうしても諦められずスキー部と一緒に入った大学祭実行委員会の仕事が待っています。
 忙しすぎて嫌になったり体がついていかなくなる時期が来てしまうかもしれません。しかし、その辛さを乗り越えたとき自分は人として大きく成長できるのではないか、と思います。その辛さの壁がどれほどの大きさのものなのか今はわかりませんが、とりあえず今をがむしゃらに頑張り、壁に向かって走って跳んで、その頂に手を伸ばしてみたいと思います。

 長文にも関わらず読んでいただきありがとうございました。失礼致しました。