インカレを終えて / ノルディック班2年 倉持 奈々

2024年のインカレがあっという間に終わった。今年のインカレを振り返るにあたって、陸トレ期間とシーズン期間を分けて振り返ろうと思う。

今年の陸トレ期間は精一杯の練習ができたと思う。去年の反省を生かし、クロカンに関しては、走り込みとローラーを、スキージャンプに関してはサマージャンプの練習を自分の生活の中に組み込むことができた。ランは前期でタイムレースのタイムを伸ばすことができなかったが、後期になってやっと自分にあった練習ペースを確保することができた。部活内でのランニングと合わせて毎週計30km走ることを目標にトレーニングを積むことで、少しずつタイムを伸ばすことができた。ローラーに関しては、ローラー合宿でOGの方に、土曜日の練習でノルディック班トレーニングチーフに教えていただき、技術を上げることができた。スキージャンプは、シャンツェのオープン期間である5月から11月まで、月に1回以上は長野に練習しに行くと決め、実行することができた。今年は自分の練習頻度を確立して行うことができた面で良かったと評価している。しかし、まだまだ数値としての結果が出ていないことも痛感しており、引き続き努力することが重要だと思った。

次にシーズンに入ってからの振り返りである。
昨年度は、「ジャンプでは確実に着地すること、クロカンでは合宿中に1日1日目標を立てて練習すること」を目標としていた。今年はそれだけでなく、距離やタイムなどの数字にこだわって合宿に臨んだ。去年の練習は、「クイックで足を上げすぎないように登るように意識する」というような技術面の小さな目標しか立てられず、タイムや距離などの数値は意識できなかった。しかし、数字を意識するようになると、当然ではあるが、より高度な練習ができるようになった。同じ距離を滑っても雪質によってタイムが変わることも実感し、コース状態や雪質によっても設定タイムを変えたり、スピードを意識した練習をするか、距離を意識した練習をするかなど、ランニングで行っているような練習がクロカンでも実践できるようになった。今年は1月も2月も主に白馬のスノーハープで練習を行ったが、最終的なタイムは3kmコースで1月より5分程速く滑れるようになった。本来なら様々なコースで経験を積むことが好ましいかもしれないが、同じコースで繰り返し練習することで数値として成長を実感できたことが合宿期間のモチベーションとなった。

このようなこともあり、去年ほぼ最下位でゴールしたことも相まって、今年のインカレの10kmフリーを楽しみにしていた。スキージャンプは、まだまだフォームの改善点は多いものの、無事に着地し距離も去年より伸ばすことができた。しかし、そのジャンプの試合の直後、発熱し、翌日の10kmフリーに出場できなくなった。最終日のリレーまでに治して出場したものの、結果は振るわず今年のインカレは終わってしまった。こんな終わり方があるのかとあまりの呆気なさに呆然とした。練習に力を入れるだけでなく、万全な状態で本番に臨むところまで気を緩めてはいけないと身をもって経験した。このようなことが2度と起こらないようにしたい。残念な形で終わってしまったインカレだがそれでもリレーに出場することができ、他校の選手と自分を比較して学んだことは、下りとターン練習が不足していたと言うことであった。下りやターンに関しては体力や筋肉ではなく、いかに滑り慣れるかである。インカレが終わっても雪があるうちはジーズン中であることを、スキー部員として自覚し、雪が溶けるまで練習に励みたいと切に思った。

インカレのご報告 / 監督 田村 幸士

第97回 全日本学生スキー選手権大会本日のリレーを終えて全競技が終了致しました。

数日遅かったら開催できなかった。
そう言っても過言ではない状況のなか雪を集めて環境を作ってくださった関係者のみなさま、本当にありがとうございました。

学習院大学輔仁会スキー部は男子・女子ともに2部に出場しました。


男子は、昨年の3部優勝2部昇格に大きく貢献した4年生の2人が学業により不参加となり、3部と比べて大きくレベルが上がる2部においてポイントを獲得して残留するということが目標でした。

そのために一般・アルペン班3年の小菅は、陸トレの段階からノルディックとジャンプのトレーニングに取り組み、ジャイアントスラロームの出場を辞退してスラローム・ジャンプ・ノルディックと大車輪の働き。ジャンプ競技で14位に入賞して2ポイント獲得🎖️

新生、1年の皆川はスラロームで12位入賞で4ポイント獲得🎖️
2部でアルペン種目でポイント獲得はここ最近では記憶にありません。これから3年間でどれだけ成長するかとても楽しみです。

最後に3 × 5kmリレー
一般・アルペン班の小菅、そしてノルディック班4年で最後のインカレとなる須藤と濵田が出走。気温の上昇により雪質が激しく変わるなか、粘り強く最後まで力を振り絞り15位入賞。1ポイント獲得🎖️


女子は昨年度に多く卒業しノルディック班、一般・アルペン班ともに上級生が不在。1・2年生のみで出場となりました。当然ポイントは狙いながらも、来年以降に繋がる経験や自信、課題を得ること。

5kmフリーでは、2年角田は陸トレ期間に留学に行っていたため部活に参加できていなかったものの全力を振り絞り20位、そして1年倉持奈未は初めてのインカレにも関わらず最後まで走り抜く根性を持ち合わせ21位、合わせて21ポイント獲得🎖️

ジャンプは2年倉持奈々が3位表彰台!28ポイント獲得🎖️
2年生ながらノルディック班トレーニングチーフとなり、昨年のインカレ以上に会場での選手としての佇まいに存在感がありました。

10kmフリーは2年角田のみが出場。
1年倉持奈未と2年倉持奈々が体調不良により欠場。途中で足が攣りながらも2人の想いを背負い走り、21位で10ポイント獲得🎖️

最後に3 × 5kmリレー
上位とは大きく離されましたが部員たちの全力の応援を受けながら完走。アンカーの角田は区間2位!素晴らしい結果です。
「インカレ・リレー・仲間の応援」。この3つをしっかりと受け止めて次に活かしてくれる3人だ。そう感じた走りでした。
8位で23ポイント獲得🎖️


学校対抗(総合)では

男子2部 21位(全25校)
女子2部 10位(全31校)

でした。

以上がポイントを獲得した種目ですが、インカレはそれだけではないと思っております。

アルペン班女子はコースアウトやポイント獲得はできなかったものの、”難コース”と言われるハードバーンを滑りきり部にエネルギーを与え、4年須藤は15kmフリーで2部のトップから9分差という素晴らしいタイムで走りきりました。

そしてなにより、種目を越えて部員同士が選手のために必死に応援する姿。
それが学習院大学輔仁会スキー部としてあるべき姿勢で、それを見せてくれました。

この1年間でその基盤を作ってくれたのは、マネージャー班4年市ノ川、2年吉田、そして怪我で選手として活動できなかった臼井です。インカレの運営委員をしながらも、朝早くから宿に帰ったあとまでスキー部のことを考えサポートしてくれた3人には感謝しかありません。

2年内田は留学準備で忙しいなか限られた時間で応援に来てくれました。

そしてそのDNAを変わらず持ち続け、現地に応援・サポートに駆けつけてくれた
高山元成(平成24年卒)
川野浩太郎(令和3年卒)
海部圭伸(令和4年卒)
ありがとうございます。

SNSを通じて見守り、応援してくださったりOBOGのみなさま、ありがとうございました。

宿にお電話をくださり激励の言葉をいただいたOBの小畑様、ありがとうございました。

そして部員のみなさん、おつされさまでした!ありがとう!

3月10日(日)、11日(月)に野沢温泉で四大戦があります。
もしご都合があいましたら応援にお越しください。

今後とも応援、ご支援のほど、宜しくお願い致します!

監督 田村幸士

インカレ結果について / マネージャー班4年 市ノ川 千晴

お疲れ様です。
主務の市ノ川千晴です。

第97回全日本学生スキー選手権大会について最終結果をお知らせいたします。

【男子】

・アルペン
SL競技:12位=4ポイント

・クロスカントリー
リレー競技:13位=3ポイント

・ジャンプ
MH競技:14位=2ポイント

合計9ポイント
結果21位

【女子】

・クロスカントリー
5kmフリー:20位+21位=21ポイント
10kmフリー:21位=10ポイント
リレー:8位=23ポイント

・ジャンプ
MH競技:3位=28ポイント

合計82ポイント
結果10位


男子は目標としていた2部残留を果たし、女子も2部でポイントを獲得することができました。

今年は暖冬の影響でスキー場の雪はかなり少なく、地面が見えてしまっている場所も数多くありました。しかし、そんな異例の状況下でも学習院大学の部員は全力を出しきり、競技に臨んでくれていたと思います。このインカレで一人一人が感じた思いを、これからも忘れずに学習院大学輔仁会スキー部の一員として精進してまいります。

OBOGの皆様にはいつもご声援、ご支援をいただき、ありがとうございます。皆様からのご声援が私達の力となり、支えとなっております。

今後とも学習院大学輔仁会スキー部をどうぞよろしくお願いいたします。

主務 市ノ川千晴

健康にたのしむ / 一般・アルペン班2年 武田 杏樹

私が冬を迎えて感じたことは、健康でいることの大切さである。私は年末合宿に入って3日目でインフルエンザに罹患し、そのまま帰京したため、今シーズンの滑走日数が非常に少ない。

私は昨シーズンの初めに体重が軽すぎて、アルペンの先輩方に「体重を増やさないと鹿角で飛ぶぞ」と言われ、必死に体重を増やした。その甲斐あってインカレまでには約4kgも体重を増やすことができた。そして今年度の陸トレ期間も筋トレと食事管理を行うことで、その体重をほとんど落とすことなく過ごすことができたため、今シーズンの自分には少し期待していた。

しかし、それが今回のインフルエンザで昨シーズン初めの体重まで戻ってしまった。そのため今の私には、インフルエンザで滑走日数が少ないことへの焦りと、体重が減ってしまったことによるモチベーションの低下を同時にやってきた。さらに追い打ちをかけるように予定していたB級の大会のキャンセルも決まった。

ここまで下がり切ってしまったモチベーションをこれからどのように上げていくのか、これが今の私の課題である。もちろん自身のスキーを研究して、どのようにしたら上手く速く滑れるのかを課題にしろと言う人もいるだろう。でも私はモチベーションという部分を大切にしていきたい。たとえば、同じチームの上手い人の動画を見たり、ワールドカップの動画を見たり、気分転換に板の手入れをしてみたり…

色々試し、1月の試験が終わってからインカレまで、自分がどんな滑りをしたいのか、自分が目指すところは何なのかを一つずつ明確にしながら、残り少ない期間を過ごしていきたい。そして何より、インカレで悔いなくたのしく滑れるように努力したい。

逆境に強く / ノルディック班2年 角田 葵

あと1ヶ月もしないうちにノルディック班の合宿が始まる。そんな今、思うことはチャンスをいかに自分のものにするかということである。今年度の部活は想像以上に変化の多い一年だったように思う。特に女子プレイヤーを引っ張る学年が私たち2年生になったことは自分の中で最も大きい変化であった。当初はかなり不安であったし、2年目にしてペーサーに挑戦するなど去年の自分は想像もしていなかった。しかし、これらの機会が意外にも自分にとって良いチャンスとなった。「自分達がしっかりしなければ」という思いが、もともと抱いていた「競技を上達させたい」という気持ちと結びつき、良いモチベーションとなった。

さて、スキー部関係者の方ならご存知であると思うが今年度の4年生の代が卒業するとノルディック班の人数は大幅に減少する。不安に思う方は多くいると思うが、この事実には去年の段階から認識していたので、自分の中で覚悟はできている。そんな中迎える今シーズンは私たちにとって貴重で、一日たりとも無駄にできない。私が取り組むべきことは先輩から吸収できるすべてを、自分の技術と知識にすることであると思っている。スキーの技術面はもちろんのことワックスやグリップ、リレーの走順の決め方、道具にまつわる知識など学ばなければならないことはたくさん存在する。

来年度以降も残る現役は悲観せずに「ピンチは成長するチャンスである」と捉え、課題と向き合っていく必要があると思う。この機会を自分の成長へ、女子1部昇格への契機となるように。

大学4年間の陸上トレーニングを終えて / マネージャー班4年 市ノ川 千晴

今年の陸上トレーニングは今までで一番苦戦した。

これまで、私の陸上トレーニングはコロナ禍の大学1年生時代に行った浮間舟渡公園での夕方練習から始まり、大学2年生では戸山公園での朝練習、そして、大学3.4年生では大学内での朝練習とさまざまな場所と時間で行ってきた。夕方の授業が終わり、真っ暗な公園で部員のタイムコールを行ったり、戸山公園で朝練習を行った時は、大学へ1限を受けにギリギリの時間の中で全力疾走したりと、今考えたらとても異例なことを行ってきていた。

それぞれの学年で大変だと感じることはもちろん違うし、その時感じたことも、やはり学年や立場によって異なる。その中でも、一番苦戦したのは大学4年生であった。今年に入って学内練習も2年目になり、朝練習の雰囲気や全体の流れについては慣れてきた頃ではあった。しかし、その中でも最も変化が大きかったのは、自分が最上級生となり指導者として部活全体を統括する役目になったということだった。

これまでは自分より上の学年がいて、何かあったら頼ることができていた。しかし、それができなくなり、自分たちの力でこの代のスキー部を引っ張っていかなければならなくなった時、どれだけ自分が無力であるかというのをこの1年で思い知らされた。自分は人に指導することがあまり得意ではなかったため、最上級生となった時、あまりにも自分が頼りなさすぎてどうしていいのか正直わからなかった。途中で全部を投げ出してしまいたくなる時も数えきれないほどたくさんあったし、今も自分のやり方が正しいのかはわからない。

しかし、これまでの部活動を通して、私が確実に一つ言えることは、その時、その瞬間を全力で、本気で取り組むことが一番大切だということだ。自分のやり方が正しいかどうかなんて、誰もわからないし、その時その場で答えが出るものでもないかもしれない。しかし、自分の決めた道を全力で進んでいくことが、その時にできる精一杯の努力だと私は思う。簡単なことのようでとても難しい。自分をしっかりと信じていないとできないことだからだ。

もうこれで大学4年間の陸上トレーニングも終わり、次の代へ少しずつ引き継いでいくことになる。私が後輩へ伝えられることは、技術的な面ではあまり多くはないが、部活に取り組む姿や、1人の人間として大切なことは今後も必ず活きてくるため、しっかりと伝えられるようにしていきたいと思う。卒業まで残り4ヶ月。自分にできる精一杯のことを全力で取り組んでいきたい。

トレーニングチーフより / 一般・アルペン班3年 小菅 耕大

今年は一般・アルペン班トレーニングチーフになって2年目の年である。去年と違い、トレーニングチーフとしてどのようなことをして進めていけばよいのかがだんだんと分かってきたが、まだうまくいかないこともあり試行錯誤中である。

さて、昨シーズンはインカレ男子三部で優勝をして二部昇格という目標を達成したわけだが今年はその二部の中で戦い、残留をしなくてはならない。その状況で一般・アルペン班ができることは何なのだろうか。他の競技と比べてアルペンスキーは二部の中でポイントをとっている選手で大学からスキーを始めたという選手が一人もいない。ほとんどが小学生ごろからスキーを始めていて中学生から始めた選手でも厳しい。輔仁会スキー部はそのような昔からスキーを続けている選手がほとんどいないので諦めるかと言ったらそれは違う。いくら上位の選手との差があってもその差を埋めるため、より近づいていくために練習を重ねていくことが重要である。

トレーニングチーフはあくまでそのような練習の機会を整えて他の選手が練習に集中できるようにサポートするまでである。この練習の機会の一つとして去年から最低週一回、トレーニングルームでの筋トレの機会を作っており、筋肉というのはアルペンスキーにおいて最大のパフォーマンスを出すために欠かせないものである。そのような機会を活用し大会で結果を残すのは選手個人であるので、それを十分に利用してこれからも練習に励んでもらい大会で悔いのない結果を残してほしい。

トレーニングチーフとして / ノルディック班4年 須藤 恭佑

今年はトレーニングチーフとして2年目を迎えた。2年目とはいえ、その時のメンバーや自分の立ち位置も変わるため、ただ昨年のやり方を踏襲するだけでは上手くいかないとは思っていた。昨年は3年目として、自分が班を引っ張っていく気持ちが強かったが、今年はそれ以上に班を下から支えていこうとする気持ちがあることを感じている。また、私が過去に先輩に支えて頂いたように、立場に関わらず誰に対しても寄り添っていく姿勢は変えずに、それぞれの力を引き出そうと行動するようになった。

今冬は2部において個人で上位に食い込むこと、といったこれまでと同じように自分に焦点を当てた競技面でのベストを尽くすことだけではなく、昨年以上に班員の力を伸ばすことにも注力したい。私が2年のときに実力差のある先輩に必死についていき、大きく自信をつけることができた経験から、今は逆に還元する立場であると意識している。夏合宿や普段からの陸上トレーニング以上に、冬合宿では部員それぞれが自分のことに集中しやすい環境に身を置くことになるため、トレチとして誰に何が足りないかを分析して成長を促すことも役割の一部として考えている。

また、今年度のスキー部を強くできるかは自分にかかっていると思われる。普段からのメニュー作り、普段の練習や合宿中での雰囲気作りなど、私が指揮して進めていることがチームの成績に反映される。トレチとして責任感を感じることは多々あるが、自分の元来の性格からか、それを必要以上にプレッシャーに感じることはほとんどない。自分がこの役職に適しているかはわからないが、昨年度から就任したことで客観的な視野からチームのことを考えた行動を心掛けるようになり、今年度はさらに最上級生である自覚と相まって私自身のパフォーマンスも上げることにも繋がった。初めて就任した時のトレチへの挑戦的な気持ちは良い意味で薄れつつあり、落ち着きや安定性が増したように感じられる。

チームの総合力を上げるためには個人の能力を上げることが不可欠で、そのためにトレチは部員一人一人を俯瞰的に見る必要がある。私個人もベストを尽くして成績を残し続け、チームを引っ張りつつも、取り残される者がいないように下から支え続けることにも貢献し続けていきたい。

夏合宿を終えて / 一般・アルペン班2年 内田 孝太郎

今夏、学生スキー選手としての2度目の夏を迎えた。
健康面、フィジカル面、周囲の環境などほぼ全ての自分を取り巻く物事の状態が去年と比較して確実に良くなっていた。夏合宿においてもそれは同じで、去年は感染症の事情により日程半ばで下山することになってしまったが今年は去年ほどの流行はなく、合宿を通して部員全員が健康に過ごせていたと感じている。

自分の状態として夏合宿までに完治させることのできなかった怪我もあったが自分の夏合宿の目標としては、「怪我をしないこと」、「体重を減らさないこと」であった。

後者の目標である「体重を減らさないこと」に関しては、今年の夏合宿の宿は冬に一般・アルペンチームがお世話になっている菅平の松栄屋さんで食事も美味しくいただくことができ、一回の食事量を確保できた他、毎就寝2時間前ほどに持参したプロテインを飲んでいたことで達成することができ、さらに誤差の範囲であるかもしれないが0.3kgほど増量することもできた。

また前者の目標である「怪我をしないこと」に関して、結果的に両脚に腸脛靭帯炎を負ってしまい達成することはできなかった。がしかし、以前から完治させきることができていなかった右足首の負傷は合宿中を通して痛みを再発させることなくメニューに参加することができた。これは自分自身で毎回の自由時間に行っていたストレッチ等の念入りな徹底したセルフケアによるものであると確信している。

他人と比べてどちらかというと、自分は怪我をしがちで回復にも時間がかかることが多いと自覚している。だからこそ今回の合宿で「怪我をしないこと」を目標に掲げ、そのために必要なことを徹底的に実行した。今回、合宿中に受傷した怪我はあったものの今まで怪我してきた部位が悪化することは全くなかったので目標の達成度としては悪くない結果だったと感じている。今夏の合宿で気づいたセルフケアなどの自分を守って強くする方法を冬に活かせるように継続していき、自分のものにしたい。

未来のために / ノルディック班4年 菊波 喬

最上級生となったこの年、自分に何ができるのか、今後のスキー部に対して何が残せるのかを考えながら前期の部活動が始まった。

私は昨年度スキー部の活動の中で大きな転機を迎え、3年目の部員ではあったが1年目のような気持ちで部活動に励んだ。それを踏まえると、今年度の活動は最後の年ではありながら2年目のような気持ちで挑んでいることとなる。4年間の部活動の中で一番力が伸びるのは2年目であると考えられるため、それを考慮すると2年目のように挑む私は今年度飛躍せねばならない。だが、この前期を振り返ると学校の忙しさが4年になったことで急増し、自分の時間を作ることさえも難しく、昨年度のように自主練を行うことも難しくなった。

このような状況であるため、正直昨年度の自分を維持することに精一杯ではあったが、だからこそのチャンスだったとも思える。限られた時間しかない中で飛躍すれば、後輩たちにこれこそが4年であると知らしめる存在になれる。この前期の部活動ではそれが出来なかったため、まずは夏合宿で見せていけたらと思う。私は夏合宿の全日参加は難しいため限られた時間になる。今の部員たちできついメニューをこなし、より深いチーム力をつけられる機会に最初から最後までいられないのは悔しいが、できる限りのことは尽くしたい。

最後の年だからこそ自分のためだけに行動するのではなく、よく考えて今後のため、後輩たちのために行動に移していくようにしていきたい。