今年度の抱負

一般・アルペン班3年 小林 晋也
 トレーニングチーフとしてトレーニングを考えるうえで僕が意識してやっていきたいことが2つあります。

 1つは怪我を避けるために体のケアを怠らないこと。今までのトレーニングでは時間の都合などでアップ・ダウンの時間を減らさざるを得ず、結果として昨年は1年間怪我人が絶えず出てしまいました。怪我をして練習量が減ると本人は歯がゆいでしょうし、チーム今年は明確な対策を取って、1年間通してみんなでトレーニングに取り組めたらと思います。

 もう1つは強いスキー部にするためのトレーニングを行うことです。僕は大学生活の大半を費やして行う部活動、どうせやるなら勝ちたいです。中途半端に練習してなんとなく大会に出るよりは、本気で取り組んでやれることは全部やったと思える状態で大会に臨むほうが充実度は断然上だと思います。そのために、オフシーズンは冬につながる練習を組み、そして部員にはそのことを理解したうえで練習に取り組んでもらえるように努力して、結果として強いスキー部の基盤を作れればと思います。

 色々ごちゃごちゃ書きましたが、少なくとも、本年度の部活動を部員にとって「1年間頑張ってよかった」と思ってもらえるようなものにできるようにがんばります。

一番楽しく!

一般・アルペン班4年 新倉 優季
 「スキー部で過ごす4年間は本当にあっという間だよ。」という言葉を聞いてから、気が付けばあっという間に4年目を迎えようとしている。私の3年間を一言で表すと、“成長”である。入部したての頃、自分が女子主将兼副将に任命されるなど微塵にも思わなかった。

 3年前の4月。新歓活動にてスキー部を探したがなかなか見つからなかった。やっと出会えて部室に行き、そこから私のスキー部人生が始まった。部室で偶然会った同期と一緒に入部宣言をし、そこから始まった練習は思ったより厳しくてついていくのがやっとだった。初めてのシーズンでは技術面、生活面などについていけず退部も考えたが、先輩や同期に支えられて続ける決心ができた。そして最後は何よりも、先輩が引退してしまうことへの悲しみが一番大きかった。

 2年目は、一般合宿を担当することになった。初めて任された役職で不安と心配しかなかったが、本当にやれて良かったと思う。この経験があったから今があると言っても過言ではない。参加して下さった生徒たち、協力して下さった宿舎、OB・OG方には感謝の気持ちでいっぱいだ。そして、女子の先輩がいなくなってしまうことにとても不安を感じつつ3年生になった。

 3年目は、主務・会計に任命された。正直任されると思っていなかったので何をすればいいのかわからず失敗もたくさんしてしまったが、一番成長できた経験だった。プレーヤーをしつつ事務的な仕事ができるほど器用ではないのでかなりとまどったが、そこにやりがいを見出せるようになり楽しくなってきた。何よりも部活と部員が大好きになった一年だった。

 今年の抱負としては、『誰よりも楽しむ、楽しませる』である。たくさんの経験をさせてもらい、結果楽しい3年間だったが、更に楽しい一年を過ごして4年間を終えたいと思う。そして楽しませてもらった分、楽しさを伝えたい。副将としての目標は、『一番のサポート役』である。退部決意など辛い経験をした分、部員の辛さを共有できるようなサポート役になりたい。今自分の目の前にあるものに没頭し、課せられたものを全うしようと思う。
 

体力倍増!精神力3倍増!! 2010年度夏合宿

ノルディック班3年 鎌形 なる美
 本年度の夏合宿は9月1~5日に菅平高原にて行いました。
東京の猛暑から離れ、練習に集中できる環境を求め菅平に向かったわけですが、今年は菅平まで暑い!東京よりは涼しいですが、昨年よりも蒸し暑かったように思います。そのようなわけで、練習は暑さとの戦いでもありました。

 さて、今回の夏合宿ですが、出発前に「何のために夏合宿に行くのか。」を部員全員が明確にするために合宿の目標を考えました。今年の目標はズバリ、「体力倍増!精神力3倍増!!」。傾斜のある場所での練習による体力増強はもちろんですが、5日間の合宿生活で精神もどれほど追い込んで走りこめるかという意味を込めた目標です。
 自身がこの目標を達成出来たかと申しますと、結果的に前半部分だけの達成で終わってしまいました。前半の「体力倍増」に関しては、昨年の自分と比較すると練習前後の身体のケアがしっかり出来たことによって練習自体に集中して望め、全力を尽くしてトレーニングをこなすことが出来ました。アップやストレッチに加え、宿の方が水風呂を用意して下さったので、練習後に利用することによって次の日の疲労が軽減したのが大きかったように思います。

 しかし、後半の「精神力3倍増」に関しては、私自身3度目の合宿で良くも悪くも要領をつかみ始めていたため、昨年よりもこの点での成長が少なかったように思います。この目標は、初めての練習メニューや合宿生活に追われ大変だった下級生の方が上級生よりも達成できた人が多いのではないでしょうか。ただ、自分の中で昨年の夏合宿と比較すると、走っていて苦しくなった時の、昨年の「もう無理だ!」が、今年は「もう無理か?いや、もう少し。まだ頑張れる!」に変わってきた気がします。私にはあまり備わっていなかったと思われる意地や根性と言うものが少しは得られたのでしょうか。これは、夏合宿での私の収穫だと思っています。

 また、今回の合宿の収穫はもう1つあります。(その収穫に気付いたのは夏合宿を疾うに終え、近頃1人で走っていた時のことなのですが。)それは、部活で部員の仲間とともにトレーニングをする価値を再認識できたことです。

 私は、考えてみたのです。1人きりで5日間毎日午前も午後もひたすら走ることは出来るのかと。やはり私は陸上選手ではないので出来ませんし、やりたいとも思いません。でも部活で、部員とともに走ると頑張れることが出来るのです。正直に言えば、単純に部員同士の励まし合いがあるからだけではありません。負けたくないという上級生としてのプライドや、先輩も応援に来てくれているから恰好悪いところを見られたくないという意地もあります。しかし原動力が何であれ、「部員」と走ることが自分を奮い立たせ、きついトレーニングも乗り越えられるのだと思います。普段のトレーニングではなかなか感じにくいですが、夏合宿は様々な原動力が集約された場だからこそ、強く認識させられました。
 
 以上私の主観的な感想による簡単な報告にはなりますが、他の部員にとっての夏合宿の感想はそれぞれだと思います。たくさん成長できた、辛かった、とにかく必死だったなど色々あるはずです。是非壮行会や総会にいらっしゃっていただき、先輩方の夏合宿の思い出を交えながらお話が出来ましたら、大変嬉しく思います。

一般合宿のご報告

一般・アルペン班3年 新倉 優季
 3月25日から一般合宿が始まりました。今年は例年に類がないくらい寒く合宿中ずっと悪天候の予報が出ていて、その上日にちに恵まれず参加生徒は10名だったため幸先のいいスタートということはできませんでした。

 菅平に近づくにつれてだんだんと天気が崩れてきて、遂に予報通り雪が降り出し、風が強く吹いていました。初日は生徒の安全を一番に考えつつゲレンデに出て班分けをし、予定を早めて宿に戻ろうとしたところ、生徒全員が『もっと滑りたい!』と口をそろえたのです。この言葉が5日間の心の支えとなりました。生徒たちは宿に戻っても疲れを見せず楽しそうに笑いあっていて、その笑顔を見ると私も元気が出てきました。今回の合宿で一番気をつけていたことは、安全です。初心者や初めて合宿に参加する生徒が大半を占めているのに加え悪天候だったので、絶対に無理だけはしないようにと心がけておりました。私が受け持った班は初級者の班でした。たくさん転んでいた子もだんだんと転ぶ回数が減りスピードが出てきて、級を取得できるまでになりました。

 一般合宿の5日間の中で私が一番好きなのは最終日の総合滑走です。チームはくじで決めるので、様々なレベルの子で構成されています。多少部員が助言はするものの、内容は生徒たちが話し合って決めます。吹雪の中、雪面にイメージ図を書きながら考えたりリフトに乗りながら話し合ったりしている姿からは生徒の成長が伝わり胸を打たれました。生徒自ら部員に意見を求めたりビデオ撮影を頼んできたりする姿は、初日の無邪気な笑顔からは想像ができないほど輝いた目をしていました。
 そしてやってきた本番。滑る直前の緊張な面持ちからは、昨日どれほど頑張っていたかがわかりました。みんな優勝を狙い、しかし他のチームを見ると褒め、ここでもまた生徒の成長を感じ取ることができました。

 一般合宿を行い、生徒のスキー技術の向上だけでなく内面の成長を見ることもできました。そして教えるという行為から部員のスキー技術向上にもつながり、普段接することの少ない小学生や中学生と生活を共にすることによってたくさんのことを学ぶ機会になりました。

 ここで学んだことを忘れずに、あと2回の一般合宿を楽しみたいと思っております。合宿を無事に終えることができたのは暖かく迎えてくださった宿の方、安全のサポートをしてくださったパトロールの方、そしてたくさんのOB・OGが支えてくださったからです。心から感謝をしております。ありがとうございました。
 

“You’ll never walk alone”~もう、一人じゃない~

一般・アルペン班3年 高山 元成
 「スキー=孤独」。これは、今まで私の中で成り立っていたスキーに対する方程式である。高校時代からスキー部に所属していた私だが、基本的には個人練習、個人行動が常であった。もちろん、周りにスキーを一生懸命やっている友達などいない。だから、私がスキーをする時は、常に一人だった。ただ、個人競技に憧れてスキーを始めた私にとって、別にそれは特におかしいことでも何でもなく、普通のことだと思っていた。

 大学に入って、特に他に何もやることもなかった私は、とりあえずスキー部に入った。大学のスキー部は、高校時代と違い、みんなで長い合宿生活を送るし、陸上トレーニングもみんなでやる。そういった団体生活をするようになった。当時1年生の私は、それを煩わしいものと感じることもあったし、反面、楽しいと思うこともあった。でも、最初は4人いたはずの同期の男子が1人、また1人と辞めていき、1年目のシーズン前には結局私1人になっていた。何よりも、結局実際の試合になれば、頼れるのは自分1人だけ。なんだかんだ言っても、「スキー=孤独」は変わらなかった。

 それが、2年目の冬、変わった。「スキー≠孤独」に変わった。きっかけは、ノルディック班部員不足によるインカレリレー出場である。2部に昇格して1年目のインカレでリレーにしか残留の活路を見出せない。そんな状況下で、今までアルペンしかやったことのない、ノルディックに関してはド素人の私が出場することになった。だから、昨年1年間を半ノルディック班として必死に活動した。12月には、ノルディック班の全合宿所に行った。そして、ノルディック班の部員もそんな私を温かく迎えてくれ、自らの練習を差し置いて、私の練習についてくれた。この人達に報いたい。その一心で私はさらに頑張った。
 そして、1月17日インカレリレー本番。アンカーとして先輩達が戻ってくるのを待つ私の心は妙に落ち着いていた。3走までの一緒に練習してきた先輩達を信頼していたからだ。何とかリードを作って帰ってきてくれると信じていたからである。だから、繰り上げスタートになっても特に焦ることもなかったし、途中で転んだ時も落ち着いていた。だから、あのリレーでは、最高の走りができたし、結果、学習院大学を2部に残留させることができた。ゴールした時に、応援してくれた部員、OBの方々、他大学の友人、そして共に走ったリレーメンバーに「ありがとうございます」を連呼していたのは今でもよく覚えている。今まで「試合では頼れるのは自分だけ」と思っていた私が、みんなを信頼できるようになった。「スキー≠孤独」とこの時、感じることができた。

 そして、今、私は3年になった。いわゆる「上級生」と言われるものになった。もう甘えることはできない。早くも壁にぶち当たっている。昨年の4年が5人も減って、戦力ダウンが避けられない女子、上級生プレーヤーが3人しかいなく、下級生に指導が徹底できない男子、部員数3名まで減少したノルディック班、相も変わらず温暖化による雪不足に悩まされるアルペン班、物価高によるスキー用品価格の上昇、それに伴う金銭面での苦労、新入生がスキー部に求めるニーズの変容、他大学が次々とスポーツ推薦を導入していること、就職難に悩まされる新4年生、個人的には卒業単位の問題…言っていけばキリがないくらいに問題が山積している。さらに言えば、私には、トレーニングチーフという役職上、スキー部の運営に携わらなくてはならない。練習の質を上げるのか、量を増やすのか、チームの底上げをするべきなのか、上を伸ばしていくべきなのか。上手く道筋を作れないままの手探り状態の部活運営。
 でも、大丈夫だと思う。それは、私が周りの人を信頼できるようになったからである。フォローしてくれる4年生がいる。仕事を手伝ってくれる下級生がいる。共に頑張れる同期がいる。私たちを気にかけてくれるOB・OGがいる。支えてくれる監督・コーチがいる。大きな問題はたくさんあるが、OBやOG、監督・コーチ、そして部員。全てのスキー部に関わる人が一丸となって、諸問題に取り組む。私はそういう部活を作っていきたいし、そういう部活は強くなれるのだと思う。そして、それはきっと実現することができるはずである。もう、私は一人じゃないのだから。

スキー部を1年間振り返る。 2年生に向けての抱負。

ノルディック班2年 田中 美都
 私は大学生になって、スキーをしたかったというわけでもなく、ましてや運動部に所属する気も全くなかった。雪がほとんど降らない埼玉県育ちの私が、どうしてスキー部に所属することを決意したかというと、部活の雰囲気が他団体に比べよかったからである。練習中は良い緊張感に溢れ、一方で練習が終われば、みんなで和気あいあいと部室で談笑したり、ゲームをしたり。私にとってスキー部はとても居心地がよく4年間このメンバーと一緒に過ごしたいと思ったのが入部したきっかけである。確かに、スキー未経験だった私は、技術面に関して多少の不安を覚えることはあったが、それ以上にここにいたいという気持ちが強かった。

 そんな理由で入部したわけなのだが、練習は思ったよりハードだった。高校時代は文化部に所属していたため、運動部の要領が全く分からなかった。しかし、わからないながらも練習をこなし、冬になりシーズンを迎えた。実際に雪上にたってみると、はじめは新しいことばかりで滑ることが楽しかった。しかし、先輩との個人レッスンが終わり、ひたすら1人で滑るようになると練習時間が以前より長く感じられるようになった。起床→練習→就寝という単調な生活にも疲労も溜まってき始め、合宿に嫌気がさしたことが何度もあった。そんな中で初めての大会が行われた。ノルディック班の先輩が好成績を残しているのを見て、私も先輩みたいにもっと上手くなりたいと思い、インカレに向け練習を再開した。

 でも、変わらない生活にやっぱり飽きている自分がいて、また、上手く滑れない苛立ちもあり練習に完全に集中することができていなかった。1月も中旬になり、中途半端な状態でインカレを迎えてしまった。結果は散々であった。このような結果になることはわかっていたのに、やるべきことができなかった。一方で、やはり先輩は大活躍を見せた。多くの競技経験者がいたにも関わらず、その中で先輩が銀メダルを獲得したことは私に大きな衝撃を与えた。私は先輩が練習後も1人で滑っていたことを知っていたし、朝早く起きて走っていたことも知っていたし、どれだけ競技に懸けていたかも知っていたので、先輩がメダルを取ったと知った時は、本当に嬉しくて涙が出そうになった。練習に嫌気がさしていた時は、なんで先輩はあんなに練習しているんだろう、とか、どうしてあんなに一生懸命なんだろうと思っていたこともあった。でも、自分を追い込み、きちんと成績を残している先輩を見たとき感動したと同時に、憧れが一層強くなった。

 やっぱり、先輩みたいになりたい!これが私の今年の抱負である。先輩に追いつくことはできないかもしれないが、少しでも近づけるように、先輩が私に教えてくれたことを今年度の活動に生かしていきたい。最終的には表彰台の1番上に立てたらいいなと思う。

第60回 四大戦

ノルディック班2年 鎌形 なる美
2009年2月11日~13日
オリンピックスポーツパーク(野沢温泉)
男子・女子5キロフリー
 ノルディック班は学年末試験を終えた2月5日より、一足早く野沢温泉に合宿に入った。コースは試合と同じコースで練習した。天候は晴れることが多く雪が溶け雪質は良いとは言えない環境下での練習となったが、晴れているなかでの練習は気持がよく、試合の当日も快晴であった。
 私にとっては初めての四大戦であったため前回までの様子はわからないが、今試合は良い意味では「和やか」悪い意味では「テキトー」な試合であったと感じる。
「テキトー」になってしまった原因は、主催校の成城大学をはじめ、そもそも四大戦の運営の仕方をきちんと把握している人がおらず、リーダーシップをとれる人がいなかったことだと思われる。そのうえ、成城・成蹊・武蔵大学はクロスカントリーをやっている選手がほぼおらず、女子の試合に至っては、学習院から3名・成城から1名(アルペン班の選手)のみの出場。やはり出場する選手がここまで少ないとなると多少いい加減になってしまうのか、事前にコースの係員に伝えてコースを整備していただいたりすることもなく、試合のタイムは部員の腕時計のストップウォッチで測ることに・・・。そんなこんなでスタート直前は決して緊張感やモチベーションが高いとは言えなかった。しかし「テキトー」ななかでも、スタートして滑り始めてからは普段の大会では聞けないアルペン班の選手たちからの声援が聞こえ、息が苦しいながらも、普段の大会とは違う楽しい気持ちで滑ることができた。

 問題点を多くあげてしまったが、四大の交流を深めることができた試合には違いないと感じた。昨年の反省を活かし、今年度の四大戦では、四大戦ならではの温かみの残る良い試合ができることを望んでいる。

第60回 四大戦

一般・アルペン班2年 杉田 貴洋
2009年2月11日~13日
野沢温泉スキー場
 インカレにて男子2部昇格という栄光を手にしてから1カ月が経った2月。四大戦が例年と同じように野沢温泉スキー場にて行われた。インカレで、すばらしい結果を出したといえども、その多くは、というより、すべてがノルディック班による成果と言っても過言ではない。どうしても、アルペンスキーは経験の差が大きく影響し学校対抗のポイントには影響しないのである。その中でも今回の四大戦では、アルペン班の意地をみせることができたのではないだろうか。

 四大戦ではポイント圏内が1位から4位までとなっている。種目がGS・SLと2つあるので、稼げるチャンスなのだ。その中で、男子は1位を勝ち取ることは出来なかったものの、GS・SL共に2位から4位までを独占する形となり、学習院のアルペンチームとして男子優勝に貢献したといえよう。女子も負けてはいない。男子にも劣らず好タイムをだし、GSはポイントを独占し、SLに関しても学習院の強さをアピールできた。

 四大におけるスキー部員の総数が減少し、少し活気がなくなってきた。アルペンの試合におけるブロアーの手配やコースの手配など、その規模の小ささから課題も増えているのが現状だ。しかしながら、四大戦という伝統を受け継ぎ、アルペン班としてチームに貢献するためにも、来年も努力と練習を重ね、同じく良い結果を出していきたい。

第82回 全日本学生スキー選手権大会

ノルディック班4年 横野 理絵子
2009年1月12日~18日
白馬スキー場
☆女子2・3部 スプリント(クラシカル)1.2km
10時の競技スタートに合わせ、8時からアップコースで準備体操とグリップワックスの選定、試合コースの最終確認を始める。スプリントは学習院勢にとってインカレ最初の種目となる。緊張からか予選では体が硬い選手や焦り気味な選手も見られたものの、本戦では皆今ある実力を出し切り精一杯頑張った。

☆女子1・2・3部 5kmクラシカル
今日も9時の競技スタートに合わせて7時半から準備を始める。この日は晴天の為、コースの場所によって雪温が変わるという状況で、グリップワックスの選定が難しかった。案の定、学習院女子勢はコース前半の上りでグリップが効かず、スリップする場面も見られた。しかしそれは他の選手も同様であり、力強い押しで着実にゴールに向かっていった。

☆女子1・2・3部 10kmフリー
今日はクラシカルの日と異なり、天候が大荒れで吹雪いていた。早めにアップをすると体が冷える為、直前のみのアップに変更する。競技開始後も風の影響で体がぶれて安定せず、他の選手の後ろに隠れる形で皆スタートする。コースの場所によっては吹雪で前が見えず、手探りの中「ただ前へ」という強い気持ちで突き進む。5kmを過ぎると前後に他の選手が見えず自分だけの戦いが続くが、ひたすらにゴールを目指した。

☆女子2・3部 リレー
インカレの最終種目であり、“学習院”を一番背負って各自が滑る。順位はもちろんの事、「一秒でも速く仲間の元へ戻り、次へと繋ぐ」という思いが皆を突き動かす。一瞬でも気を抜けば後方の選手が近づいてくるという緊張感の中、1走がいい位置でバトンを渡す。2走がタイムを稼ぎ、3走が粘り強く今の順位をキープするという3者各ランナーが今できる最大限の役割をきちんと果たした。今季は幸運にも純ノルディック班3人によるリレーチームを組めた。ようやく始まったばかりのチームなので、攻めるリレーのできる現状ではなかったが、来季はもっと成長して結果を出したい。

 遠い中、インカレ会場に足を運んで下さった小畑さん、島田監督、斎藤さん、神田さん、平田さん、多くの方の声援に背中を押され頑張ることができました。本当にありがとうございました。