一般・アルペン班3年 高山 元成 |
「スキー=孤独」。これは、今まで私の中で成り立っていたスキーに対する方程式である。高校時代からスキー部に所属していた私だが、基本的には個人練習、個人行動が常であった。もちろん、周りにスキーを一生懸命やっている友達などいない。だから、私がスキーをする時は、常に一人だった。ただ、個人競技に憧れてスキーを始めた私にとって、別にそれは特におかしいことでも何でもなく、普通のことだと思っていた。
大学に入って、特に他に何もやることもなかった私は、とりあえずスキー部に入った。大学のスキー部は、高校時代と違い、みんなで長い合宿生活を送るし、陸上トレーニングもみんなでやる。そういった団体生活をするようになった。当時1年生の私は、それを煩わしいものと感じることもあったし、反面、楽しいと思うこともあった。でも、最初は4人いたはずの同期の男子が1人、また1人と辞めていき、1年目のシーズン前には結局私1人になっていた。何よりも、結局実際の試合になれば、頼れるのは自分1人だけ。なんだかんだ言っても、「スキー=孤独」は変わらなかった。 それが、2年目の冬、変わった。「スキー≠孤独」に変わった。きっかけは、ノルディック班部員不足によるインカレリレー出場である。2部に昇格して1年目のインカレでリレーにしか残留の活路を見出せない。そんな状況下で、今までアルペンしかやったことのない、ノルディックに関してはド素人の私が出場することになった。だから、昨年1年間を半ノルディック班として必死に活動した。12月には、ノルディック班の全合宿所に行った。そして、ノルディック班の部員もそんな私を温かく迎えてくれ、自らの練習を差し置いて、私の練習についてくれた。この人達に報いたい。その一心で私はさらに頑張った。 そして、今、私は3年になった。いわゆる「上級生」と言われるものになった。もう甘えることはできない。早くも壁にぶち当たっている。昨年の4年が5人も減って、戦力ダウンが避けられない女子、上級生プレーヤーが3人しかいなく、下級生に指導が徹底できない男子、部員数3名まで減少したノルディック班、相も変わらず温暖化による雪不足に悩まされるアルペン班、物価高によるスキー用品価格の上昇、それに伴う金銭面での苦労、新入生がスキー部に求めるニーズの変容、他大学が次々とスポーツ推薦を導入していること、就職難に悩まされる新4年生、個人的には卒業単位の問題…言っていけばキリがないくらいに問題が山積している。さらに言えば、私には、トレーニングチーフという役職上、スキー部の運営に携わらなくてはならない。練習の質を上げるのか、量を増やすのか、チームの底上げをするべきなのか、上を伸ばしていくべきなのか。上手く道筋を作れないままの手探り状態の部活運営。 |
月: 2010年4月
スキー部を1年間振り返る。 2年生に向けての抱負。
ノルディック班2年 田中 美都 |
私は大学生になって、スキーをしたかったというわけでもなく、ましてや運動部に所属する気も全くなかった。雪がほとんど降らない埼玉県育ちの私が、どうしてスキー部に所属することを決意したかというと、部活の雰囲気が他団体に比べよかったからである。練習中は良い緊張感に溢れ、一方で練習が終われば、みんなで和気あいあいと部室で談笑したり、ゲームをしたり。私にとってスキー部はとても居心地がよく4年間このメンバーと一緒に過ごしたいと思ったのが入部したきっかけである。確かに、スキー未経験だった私は、技術面に関して多少の不安を覚えることはあったが、それ以上にここにいたいという気持ちが強かった。
そんな理由で入部したわけなのだが、練習は思ったよりハードだった。高校時代は文化部に所属していたため、運動部の要領が全く分からなかった。しかし、わからないながらも練習をこなし、冬になりシーズンを迎えた。実際に雪上にたってみると、はじめは新しいことばかりで滑ることが楽しかった。しかし、先輩との個人レッスンが終わり、ひたすら1人で滑るようになると練習時間が以前より長く感じられるようになった。起床→練習→就寝という単調な生活にも疲労も溜まってき始め、合宿に嫌気がさしたことが何度もあった。そんな中で初めての大会が行われた。ノルディック班の先輩が好成績を残しているのを見て、私も先輩みたいにもっと上手くなりたいと思い、インカレに向け練習を再開した。 でも、変わらない生活にやっぱり飽きている自分がいて、また、上手く滑れない苛立ちもあり練習に完全に集中することができていなかった。1月も中旬になり、中途半端な状態でインカレを迎えてしまった。結果は散々であった。このような結果になることはわかっていたのに、やるべきことができなかった。一方で、やはり先輩は大活躍を見せた。多くの競技経験者がいたにも関わらず、その中で先輩が銀メダルを獲得したことは私に大きな衝撃を与えた。私は先輩が練習後も1人で滑っていたことを知っていたし、朝早く起きて走っていたことも知っていたし、どれだけ競技に懸けていたかも知っていたので、先輩がメダルを取ったと知った時は、本当に嬉しくて涙が出そうになった。練習に嫌気がさしていた時は、なんで先輩はあんなに練習しているんだろう、とか、どうしてあんなに一生懸命なんだろうと思っていたこともあった。でも、自分を追い込み、きちんと成績を残している先輩を見たとき感動したと同時に、憧れが一層強くなった。 やっぱり、先輩みたいになりたい!これが私の今年の抱負である。先輩に追いつくことはできないかもしれないが、少しでも近づけるように、先輩が私に教えてくれたことを今年度の活動に生かしていきたい。最終的には表彰台の1番上に立てたらいいなと思う。 |
第1回 タイムレースのお知らせ
今シーズン初めての陸上タイムレースを行ないます。
【日程】
5月8日(土)
【出走時間】
女子:14時、男子:14時30分
【スタート場所】
100周年記念館前付近
入部したての新1年生も走ります。是非応援にいらしてください!
当日、場所が分かりませんでしたら部室までいらしてください。
部室へのアクセスはこちらをご覧下さい。
よろしくお願い致します。
2010年度 雪桜会総会
2010年度 雪桜会総会のご案内
拝啓 雪桜会会員のみなさまにおかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、今年の総会も例年同様に学習院のお祭りの日“オール学習院の集い”に合わせて開催いたします。この日は院内を開放し、各種催し、模擬店出店など大変賑やかになります。また、各部のOB会も開催されておりますので、懐かしい方にお会いできるかと思います。是非、ご家族連れでご参加ください。 敬具
|
日 時 | 2010年4月18日(日) 12:30~ |
場 所 | 学習院大学 西1号館 310号室 |
☆ 横の連絡・縦の連絡にてお誘い合わせのうえ、多数のご参加お待ちしております。なお、ご不明な点はこちらよりお問い合わせください。 |
学習院大学新入生の皆さんへ
スキー部お食事会のお知らせです。
スキー部の雰囲気が分かる良い機会ですので是非きて下さい。お待ちしております!!
4月6日(火) 17時大学集合
17時30分~新宿で行います!
集合場所は
学習院大学輔仁会スキー部部室(黎明116)
です。
アクセスはこちら