一般・アルペン班3年 新倉 優季 |
3月25日から一般合宿が始まりました。今年は例年に類がないくらい寒く合宿中ずっと悪天候の予報が出ていて、その上日にちに恵まれず参加生徒は10名だったため幸先のいいスタートということはできませんでした。
菅平に近づくにつれてだんだんと天気が崩れてきて、遂に予報通り雪が降り出し、風が強く吹いていました。初日は生徒の安全を一番に考えつつゲレンデに出て班分けをし、予定を早めて宿に戻ろうとしたところ、生徒全員が『もっと滑りたい!』と口をそろえたのです。この言葉が5日間の心の支えとなりました。生徒たちは宿に戻っても疲れを見せず楽しそうに笑いあっていて、その笑顔を見ると私も元気が出てきました。今回の合宿で一番気をつけていたことは、安全です。初心者や初めて合宿に参加する生徒が大半を占めているのに加え悪天候だったので、絶対に無理だけはしないようにと心がけておりました。私が受け持った班は初級者の班でした。たくさん転んでいた子もだんだんと転ぶ回数が減りスピードが出てきて、級を取得できるまでになりました。 一般合宿の5日間の中で私が一番好きなのは最終日の総合滑走です。チームはくじで決めるので、様々なレベルの子で構成されています。多少部員が助言はするものの、内容は生徒たちが話し合って決めます。吹雪の中、雪面にイメージ図を書きながら考えたりリフトに乗りながら話し合ったりしている姿からは生徒の成長が伝わり胸を打たれました。生徒自ら部員に意見を求めたりビデオ撮影を頼んできたりする姿は、初日の無邪気な笑顔からは想像ができないほど輝いた目をしていました。 ここで学んだことを忘れずに、あと2回の一般合宿を楽しみたいと思っております。合宿を無事に終えることができたのは暖かく迎えてくださった宿の方、安全のサポートをしてくださったパトロールの方、そしてたくさんのOB・OGが支えてくださったからです。心から感謝をしております。ありがとうございました。 |
カテゴリー: 活動報告
“You’ll never walk alone”~もう、一人じゃない~
一般・アルペン班3年 高山 元成 |
「スキー=孤独」。これは、今まで私の中で成り立っていたスキーに対する方程式である。高校時代からスキー部に所属していた私だが、基本的には個人練習、個人行動が常であった。もちろん、周りにスキーを一生懸命やっている友達などいない。だから、私がスキーをする時は、常に一人だった。ただ、個人競技に憧れてスキーを始めた私にとって、別にそれは特におかしいことでも何でもなく、普通のことだと思っていた。
大学に入って、特に他に何もやることもなかった私は、とりあえずスキー部に入った。大学のスキー部は、高校時代と違い、みんなで長い合宿生活を送るし、陸上トレーニングもみんなでやる。そういった団体生活をするようになった。当時1年生の私は、それを煩わしいものと感じることもあったし、反面、楽しいと思うこともあった。でも、最初は4人いたはずの同期の男子が1人、また1人と辞めていき、1年目のシーズン前には結局私1人になっていた。何よりも、結局実際の試合になれば、頼れるのは自分1人だけ。なんだかんだ言っても、「スキー=孤独」は変わらなかった。 それが、2年目の冬、変わった。「スキー≠孤独」に変わった。きっかけは、ノルディック班部員不足によるインカレリレー出場である。2部に昇格して1年目のインカレでリレーにしか残留の活路を見出せない。そんな状況下で、今までアルペンしかやったことのない、ノルディックに関してはド素人の私が出場することになった。だから、昨年1年間を半ノルディック班として必死に活動した。12月には、ノルディック班の全合宿所に行った。そして、ノルディック班の部員もそんな私を温かく迎えてくれ、自らの練習を差し置いて、私の練習についてくれた。この人達に報いたい。その一心で私はさらに頑張った。 そして、今、私は3年になった。いわゆる「上級生」と言われるものになった。もう甘えることはできない。早くも壁にぶち当たっている。昨年の4年が5人も減って、戦力ダウンが避けられない女子、上級生プレーヤーが3人しかいなく、下級生に指導が徹底できない男子、部員数3名まで減少したノルディック班、相も変わらず温暖化による雪不足に悩まされるアルペン班、物価高によるスキー用品価格の上昇、それに伴う金銭面での苦労、新入生がスキー部に求めるニーズの変容、他大学が次々とスポーツ推薦を導入していること、就職難に悩まされる新4年生、個人的には卒業単位の問題…言っていけばキリがないくらいに問題が山積している。さらに言えば、私には、トレーニングチーフという役職上、スキー部の運営に携わらなくてはならない。練習の質を上げるのか、量を増やすのか、チームの底上げをするべきなのか、上を伸ばしていくべきなのか。上手く道筋を作れないままの手探り状態の部活運営。 |
スキー部を1年間振り返る。 2年生に向けての抱負。
ノルディック班2年 田中 美都 |
私は大学生になって、スキーをしたかったというわけでもなく、ましてや運動部に所属する気も全くなかった。雪がほとんど降らない埼玉県育ちの私が、どうしてスキー部に所属することを決意したかというと、部活の雰囲気が他団体に比べよかったからである。練習中は良い緊張感に溢れ、一方で練習が終われば、みんなで和気あいあいと部室で談笑したり、ゲームをしたり。私にとってスキー部はとても居心地がよく4年間このメンバーと一緒に過ごしたいと思ったのが入部したきっかけである。確かに、スキー未経験だった私は、技術面に関して多少の不安を覚えることはあったが、それ以上にここにいたいという気持ちが強かった。
そんな理由で入部したわけなのだが、練習は思ったよりハードだった。高校時代は文化部に所属していたため、運動部の要領が全く分からなかった。しかし、わからないながらも練習をこなし、冬になりシーズンを迎えた。実際に雪上にたってみると、はじめは新しいことばかりで滑ることが楽しかった。しかし、先輩との個人レッスンが終わり、ひたすら1人で滑るようになると練習時間が以前より長く感じられるようになった。起床→練習→就寝という単調な生活にも疲労も溜まってき始め、合宿に嫌気がさしたことが何度もあった。そんな中で初めての大会が行われた。ノルディック班の先輩が好成績を残しているのを見て、私も先輩みたいにもっと上手くなりたいと思い、インカレに向け練習を再開した。 でも、変わらない生活にやっぱり飽きている自分がいて、また、上手く滑れない苛立ちもあり練習に完全に集中することができていなかった。1月も中旬になり、中途半端な状態でインカレを迎えてしまった。結果は散々であった。このような結果になることはわかっていたのに、やるべきことができなかった。一方で、やはり先輩は大活躍を見せた。多くの競技経験者がいたにも関わらず、その中で先輩が銀メダルを獲得したことは私に大きな衝撃を与えた。私は先輩が練習後も1人で滑っていたことを知っていたし、朝早く起きて走っていたことも知っていたし、どれだけ競技に懸けていたかも知っていたので、先輩がメダルを取ったと知った時は、本当に嬉しくて涙が出そうになった。練習に嫌気がさしていた時は、なんで先輩はあんなに練習しているんだろう、とか、どうしてあんなに一生懸命なんだろうと思っていたこともあった。でも、自分を追い込み、きちんと成績を残している先輩を見たとき感動したと同時に、憧れが一層強くなった。 やっぱり、先輩みたいになりたい!これが私の今年の抱負である。先輩に追いつくことはできないかもしれないが、少しでも近づけるように、先輩が私に教えてくれたことを今年度の活動に生かしていきたい。最終的には表彰台の1番上に立てたらいいなと思う。 |
第60回 四大戦
ノルディック班2年 鎌形 なる美 |
2009年2月11日~13日 オリンピックスポーツパーク(野沢温泉) |
男子・女子5キロフリー ノルディック班は学年末試験を終えた2月5日より、一足早く野沢温泉に合宿に入った。コースは試合と同じコースで練習した。天候は晴れることが多く雪が溶け雪質は良いとは言えない環境下での練習となったが、晴れているなかでの練習は気持がよく、試合の当日も快晴であった。 私にとっては初めての四大戦であったため前回までの様子はわからないが、今試合は良い意味では「和やか」悪い意味では「テキトー」な試合であったと感じる。 「テキトー」になってしまった原因は、主催校の成城大学をはじめ、そもそも四大戦の運営の仕方をきちんと把握している人がおらず、リーダーシップをとれる人がいなかったことだと思われる。そのうえ、成城・成蹊・武蔵大学はクロスカントリーをやっている選手がほぼおらず、女子の試合に至っては、学習院から3名・成城から1名(アルペン班の選手)のみの出場。やはり出場する選手がここまで少ないとなると多少いい加減になってしまうのか、事前にコースの係員に伝えてコースを整備していただいたりすることもなく、試合のタイムは部員の腕時計のストップウォッチで測ることに・・・。そんなこんなでスタート直前は決して緊張感やモチベーションが高いとは言えなかった。しかし「テキトー」ななかでも、スタートして滑り始めてからは普段の大会では聞けないアルペン班の選手たちからの声援が聞こえ、息が苦しいながらも、普段の大会とは違う楽しい気持ちで滑ることができた。 問題点を多くあげてしまったが、四大の交流を深めることができた試合には違いないと感じた。昨年の反省を活かし、今年度の四大戦では、四大戦ならではの温かみの残る良い試合ができることを望んでいる。 |
第60回 四大戦
一般・アルペン班2年 杉田 貴洋 |
2009年2月11日~13日 野沢温泉スキー場 |
インカレにて男子2部昇格という栄光を手にしてから1カ月が経った2月。四大戦が例年と同じように野沢温泉スキー場にて行われた。インカレで、すばらしい結果を出したといえども、その多くは、というより、すべてがノルディック班による成果と言っても過言ではない。どうしても、アルペンスキーは経験の差が大きく影響し学校対抗のポイントには影響しないのである。その中でも今回の四大戦では、アルペン班の意地をみせることができたのではないだろうか。
四大戦ではポイント圏内が1位から4位までとなっている。種目がGS・SLと2つあるので、稼げるチャンスなのだ。その中で、男子は1位を勝ち取ることは出来なかったものの、GS・SL共に2位から4位までを独占する形となり、学習院のアルペンチームとして男子優勝に貢献したといえよう。女子も負けてはいない。男子にも劣らず好タイムをだし、GSはポイントを独占し、SLに関しても学習院の強さをアピールできた。 四大におけるスキー部員の総数が減少し、少し活気がなくなってきた。アルペンの試合におけるブロアーの手配やコースの手配など、その規模の小ささから課題も増えているのが現状だ。しかしながら、四大戦という伝統を受け継ぎ、アルペン班としてチームに貢献するためにも、来年も努力と練習を重ね、同じく良い結果を出していきたい。 |
第82回 全日本学生スキー選手権大会
ノルディック班4年 横野 理絵子 |
2009年1月12日~18日 白馬スキー場 |
☆女子2・3部 スプリント(クラシカル)1.2km 10時の競技スタートに合わせ、8時からアップコースで準備体操とグリップワックスの選定、試合コースの最終確認を始める。スプリントは学習院勢にとってインカレ最初の種目となる。緊張からか予選では体が硬い選手や焦り気味な選手も見られたものの、本戦では皆今ある実力を出し切り精一杯頑張った。 ☆女子1・2・3部 5kmクラシカル ☆女子1・2・3部 10kmフリー ☆女子2・3部 リレー 遠い中、インカレ会場に足を運んで下さった小畑さん、島田監督、斎藤さん、神田さん、平田さん、多くの方の声援に背中を押され頑張ることができました。本当にありがとうございました。 |
第82回 全日本学生スキー選手権大会
一般・アルペン班2年 新倉 優季 |
2009年1月12日~18日 白馬スキー場 |
全日本学生アルペンチャンピオンスキー大会も無事に終わり、私達は今回のインカレ会場である岩手県の安比高原へ向かい、そこでノルディック班と合流した。男女ともに枠争いがあったので、皆緊迫した面持ちだった。
1月12日は開会式だった。チームウェアをまとい、一層士気を高めた。翌日は女子のGSだ。スタートハウスに行くまでのバーンがとても荒れていて不安だったが、試合バーンは山や谷はあったものの天気にも恵まれ思いっきり滑ることができた。 試合が全て終わった後は、皆この大会にかけてきたので達成感に満ち溢れた。1年間、この大会のために頑張ってきたと言っても過言ではない。それぞれが抱いた気持ちを胸に、来年へ向けて励もう誓った。 |
第82回 全日本学生スキー選手権大会
一般・アルペン班2年 石田 真理 |
2009年1月12日~18日 白馬スキー場 |
大学に入学してから6月末までスキー部に入るか迷っていたために、はじめはスキー部に馴染めず一年間が終わるのではと不安だった。が、いざ入ってみると、入部するまでさんざん迷惑をかけたにも関わらず、温かく迎えてくれた。 そんなスキー部とひと夏を過ごし、北海道合宿を乗り越えやっときたインカレ。 今回は私たち一年生にとっては初めてのインカレ。全国の大学生のスキーヤーが一挙に集うだけあり、全国でも名の通っている一部校の選手たち、大学生から競技スキーを始めた選手たちと様々な選手がおり、選手会は異様な雰囲気が漂っていた。 ボードコントロールが終わりビブを受け取った。私のビブナンバーは27。“来年こそはトップシードに絡みたい!”と強く思った。 女子GSの日。枠があるため、選手として出場できる一年生女子は三人中二人。 女子SLの前日はアルペン班女子一年全員で学校へ帰りテスト。テストが終わり安比まで戻りチューンをし、寝たのは二時近く。この時ばかりは心理学科であることを後悔したが、次の朝起きてみるとそんな事は関係なくやる気が湧いていた。 初めてのインカレはたくさんの課題が残った試合となった。来年こそは課題を一つ一つクリアし、ポイントゲットという形で結果が残せたらと思う。男子二部昇格に続き、女子も一部昇格できるよう、1ポイントでも取ってチームにプラスになるよう頑張っていきたい。 最後になりましたが、応援してくださったOB・OGの方々、お忙しいなか八幡平まで足を運んでくださったOB・OGの方々、本当にありがとうございました。OB・OGの方々の応援あっての二部昇格であると強く感じております。来シーズンは今シーズンに負けず劣らず、すべての競技において強く速く行きたいと思いますので、これからも宜しくお願いいたします。 |
第23回 全日本学生チャンピオンスキー大会
ノルディック班4年 横野 理絵子 |
2008年12月20日~23日 北海道中川郡音威子府村チセネシリクロスカントリーコース |
今期は全国的に雪不足で、音威子府もある程度の雪はあるもののコースの所々では雪の塊(氷上になったもの)が転がっており、コース係の方々が早朝から雪入れ等のレース準備をされていた。私たち学習院勢は12月初旬から旭岳で基礎練習を重ね、大会2週間前から音威子府に移動し、今シーズン最初の大きな試合である学チャンに臨んだ。この試合のコースであるチセネシリクロスカントリーコースは全国のクロスカントリーコースの中でも起伏が激しく、三つの山を越えていくコースである。また大会は、ユニバーシアードの選考大会とされていることもあり、男子1・2部、女子1部といったレベルの高い選手を間近に見ることが出来る。
私たちも雪不足の影響で十分な調整が出来なかったものの、各自が今ある力を精一杯に発揮し試合に挑んだ。大会中は鼠先輩や矢島美容室の最新の楽曲が大会を盛り上げ、地元の人々もゴール後ココアや牛乳を振舞って下さり、終始暖かい雰囲気であった。これまでの学習院のユニフォームであった、上が黄色、下が水色の試合着は地元の人にも馴染みがあり、コースのあちこちで学習院がんばれ!と応援して下さる。今年で着納めになるのは寂しい。そうはあっても、何よりチームメイトの応援に後押しされ3日間の大会を無事終えることが出来た。 今期は島田監督が遠い音威子府の地にまで足を運んで下さり、いつにもまして励まされました。本当にありがとうございました。
|
第23回 全日本学生チャンピオンスキー大会
ノルディック班4年 横野 理絵子 |
2008年12月20日~23日 北海道中川郡音威子府村チセネシリクロスカントリーコース |
今期は全国的に雪不足で、音威子府もある程度の雪はあるもののコースの所々では雪の塊(氷上になったもの)が転がっており、コース係の方々が早朝から雪入れ等のレース準備をされていた。私たち学習院勢は12月初旬から旭岳で基礎練習を重ね、大会2週間前から音威子府に移動し、今シーズン最初の大きな試合である学チャンに臨んだ。この試合のコースであるチセネシリクロスカントリーコースは全国のクロスカントリーコースの中でも起伏が激しく、三つの山を越えていくコースである。また大会は、ユニバーシアードの選考大会とされていることもあり、男子1・2部、女子1部といったレベルの高い選手を間近に見ることが出来る。
私たちも雪不足の影響で十分な調整が出来なかったものの、各自が今ある力を精一杯に発揮し試合に挑んだ。大会中は鼠先輩や矢島美容室の最新の楽曲が大会を盛り上げ、地元の人々もゴール後ココアや牛乳を振舞って下さり、終始暖かい雰囲気であった。これまでの学習院のユニフォームであった、上が黄色、下が水色の試合着は地元の人にも馴染みがあり、コースのあちこちで学習院がんばれ!と応援して下さる。今年で着納めになるのは寂しい。そうはあっても、何よりチームメイトの応援に後押しされ3日間の大会を無事終えることが出来た。 今期は島田監督が遠い音威子府の地にまで足を運んで下さり、いつにもまして励まされました。本当にありがとうございました。
|